▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「裁判所のしくみの重要ポイント・確認問題」

裁判所サムネイル 中学公民
スポンサーリンク

裁判所についてまとめています。

ここで差がつく!
最高裁判所長官は、内閣が指名し、天皇が任命します。そのほかの裁判官は、すべて内閣が任命します。
➋裁判官は、(1)病気などの心身の故障、(2)国会による弾劾裁判で罷免の宣告を受けた場合、(3)最高裁判所裁判官が国民審査で信任されなかった場合以外で、辞めさせられることはない。
➌日本国憲法第76条では、「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。」としている。
【記述対策】わが国の裁判制度の原則として、1つの事件について裁判を3つの段階まで受けることを認める三審制がとられている理由を簡潔に述べよ。
➨裁判を慎重に行い、国民の権利を守るため
スポンサーリンク

裁判所の種類

裁判所は、司法権(しほうけん)を担当し、憲法や法律にもとづいて、問題を解決し、国民の権利を守るための機関。

名称 設置数 特色 裁判官数および審理形式
最高裁判所 東京に1つ 違憲法令審査の終審 裁判所 = 憲法の番人 長官と14人の裁判官の計15人 大法廷(全員)、小法廷(3人以上)
下級裁判所 高等裁判所 8 控訴・上告審
内乱罪に関する第一審
合議制(3~5人)
地方裁判所 50 ふつうの事件の第一審 単独裁判、特別の事件は合議制
家庭裁判所 50 家事審判や調停と少年事件の裁判 単独裁判が原則、特別の事件は合議制
簡易裁判所 438 少額軽微な事件を裁判 単独裁判

三審制

裁判のあやまりをふせいで人権を守るため、1つの事件につき3回まで裁判を受けることができるしくみ。第一審から第二審に訴えることを控訴、第二審から第三審に訴えることを上告という。再審は、判決確定後、新証拠にもとづいて裁判をやり直すこと。冤罪の場合、刑事補償請求権により補償を求めることが可能。人権保障として、黙秘権や弁護人を依頼する権利など。

裁判員制度

裁判員制度(中学公民)
2009年に始まった制度で、国民の中からくじで選ばれた人が、刑罰が重い犯罪の裁判に参加し、裁判官とともに有罪・無罪の判決や刑罰の重さを決める制度。重大な刑事事件の第一審で、20歳以上の国民から選ばれた6名の裁判員が裁判に参加する。裁判に国民の視点や感覚が反映されることが期待されている。

司法制度改革
時間や費用がかかる裁判を利用しやすいものに改める。日本司法支援センター(法テラス)などの設置。裁判の迅速化や国民に開かれた裁判をめざして、司法制度改革が進められている。

司法権の独立

裁判がどこからも圧力を受けないこと。裁判官は、自らの良心に従い、憲法と法律にのみ拘束される。

➊裁判官がやめさせられる場合…心身の故障、弾劾裁判、最高裁判所裁判官が対象の国民審査。
➋裁判官の職権の独立…すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、憲法及び法律にのみ拘束される。(第76条第3項)

裁判の種類

民事裁判
私人間の争いについての裁判。訴えた人が原告訴えられた人が被告。民事裁判のうち、国や地方公共団体が被告となる裁判を行政裁判という。

刑事裁判
犯罪行為があった場合、検察官が犯罪の疑いのある被疑者を被告人として起訴して、裁判が始まる。

スポンサーリンク

【確認問題】裁判所のしくみ

次の問題に答えなさい。

1 憲法、法律、条例など、わたしたちの権利を守り、社会の秩序を保ち、争いや犯罪を裁く基準となる社会のきまりを何といいますか。

2 最終的な決定権を持ち「憲法の番人」と呼ばれる裁判所を何といいますか。

3 裁判を慎重に行い、人権を守るための、同一の事件について3回まで裁判を受けられるしくみを何といいますか。

4 裁判官は自らの良心に従い、憲法および法律にのみ拘束されるという原則を何といいますか。

5 検察官が被疑者を被告人として訴えて始まる裁判を何といいますか。

6 国の権力が一つの機関に集中して、国民の自由をおびやかすことを防ぐため、国の政治組織を立法、行政、司法に分けることを何といいますか

【解答・解説】裁判所のしくみ

1 法

2 最高裁判所

裁判所の数は、最高裁判所は東京都に1か所、高等裁判所は主要都市に8か所、地方裁判所と家庭裁判所は各都道府県1か所と北海道4か所の計50か所、簡易裁判所は全国の438か所に設置されている。

3 三審制(度)

再審制度は、判決が確定したあと、裁判の重大な誤りが疑われる場合に認められる、やり直しの裁判。

4 司法権の独立

裁判官の身分保障として、裁判官は、心身の故障、弾劾裁判、国民審査による罷免を除き身分が保障される。

5 刑事裁判

弁護士は、裁判で原告・被告・被告人の利益を守るために活動する人。刑事事件では、被告人に弁護人 (弁護士)を依頼する権利が認められている。

6 三権分立

■ 司法制度改革
裁判員制度の導入のほか、裁判の迅速化、法テラス(相談窓口)、法科大学院の設置などが行われた。
中学公民
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。