▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「三権の抑制と均衡の重要ポイント・練習問題」

三権分立サムネイル画像 中学公民
スポンサーリンク

中学公民「三権の抑制と均衡の重要ポイント・練習問題」です。中学公民で学ぶ「三権の抑制と均衡」は、民主主義社会における政治の仕組みを理解するために重要なテーマです。日本の政治は、国会、内閣、裁判所の三つの権力機関がそれぞれの役割を持ちながら、互いに抑制し合うことで、権力が偏らないように保たれています。この「三権分立」の考え方は、私たちの自由や権利を守るために欠かせない仕組みです。本記事では、三権の抑制と均衡のポイントを整理し、理解を深めるための練習問題も紹介します。テスト対策として、しっかりと覚えておきましょう!

スポンサーリンク

三権の抑制と均衡

国家権力を立法(国会)・行政(内閣)・司法(裁判所)の3つに分け、権力の集中を防ぎ、人権を守るしくみを三権分立(権力分立)という。三権分立は、フランスの思想家モンテスキューが、その著書「法の精神」で主張した。

日本の三権分立は、国会に立法権、内閣に行政権、裁判所に司法権・国会と内閣の関係は、イギリス型の議院内閣制に立脚している。

名前 ロック モンテスキュー ルソー
イギリス フランス フランス
著書 統治二論 法の精神 社会契約論
思想 社会契約説を唱える 三権分立を唱える 人民主権を唱える

三権分立(権力分立)

三権の抑制と均衡の解説図

国民の自由や権利を守るために、国家権力が一つの機関に集中することを防ぐしくみ。三権は、互いに抑制し合い、均衡を保つ。

  • 違憲審査権…すべての裁判所は違憲審査権(違憲立法審査権) を持つ。最高裁判所は、法律や命令などが合憲か違憲かを最終 決定する権限を持つことから「憲法の番人」とよばれる。
  • 立法権(法律を制定する権限)…国会(議会)の属する。
  • 行政権(法律に基づいて政治を行う権限)…内閣に属する。
  • 司法権(法律によって社会秩序を守る権限)…裁判所に属する

三権分立の目的

三権分立の目的は、国家権力を分散し、分散した権力を相互に抑制し合い、均衡を保つことによって、国家権力の濫用を防ぎ国民の権利と自由を守ることになります。

スポンサーリンク

三権分立に関する練習問題

  1. 法律や命令などが、憲法に違反していないかどうかを審査する。 裁判所の権限を何というか。
  2. 最高裁判所は、法律や命令などが,合憲か違憲かを最終的に決定する権限を持つことから、何とよばれるか。
  3. 最高裁判所の長官を指名する国家機関はどこか。
  4. 内閣総理大臣を指名する国家機関はどこか。
  5. 裁判官の弾劾裁判を行う国家機関はどこか。
  6. 衆議院を解散するのは天皇であるが、解散を決定する国家機関はどこか。

三権分立に関する練習問題解答

  1. 違憲審査権(違憲立法審査権)
  2. 憲法の番人
  3. 内閣
  4. 国会
  5. 国会
  6. 内閣
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。