▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「市場経済・価格のしくみの重要ポイント・確認問題」

市場経済サムネイル 中学公民
スポンサーリンク

中学公民「市場経済・価格のしくみの重要ポイント」についてまとめています。

スポンサーリンク

市場経済のしくみ

市場経済は、商品が自由に売買される市場において、需要量や供給量価格が決まる経済価格は、商品の価値を貨幣で示したもの。

価格の自動調節作用は市場機構(価格機構・市場メカニズム・価格メカニズム)とも呼ばれる。アダム=スミスの神の「見えざる手」という語句は「市場機構」と同じ意味で使われる場合がある。

  • 完全競争市場…市場機構が十分に機能するためには、完全競争市場の下での取引が前提となる。

完全競争市場とは

  • 市場に多数の売り手と買い手が存在
  • 財(商品)の質が同じ
  • 売り手と買い手の双方が価格

などの商品に関する十分な情報をもち、の市場への新規参入や撤退が自由な市場のこと。

市場価格

均衡価格

均衡価格

市場で実際に売買されているときの商品の価格。需要量(消費者が買おうとする量)と供給量(生産者が売ろうとする量)の関係で、市場価格は変化する。

  • 需要量…消費者がある価格のときに買おうとする量のこと。ある商品の価格が上昇すると、消費者の買いたい量が減るので需要量は減り、価格が下落すると、買いたい量が増えるので需要量は増える。
  • 供給量…生産者がある価格のときに売ろうとする量のこと。ある商品の価格が上昇すると、生産者は売りたい量が増えるので供給量は増え、価格が下落すると売りたい量が減るので供給量が減る。
  • 均衡価格…需要量と供給量が一致するときの価格。

独占価格

独占価格は、市場を数社が支配する寡占や1社が支配する独占などの、競争が弱まった状態での価格。競争を維持するため独占禁止法が制定され、公正取引委員会が運用する。

  • 独占…商品を市場に供給する企業が一つだけの状態。
  • 寡占…少数の企業が独占している状態。
  • 独占価格…一つの企業が独断で,または少数の企業が足並みをそろえて決める価格を独占価格と呼ぶ。価格競争が弱まると、消費者は不当に高い価格を支払うおそれもある。
  • 独占禁止法…企業間の競争をうながす目的で、1947年に独占禁止法が制定された。運用には公正取引委員会が当たっている。

独占の形態

市場を支配する企業結合は、独占禁止法で規制される。公正取引委員会が運用。

  • カルテル…同業企業間の協定を結んで価格・供給量を決定する形態。
  • トラスト…独占的な企業をつくりだし、市場におけるシェア(市場占有率)を高めるために合併・統合すること。またその形態。
  • コンツェルン…持株会社が同業種・異業種を問わず、株式を通じて傘下に置き、支配する独占企業の結合体。戦前の日本の財閥もこれにあたる。

公共料金

国民生活に大きな影響をあたえるガス、水道などの価格。国や地方公共団体が、料金の決定に関与。

スポンサーリンク

【確認問題】市場経済・価格のしくみ

【問1】次の問題に答えなさい。

1 商品が売り買いされる市場が社会のすみずみにまで張りめぐらされている経済を何といいますか。

2 の市場で需要量と供給量の関係で変化する価格を何といいますか。

3 介護報酬や鉄道運賃など、国や地方公共団体が決定・認可する価格(料金) を何といいますか。

4 ある商品の生産・販売を1つの企業が行うことを何といいますか。

5 競争がないため、需要量と供給量の関係では決まらず、少数の企業が一方的に決める価格を何といいますか。

6 独占価格による弊害をなくし、自由競争をうながすために制定された法律を何といいますか。

7 独占禁止法の法律の実際の運用にあたり、自由競争が損なわれないようにいる国の行政機関を何といいますか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 商品が売り買いされる場を何というか。

(2) さまざまな市場が社会のすみずみにまで張りめぐらされている経済を何というか。

(3) 消費者は価格を見て、買おうとする量を決めるが、この量を何というか。

(4) 生産者は価格を見て、売ろうとする量を決めるが、この量を何というか。

(5) 買おうとする量が、売ろうとする量より多いとき、価格は上がるか、下がるか。

(6) 供給量と需要量を一致させる価格を何というか。

(7) 商品を購入する際に支払う金額を示すものを何というか。

(8) 寡占化が進むと価格競争が弱まり、少数の企業が足なみをそろえて価格を決めるが、この価格を何というか。

(9) 競争をうながすために独占禁止法が制定されたが、その運用にあたる機関を何というか。

(10) 電気・ガス・水道などのサービスは、国民生活にあたえる影響が大きいために、国・地方公共団体が決定や認可をしている。この価格を何というか。

【解答・解説】市場経済・価格のしくみ

【問1】
1 市場経済

価格の内わけとひて、生産費(原材料や機械の費用など、商品をつくったときにかかった費用)と生産者の利潤+卸売業者や小売業者などの経費や利潤からなる。

2 市場価格

市場価格と均衡価格…市場価格は変化し、最終的には、需要量と供給量が一致するところで価格と生産量が決まる。このときの価格を均衡価格という。

3 公共料金

4 独占

独占の形態として、同じ業種の企業どうしが価格や生産量などで協定するカルテル(企業連合)、企業が合併するトラスト(企業合同)、各種の企業が1つの資本のもとに系列化されるコンツェルンがある。

5 独占価格

6 独占禁止法

7 公正取引委員会

■ 物価指数
基準の年(月)の価格の平均を100とし、比較する年(月)の価格を指数で表したもの。日常生活に関係の深い商品の場合を消費者物価指数、企業間で取り引きされる商品の場合を企業物価指数という。

【問2】
(1)市場

商品の交換取引の行われる場所のこと。

(2)市場経済

(3)需要量

買い手が商品を買いたい量のこと。価格が下がれば数量が増加する。

(4)供給量

売り手が商品を売りたい量のこと。価格が上がれば数量が増加する。

(5)上がる

(6)均衡価格

需要量と供給量の関係で変動していく価格を市場価格といい、つりあったときの価格を均衡価格という。

(7)価格

(8)独占価格

(9)公正取引委員会

独占禁止法を運用するために設置された期間。

(10)公共料金

中学公民
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。