中学公民「内閣総まとめ」これだけは覚えておきたいについてです。
ここで差がつく!
➊内閣のもとにさまざまな官庁が置かれ、国会で議決された法律や予算を実施する行政の仕事をしている。
➋内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う、議院内閣制をとっている。
➌ふくれあがった行政のしくみを整理し、より小さい政府を実現するため、行政改革が進められてきた。
➊内閣のもとにさまざまな官庁が置かれ、国会で議決された法律や予算を実施する行政の仕事をしている。
➋内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う、議院内閣制をとっている。
➌ふくれあがった行政のしくみを整理し、より小さい政府を実現するため、行政改革が進められてきた。
内閣のしくみと役割
内閣総理大臣(首相)とそのほかの国務大臣で構成される。全会一致の閣議で、内閣の方針を決定。その役割として、内閣は法律や予算にもとづき仕事を行う(行政)。
内閣の仕事
- 法律案や予算の作成
- 法律や予算の執行条約の締結
- 政令の制定
- 最高裁判所長官の指名とそのほかの裁判官の任命
- 天皇の国事行為への助言と承認
など。
議院内閣制
内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみ。
内閣不信任決議
内閣不信任決議が可決された場合、内閣は、10日以内に衆議院を解散するか、総辞職をする。
行政の役割
公務員が全体の奉仕者として業務を行う。効率的な行政をめざし、規制緩和が進む(行政改革)。
内閣が総辞職するケース
- 内閣不信任案が衆議院で可決され、内閣が10日以内に衆議院を解散しないとき。
- 内閣総理大臣が病気やその他の理由で不在となったとき。
- 総選挙後の最初の国会が召集されたとき。
ただし、内閣が総辞職しても次の内閣総理大臣が決まるまでは、内閣はそのまま仕事を行う。
内閣と国会の関係
- 議院内閣制…内閣が国民の意思を代表す る国会の信任のもとにつくられており,国会に対して責任を負うしくみをいう。
- 内閣総理大臣…国会議員の中から指名される。
- 衆議院…内閣に対して、内閣不信任案を可決することができる。逆に内閣は、衆議院に対して、解散の決定をすることができる。
- 国務大臣…内閣総理大臣により任命される国務大臣の過半数は国会議員からなる。
- 連帯責任…内閣は国会に対して、連帯責任を負う。
以上が、中学公民「内閣総まとめ」これだけは覚えておきたいとなります。
コメント