▶ YouTube授業動画もやっています

中学社会「公民の重要用語確認問題」テストで出る用語とは?

スポンサーリンク

中学社会「公民の重要用語確認問題」です。

・レベル:基礎~標準
・重要度:入試や実力テストでよく出る!

入試では特に

  • 基本的人権
  • 政治(国会・内閣・裁判所)
  • 経済(市場価格・企業・流通)

は、毎年よく出題されます。

スポンサーリンク

公民の重要用語確認問題

  • 間違った問題は、その場で覚えるようにしましょう!
  • 解説で、必要なところ知らなかったことは、ノートにメモをするようにしましょう!

社会生活ときまり

次の問題に答えなさい。

1 家族,地域社会,学校,部活動,会社など、社会生活の単位を何といいますか。
2 いろいろな社会集団に属している人間は,どのような存在といわれますか。
3 対立が生じた場合、たがいに話し合って意見を調整しながら、最終的にみんなが受け入れられる解決策を決めることを何といいますか。
4 みんなが納得できる合意を得るために大切なみんなの時間やお金,もの,労力などを無駄なく使うという考え方を何といいますか。
5 社会生活を円滑に営むためにつくられる、規則,ルール,契約,条約などをまとめて何といいますか。
6 一人でも反対するとうまく解決できない場合に採用される採決のしかたを何といいますか。
7 一定の結論を出さなければならない場合に採用される少数意見の尊重が大切な採決のしかたを何といいますか。

【解答・解説】
1 社会集団

2 社会的存在

社会的存在は、人間は家族,学校,地域社会,会社,国家などさまざまな社会集団に属しているため,社会のルールを身につけ,そのルールを守ることで生きていくことができる。

3 合意

4 効率

5 きまり

慣習,道徳,法もきまりである。
慣習…ある社会で、長い間にみんなに認められるよになったならわしやしきたり。
道徳…ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しい行いをするための規範。
…社会生活を維持し統制するために、強制力を持って行われる規範。憲法,法律,条例など。
契約…あるものごとについて、おたがいの権利をも たらすように納得のうえで結ぶ約束義務を負うことになり、守らないと責任が問われる。

6 全員一致

7 多数決

基本的人権の尊重

次の問題に答えなさい。

1 1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した。生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何といいますか。

2 人権の保障は、日本国憲法第13条の「個人の尊重」の原理にもとづき、第14条1の何とも結びついていますか。

3 障がい者への差別をなくすためにも実現が求められる、すべての人が区別されることなくふつうの生活を送れるようにすることを何といいますか。

4 差別や偏見のない、人々がともに助け合っていく社会を何といいますか。

5 日本国憲法が保障する三つの自由権は,精神の自由,経済活動の自由と、あと一つは何の自由ですか。

6 社会権のうちで基本となる「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何といいますか。

7 日本国憲法で認められた働く人たちの権利は、労働基本権(労働三権)と、あと一つは何ですか。

【解答・解説】
1 子ども(児童)の権利条約

2 法の下の平等

3 ノーマライゼーション

バリアフリーは、身体的・精神的・社会的なさまざまの障壁(バリア)を取り除くこと。交通機関や公共施 設のバリアフリー化が進んでいる。
ユニバーサルデザインは、障がいの有無や年齢、性別にかかわらず、だれもが使いやすい施設・製品・環境などに配慮したデザイン。

4 共生社会

5 身体の自由

6 生存権

7 勤労の権利

労働基本権(労働三権)は、➊労働者が労働組合をつくる団結権、➋使用者と労働条件の交渉をする団体交渉権、➌ストライキなどをする団体行動権(争議権)。
■ 労働に関する法律
・男女雇用機会均等法は、募集・採用・昇進など、女性が仕事上の差別を受けないようにした法律。
・男女共同参画社会基本法は、家庭や地域、政治の場などの社会のあらゆる場面で、男女がともに責任をもって役割をになっていくことを求めた法律。

日本国憲法

次の問題に答えなさい。

1 人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何といいますか。
2 アメリカ独立宣言やフランス人権宣言などで保障された、表現や信教などに関する権利を何といいますか。
3 ドイツのワイマール憲法で最初に保障された、「人間に値する生存」(生存権)などの権利を何といいますか。
4 1889年に発布され、日本で人権を最初に保障したが、人権は制限つきで あった憲法を何といいますか。
5 国の政治の決定権は国民が持ち、政治は国民の意思にもとづいて行われるという、日本国憲法の三つの基本原理の一つを何といいますか。
6 日本国憲法の前文と第9条で定められている、日本国憲法の三つの基本原理のうちの一つを何といいますか。
7 日本がかかげている、核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」の原則を何といいますか。

【解答・解説】
1 基本的人権(人権)

人権思想家は、市民革命に大きな影響を与えました。
ロックは、専制政治を批判し、『統治二論(市民政府二論)』で抵抗権を唱えた。
モンテスキューは、『法の精神』で三権分立を唱えた。
ルソーは、『社会契約論』で人民主権を唱えた。

2 自由権

3 社会権

4 大日本帝国憲法

大日本帝国憲法は、天皇が国民に与える形で発布された。天皇主権で、国の統治権を持つなど、天皇は絶対的な権限を持っていた。

5 国民主権

国民投票法は、2007年に制定。憲法改正の手続きが具体的に定められている。

6 平和主義

7 非核三原則

■法の構成
上位の法律になるほど強い効力を持ち、下位の法が上位の法に反するときは、無効になる。命令・規則(行政機関が定める)→法律→憲法の順に上位になり、憲法が最高位である。

行政

次の問題に答えなさい。
1 国会が決めた法律や予算にもとづいて、国の実際の政治を行うことを何といいますか。
2 国会で国会議員の中から指名され、内閣の中心となって行政全体を指揮監督するのはだれですか。
3 内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみを何といいますか。
4 国務大臣の過半数は何でなければならないですか。
5 衆議院は、内閣が信頼できないと判断したときに、何の決議を行うことができますか。
6 内閣不信任の決議が可決された場合、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、または何をしなければならないですか。
7 簡素で効率的な行政をめざして、規制緩和や公務員数の削減などが行われていることを何といいますか。

【解答・解説】
1 行政

2 内閣総理大臣(首相)

アメリカの場合、大統領制で、国民は立法をになう議会の議員と行政の長の大統領を別々に選挙する。そのため、議会と大統領の関係は相互に独立している。

3 議院內閣制

4 国会議員

5 内閣不信任(決議)

6 総辞職

7 行政改革

規制緩和は、各省庁のもつ許認可権を見直して、経済活動への規制をゆるめることなどが進められている。公務員の問題として、行政を機械的・形式的に行う官僚主義や退職した公務員が在職中の省庁と関係の深い企業に幹部として再就職する「天下り」の問題など。
行政委員会
公正さを保つため、一般の行政のしくみからある程度独立している、公正取引委員会、中央労働委員会、人事院など。

国会

次の問題に答えなさい。

1 法律をつくる機関は国会だけである。このことから、国会のことを唯一の何といいますか。

2 国会は、議員の任期や選出方法に違いのある衆議院と参議院で構成されている。このしくみを何といいますか。

3 予算の審議や内閣総理大臣の指名などで、衆議院が参議院より強い権限をもつことを何といいますか。

4 内閣が作成する、国の収入と支出の見積もりのことを何といいますか。

5 国会は、国会議員の中から議決によって何を指名しますか。

6 地位にふさわしくない行為をした裁判官を辞めさせるかどうかを判断するために、国会が設置する裁判所を何といいますか。

【解答・解説】
1 立法機関

2 二院制(両院制)

両院協議会は、衆議院と参議院の議決が異なる場合に開かれる会。各議院から選ばれた10人ずつの委員が協議し、両院の意見を調整する。

3 衆議院の優越

4 予算

5 内閣総理大臣(首相)

6 弾劾裁判所

国会議員の特権として、国会の開会中は原則として逮捕されない不逮捕特権。国会での演説や表決などについて法的な責任を問われない免責特権が保障されている。
■ 国会の会議
➊本会議:各議院の議員全員が参加する会議。議員数が多いため、具体的な議論をすることは難しく、事実上、多数決による採決をする場になっている。
➋委員会:本会議での採決の前に、予算委員会など、専門分野ごとに議員が分かれて審議をする会。
➌公聴会:委員会で予算や重要な法律案を審議すると きに,専門家や関係者などから意見を聞くために開かれる会。

政府の仕事

次の問題に答えなさい。

1 政府(国・地方公共団体)が収入を得て、それを支出する経済活動を何といいますか。
2 所得が多いほど税率を高くする課税の方法を何といいますか。
3 税収の不足を補うために政府が発行する借金で、国が発行する国債と地方が発行する地方債をまとめて何といいますか。
4 社会保障への支出が大きな割合をしめる、政府の1年間の支出を何といい ますか。
5 不景気(不況)と好景気(好況)が交互にくり返されることを何といいますか。
6 景気の安定化をはかるために、政府が景気の状態に応じて、支出の増減などで景気の波を調整する政策を何といいますか。

【解答・解説】
1 財政

2 累進課税(制度)

3 公債
公債は、税収の不足を補うために政府が発行する借金で、国債と地方債がある。

4 歳出

5 景気変動

6 財政政策

経済の安定化機能として、景気の大きな変動に対して、日本銀行と協調しながら、景気を調整して安定させる(財政政策)。逆進性といって消費税は、財(もの)やサービスを買うすべての人に同じ税率で税金がかかるため、低所得者ほど負担が重くなる。これを逆進性(逆進課税)という。
■ 国債の問題
国債残高は巨額です。大量の発行は、将来世代に負担を回す日本経済への国際 的な信用が悪くなる、政府の自由になるお金が少なくなる(財政の硬直化)などの問題点がある。

裁判所

次の問題に答えなさい。
1 憲法、法律、条例など、わたしたちの権利を守り、社会の秩序を保ち、争いや犯罪を裁く基準となる社会のきまりを何といいますか。
2 最終的な決定権を持ち「憲法の番人」と呼ばれる裁判所を何といいますか。
3 裁判を慎重に行い、人権を守るための、同一の事件について3回まで裁判を受けられるしくみを何といいますか。
4 裁判官は自らの良心に従い、憲法および法律にのみ拘束されるという原則を何といいますか。
5 検察官が被疑者を被告人として訴えて始まる裁判を何といいますか。
6 国の権力が一つの機関に集中して、国民の自由をおびやかすことを防ぐため、国の政治組織を立法、行政、司法に分けることを何といいますか

【解答・解説】
1 法

2 最高裁判所

裁判所の数は、最高裁判所は東京都に1か所、高等裁判所は主要都市に8か所、地方裁判所と家庭裁判所は各都道府県1か所と北海道4か所の計50か所、簡易裁判所は全国の438か所に設置されている。

3 三審制(度)

再審制度は、判決が確定したあと、裁判の重大な誤りが疑われる場合に認められる、やり直しの裁判。

4 司法権の独立

裁判官の身分保障として、裁判官は、心身の故障、弾劾裁判、国民審査による罷免を除き身分が保障される。

5 刑事裁判

弁護士は、裁判で原告・被告・被告人の利益を守るために活動する人。刑事事件では、被告人に弁護人 (弁護士)を依頼する権利が認められている。

6 三権分立

■ 司法制度改革
裁判員制度の導入のほか、裁判の迅速化、法テラス(相談窓口)、法科大学院の設置などが行われた。

地方自治

次の問題に答えなさい。
1 住民の意思にもとづいて,それぞれの地方の運営を行うことを何といいますか。
2 地域住民の生活に結びついたさまざまな仕事を行う、市(区)町村と都道府県をまとめて何といいますか。
3 地方自治を実現するために住民に認められた直接民主制の要素を取り入 れた権利を何といいますか。
4 特定施設の建設などその、その地域の個別の問題について,住民全体の意見を 明らかにするために行われる投票を何といいますか。
5 国と地方公共団体を対等に位置づけて、国の仕事や財源を地方に移す を何といいますか。
6 近年、仕事の効率化や財政の健全化などを目的に行われたことは何ですか。

【解答・解説】
1 住民自治

2 地方公共団体(地方自治体)

地方公共団体で市(区)町村という場合の区は、東京都の23区のことで、特別区と呼ばれる。地方公共団体の一つで、市町村とほぼ同じ権限をもつ。

3 直接請求権

直接請求権の署名数は、有権者数の50分の1以上と3 分の1以上の2種類がある。人の地位や職をうばうので、議会の解散請求と解職請求の条件がきびしい。

4 住民投票

住民投票は、国が特定の地方公共団体にかかわる特別法をつくるときに行う住民投票は、憲法で定められている。近年増えている、条例にもとづいて行われる住民投票には法的な拘束力はない。

5 地方分権

6 市町村合併

■ オンブズパーソン制度
オンブズパーソンは、行政に対する住民の苦情を処理したり、行政が適正に行 われているかを監視したりする人で、オンブズマンやオンブズとも呼ばれる。

労働者の権利

次の問題に答えなさい。

1 労働者が結成し、団結して労働条件の改善などを要求する団体を何といいますか。
2 賃金や労働時間などの最低基準を定めた法律を何といいますか。
3 労働者が団結することを保障する法律を何といいますか。
4 労働者と使用者の紛争の解決をはかる法律を何といいますか。
5 弱い立場にある労働者に保障された労働基準法,労働組合法,労働関係調整法の三つの法律をまとめて何といいますか。
6 2008年にアメリカから起こり、グローバル化する経済の負の一面を見せつ けたできごとを何といいますか。
7 円とドルなど、通貨と通貨の交換比率のことを何といいますか。

【解答・解説】
1 労働組合

2 労働基準法

非正規労働者は、期間を定めた短期の契約で雇用されれるアルバイト、パート、契約社員、派遣社員などの労働者。これに対して、期間を定めない雇用契約を結ぶ正規雇用の労働者を正社員という。

3 労働組合法

4 労働関係調整法

5 労働三法

6 世界金融危機

世界金融危機は、アメリカで低所得者向けの住宅ローンが崩壊したことをきっかけに、2008年、大手金融機関が破綻したことから、金融危機が世界に広まった。

7 為替相場

■ ワークシェアリング
労働者一人あたりの労働時間を短縮することで、多くの労働者に仕事を分配すること。仕事を分かち合って、雇用を増やす方法。

金融・銀行

次の問題に答えなさい。

1 流通している貨幣を何といいますか。
2 銀行、信用金庫、生命保険会社など、資金の貸し借りを仲立ちする機関を何といいますか。
3 金融機関の機関を通じて資金の貸し借りを行う間接金融に対して、株式などを発行して資金を得ることを何といいますか。
4 お金を借りたときに支払うお金や,貸したときに受け取るお金のことを何といいますか。
5 日本でただ1つの銀行で、国の金融の中心となる日本銀行を何銀行といい ますか。
6 物価や景気の安定を目的に、日本銀行が行う市場に流通する資金の量を調整する政策を何といいますか。
7 法律にもとづいて、日本銀行が経済の動きに合わせて貨幣の発行量を調整する制度を何といいますか。

【解答・解説】
1 通貨

電子マネーは、現金を電子情報化したもので、紙幣や硬貨の役割を果たす。Edy(エディ), Suica(スイカ), PASMO(パスモ)などがある。

2 金融機関

金融の変化として、バブル経済の崩壊後、金融ビッグバン (金融の大改革)が進み、日本の金融機関は三大金融グループに再編された。国が金融機関を保護する護送船団方式が終わり、利子や手数料が自由化された。

3 直接金融

4 利子(利息,金利)

5 中央銀行

6 金融政策

金融政策は、一般の銀行との間で国債や手形などを売買する公開市場操作、一般の銀行への貸し出し利子率を上下させる金利政策。預金の一部を日本銀行に預けさせる率を変化させる預金準備率操作を行う。

7 管理通貨制度

■ 為替相場
円とアメリカのドルなど異なる通貨の交換比率で、変動する。外国の通貨に対して円の価値が上がることを円高、下がることを円安という。

市場経済

次の問題に答えなさい。
1 商品が売り買いされる市場が社会のすみずみにまで張りめぐらされている経済を何といいますか。

2 の市場で需要量と供給量の関係で変化する価格を何といいますか。

3 介護報酬や鉄道運賃など、国や地方公共団体が決定・認可する価格(料金) を何といいますか。

4 ある商品の生産・販売を1つの企業が行うことを何といいますか。

5 競争がないため、需要量と供給量の関係では決まらず、少数の企業が一方的に決める価格を何といいますか。

6 独占価格による弊害をなくし、自由競争をうながすために制定された法律を何といいますか。

7 独占禁止法の法律の実際の運用にあたり、自由競争が損なわれないようにいる国の行政機関を何といいますか。

【解答・解説】
1 市場経済

価格の内わけとひて、生産費(原材料や機械の費用など、商品をつくったときにかかった費用)と生産者の利潤+卸売業者や小売業者などの経費や利潤からなる。

2 市場価格

市場価格と均衡価格…市場価格は変化し、最終的には、需要量と供給量が一致するところで価格と生産量が決まる。このときの価格を均衡価格という。

3 公共料金

4 独占

独占の形態として、同じ業種の企業どうしが価格や生産量などで協定するカルテル(企業連合)、企業が合併するトラスト(企業合同)、各種の企業が1つの資本のもとに系列化されるコンツェルンがある。

5 独占価格

6 独占禁止法

7 公正取引委員会

■ 物価指数
基準の年(月)の価格の平均を100とし、比較する年(月)の価格を指数で表したもの。日常生活に関係の深い商品の場合を消費者物価指数、企業間で取り引きされる商品の場合を企業物価指数という。

生産と企業

次の問題に答えなさい。

1 自由な経済活動が行われる資本主義経済では、私企業は何を目的に生産活動を行っていますか。
2 商品の財やサービスをつくり出すことを何といいますか。
3 生産を専門的にになう企業のうち、個人企業,会社企業,組合企業からなる企業を何といいますか。
4 日本の事業所数のほとんどをしめるのは,どのような規模の企業ですか。
5 株式会社の株主が、持ち株数に応じて受ける利潤の分配を何といいますか。
6 株式会社の最高の議決機関で、会社の経営者を選んだり、経営方針を決めたりする機関を何といいますか。
7 現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、人々の生活を安定させ、向上さ せる責任もある。この責任を何といいますか。

【解答・解説】
1 利益(利潤)

2 生産

私有財産制とは、資本主義経済のもとでは、生産に必要な工場設備・機械などの資本財(生産財)は、資本を持つ資本家の私有である。

3 私企業

合同会社は、2006年の会社法で定められた新しい会社形態で、損失が出た場合、出資者は出資額の範囲だけの責任(有限責任)を負う。

4 中小企業

中小企業は、中小企業基本法で規定している。製造業では資本金3億円以下または従業員300人以下、小売業は資本金5000万円以下または従業員50人以下。

5 配当(配当金)

株価は、株式の値段。株価は変動し、多くの利潤をあげた企業の株価は上がる。

6 株主総会

7 社会的責任

■ 知的資源
生産に必要な四つの要素の1つで、ノウハウともいう。近年、生産効率を高めるために特に重要視され。技術革新のために欠かせない。

流通

次の問題に答えなさい。

1 売るためにつくられるもので,財(もの)とサービスに分けられるものを何といいますか。
2 家計の支出のうち、食料品,衣服,教育などの支出を何といいますか。
3 消費者が、自分の意思と判断で1を購入することを何といいますか。
4 消費者団体の結成や商品テストの実施など、消費者の権利を守るために行われる運動を何といいますか。
5 消費者が被害を受けた場合、たとえ過失がなくても製造者の企業に賠償を義務づけた法律を何といいますか。
6 訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば契約を解除できる制度を何といいますか。
7 財(もの)やサービスの流通を専門的に行う、卸売業者や小売業者の活動を何といいますか。

【解答・解説】
1 商品

2 消費支出

・収入(所得)の種類…会社や官庁などに勤めて得る勤労所得、農業や商店の自営業者が得る事業所得(個人業主所得)、利子や家賃などの財産所得。
・貯蓄…銀行預金や生命保険料など、収入から支出を差し引いた残り。将来の支出に備える。

3 消費者主権

消費者の四つの権利として、1962年、アメリカのケネディ大統領が「安全である権利」「知る権利」「選ぶ権利」 「意見を反映させる権利」を明確化した。

4 消費者運動
・悪質商法:電話勧誘販売,訪問販売(家庭訪販), アポイントメントセールス,キャッチセールス, マル チ(まがい)商法など。悪徳商法ともいう。
・自己破産:クレジットカードやオンライン・ショッピングなどにより買い物は便利になったが、返済できなくなり、自己破産をする人が増加している。

5 製造物責任法(PL法)

6 クーリングオフ

7 商業

私たちの生活

次の問題に答えなさい。
1 選挙権、被選挙権、国民審査権、住民投票権、請願権などを内容とする。国民が政治に参加する権利を何といいますか。

2 国民の三大義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務とあと一つは何の義務ですか。

3 社会全体の利益を意味する他人の人権を侵害してはならないという人権の限界のことを何といいますか。

4 国民の知る権利を保障するために情報公開法にもとづいて設けられた制度を何といいますか。

5 個人の私生活に関することがらを公開されないプライバシーの権利を保障するために設けられた制度を何といいますか。

6 国際連合が採択し、各国の人権保障の模範となっている宣言を何といいますか。

7 国際的な人権保障を実現するためにその活動が注目されている、非政府組織の略称をアルファベットで何といいますか。

【解答・解説】
1 参政権

請願権は、国や地方公共団体に対して要望をする権利。年齢、国籍を問わず、日本に住むすべての人に認められている。

2 納税の義務

3 公共の福祉

環境アセスメント(環境影響評価)は、開発がもたらす影響を事前に調査すること。開発する側は、地域住民などへの説明と環境保全の対策を求められる。
臓器提供意思表示カード(ドナーカード)は、臓器提供者の自己決定権を尊重するもの。健康保険証や自動車運転免許証でも、臓器提供の意思を記入できる。

4 情報公開制度

5 個人情報保護制度

個人情報保護法は、2003年に成立し、個人情報保護制度の基本的な考え方が示された。

6 世界人権宣言

インターネット社会となり人権との関わりも重要となっている。インターネットを舞台とした他人への攻撃、プライバシーや著作権の侵害など、人権侵害が数多く発生している。

7 NGO

日本の社会保障

次の問題に答えなさい。

1 日本の社会保障制度のもととなった、日本国憲法第25条1の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何といいますか。

2 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、保険料を支払い、病気になったり、高齢になったりしたときに給付を受ける制度を何といいますか。

3 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、生活に困っている人々に生活費や教育費を支給する制度を何といいますか。

4 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、自立が困難な人々の生活を保障し、 福祉を向上させる制度を何といいますか。

5 40歳以上の人が加入し、介護が必要なときに介護を受ける制度を何といいますか。

6 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染,騒音など,地域住民の健康や生活環境が 損なわれることを何といいますか。

7 リサイクル(再生利用)やリユース(再利用)の推進などによって、廃棄物を最小限におさえた社会を何といいますか。

【解答・解説】
1 生存権

2 社会保険

3 公的扶助

日本の公的扶助は、生活保護法にもとづいた生活保護制度を指している。長く不況が続いていいるため、生活保護の受給者が増加し、2010年には140万世帯をこえた。

4 社会福祉

5 介護保険制度

6 公害

7 循環型社会

循環型社会形成推進基本法が、2000年に制定された。自然から採取する資源をできるだけ少なくするとともに、採取した資源は有効に活用し、廃棄物を最小限におさえる「循環型社会」の実現をめざす。
■ 日本の年金制度
働く世代から保険料を集め、その多くを年金として高齢者に給付している。少子高齢化が進んでいるため、保険料の徴収額が減る一方、給付額は増えている。年金制度を維持するために、保険料を上げれば現役の働く世代の負担が重くなり、給付額を下げれは高齢者の生活が苦しくなる。
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。
中学公民
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。