▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「三権の抑制と均衡の重要ポイント・練習問題」

スポンサーリンク

中学公民「三権の抑制と均衡の重要ポイント・練習問題」です。

スポンサーリンク

三権の抑制と均衡

国家権力を立法(国会)・行政(内閣)・司法(裁判所)の3つに分け、権力の集中を防ぎ、人権を守るしくみを三権分立(権力分立)という。三権分立は、フランスの思想家モンテスキューが、その著書「法の精神」で主張した。

日本の三権分立は、国会に立法権、内閣に行政権、裁判所に司法権・国会と内閣の関係は、イギリス型の議院内閣制に立脚している。

名前 ロック モンテスキュー ルソー
イギリス フランス フランス
著書 統治二論 法の精神 社会契約論
思想 社会契約説を唱える 三権分立を唱える 人民主権を唱える

三権分立(権力分立)

三権の抑制と均衡の解説図

国民の自由や権利を守るために、国家権力が一つの機関に集中することを防ぐしくみ。三権は、互いに抑制し合い、均衡を保つ。

  • 違憲審査権…すべての裁判所は違憲審査権(違憲立法審査権) を持つ。最高裁判所は、法律や命令などが合憲か違憲かを最終 決定する権限を持つことから「憲法の番人」とよばれる。
  • 立法権(法律を制定する権限)…国会(議会)の属する。
  • 行政権(法律に基づいて政治を行う権限)…内閣に属する。
  • 司法権(法律によって社会秩序を守る権限)…裁判所に属する

三権分立の目的

三権分立の目的は、国家権力を分散し、分散した権力を相互に抑制し合い、均衡を保つことによって、国家権力の濫用を防ぎ国民の権利と自由を守ることになります。

スポンサーリンク

三権分立に関する練習問題

  1. 法律や命令などが、憲法に違反していないかどうかを審査する。 裁判所の権限を何というか。
  2. 最高裁判所は、法律や命令などが,合憲か違憲かを最終的に決定する権限を持つことから、何とよばれるか。
  3. 最高裁判所の長官を指名する国家機関はどこか。
  4. 内閣総理大臣を指名する国家機関はどこか。
  5. 裁判官の弾劾裁判を行う国家機関はどこか。
  6. 衆議院を解散するのは天皇であるが、解散を決定する国家機関はどこか。

三権分立に関する練習問題解答

  1. 違憲審査権(違憲立法審査権)
  2. 憲法の番人
  3. 内閣
  4. 国会
  5. 国会
  6. 内閣
中学公民
スポンサーリンク
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。