▶ YouTube授業動画もやっています

中学国語

中学国語の重要ポイントを徹底解説しています。文学や古典、現代文、漢字や語彙力アップのための練習問題、さらには読解力を高めるためのコツまで、幅広く取り扱っています。特に、試験対策や日常学習に役立つ内容を中心に、学年ごとのポイントや効果的な学習法を紹介していきます。国語の力をしっかり伸ばして、テストで高得点を狙えるように、一緒に頑張りましょう!

中学国語

中学国語「枕草子の練習問題」

中学国語「枕草子の練習問題」です。枕草子の問題次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。春はあけぼの。➊やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月の頃は➋さらなり、闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひ
中学国語

中3国語「奥の細道(序文夏草)の練習問題」

中3国語「奥の細道(序文夏草)の練習問題」です。奥の細道(夏草)の練習問題次の古文を読んで、後の問いに答えよ。月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を住家とす
中学国語

高校入試対策国語「語句・一般常識問題に関する練習問題」

高校入試対策国語「語句・一般常識問題に関する練習問題」です。入試や実力テストでは、漢字の筆順・漢字の画数・漢字の読み書き・漢字の対義語・熟字訓・四字熟語の漢字などが語句・一般常識問題もよく出題されます。【問題】語句・一般常識問題に関する練習
スポンサーリンク
中学国語

中学国語「同音異義語の練習問題」

中学国語「同音異義語の練習問題」です。【問題】同音異義語の練習問題【問1】同音異義語の書き問題次のカタカナの部分を漢字にせよ。 歯がずきずきとイタむ。 家はあちこちイタんでいた。 幼い弟は、母のあとをオう。 事故の責任をオう。 髪をトトノえ
中学国語

中学国語「古今和歌集仮名序の練習問題」

中学国語「古今和歌集仮名序の練習問題」です。古今和歌集の問題次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて➊言
中学国語

中学国語「徒然草(仁和寺にある法師)の練習問題」

中学国語「徒然草(仁和寺にある法師)の練習問題」です。徒然草(仁和寺にある法師)の問題次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂くおぼえて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人徒歩よりまうでけ
中学国語

中学国語「慣用句の練習問題」定期テスト・高校入試対策

慣用句の練習問題です。高校入試でも散見される慣用句の出題。常識問題として確実に得点をしたいところです。慣用句は、ある言語や文化で特定の意味を持ち、そのままの意味からは予測できない固定された表現や言い回しのことを指します。これらの表現は通常、
中学国語

中学国語「古典の古語を現代仮名遣いにする対策問題」

中学国語「古典の現代仮名遣いにする対策問題」です。現代仮名遣いにするポイント➊語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」と読む。(例)あはれ→あわれ/言ふ→言う➋「ゐ」・「ゑ」・「を」は「い・え・お」と読む。(例)ゐなか→いな
中学国語

中学国語「平家物語(扇の的)の定期テスト予想問題」

平家物語(扇の的)の定期テスト予想問題です。平家物語(扇の的)の問題次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。<前半>祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(
中学国語

高校入試対策国語作文「よく出題されるテーマの作文練習問題一覧」

高校入試対策国語作文「よく出題されるテーマの作文練習問題一覧」です。作文問題の基本テーマ高校入試では、基本テーマとして、日常の生活・暮らし及びニュース(時事問題)や学校生活に関してのあるテーマを課せられ、条件したがって記述する作文です。作文
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。