▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「日本の社会保障の重要ポイント・確認問題」

保障制度サムネイル 中学公民
スポンサーリンク

中学公民「社会保障」社会保険・生活保護・課題についてまとめています。

スポンサーリンク

日本の社会保障の概要

日本の社会保障は、憲法第25条の生存権の保障に基づいて整備。➊社会保険、➋公的扶助、➌社会福祉、➍公衆衛生の4つの柱から成り立つ。

種類 仕事の内容
社会保険 医療保険、年金保険など 病気、老齢、失業、仕事中のかがなどのときに給付を受ける。
公的扶助 生活保護 生活に困っている人に生活費を扶助する。
社会福祉 老人福祉、児童福祉など 高齢者、障碍者、保護者のいない児童、母子家庭の生活保障と福祉の向上を図る。
公衆衛生 感染症対策、上下水道整備など 病気の予防や衛生教育、地域社会の衛生状態の改善を図る。

医療保険、年金保険などの社会保険、生活保護などの公的扶助、老人福祉などの社会福祉・感染症対策などの公衆衛生。日本の社会保障制度は、生存権を規定した憲法第25条にもとづいて整備されている。

  • 公的扶助…全額公費負担により、生活困窮者に対して最低限度の生活を保障。 生活保護法(1946年)に基づいて実施される。
  • 社会福祉…全額公費負担により、社会保護や援助を必要とする児童・障害者・高齢者などに対して各種の保護法を制定し、施設やサービスを提供する。
  • 公衆衛生…国民の健康を守る医療(疾病の予防・治療・健康の増進)と生活環境の整備・保全(上下水道や清掃設備の整備、公害対策)など。

「国民皆保険」「国民皆年金」制度

1958年に国民健康保険法、1959年に国民年金法を制定。農林水産業や自営業従事者を含んだ全国民の保険加入を実現。公的年金制度として、1986年、国民年金を全国民共通の基礎年金とした。民間企業の被用者には厚生年金、公務員には共済年金が基礎年金に上乗せされる。1991年には、20歳以上の学生も国民年金への加入が義務づけられた。

社会保障の問題点と対策

  • 社会保障の問題点…少子高齢化で税収や保険料収入は減少するが、社会保障給付費は増大する。財源の確保が課題。
  • 社会保障の対策…高齢化への対策として40歳以上が加入し、必要な人が介護サービスを受ける介護保険制度を導入。財源不足への対策として、消費税などの増税。
スポンサーリンク

【確認問題】日本の社会保障

次の問題に答えなさい。

1 日本の社会保障制度のもととなった、日本国憲法第25条1の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何といいますか。

2 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、保険料を支払い、病気になったり、高齢になったりしたときに給付を受ける制度を何といいますか。

3 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、生活に困っている人々に生活費や教育費を支給する制度を何といいますか。

4 日本の社会保障制度の四つの柱のうち、自立が困難な人々の生活を保障し、 福祉を向上させる制度を何といいますか。

5 40歳以上の人が加入し、介護が必要なときに介護を受ける制度を何といいますか。

6 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染,騒音など,地域住民の健康や生活環境が 損なわれることを何といいますか。

7 リサイクル(再生利用)やリユース(再利用)の推進などによって、廃棄物を最小限におさえた社会を何といいますか。

【解答・解説】日本の社会保障

1 生存権

2 社会保険

3 公的扶助

日本の公的扶助は、生活保護法にもとづいた生活保護制度を指している。長く不況が続いていいるため、生活保護の受給者が増加し、2010年には140万世帯をこえた。

4 社会福祉

5 介護保険制度

6 公害

7 循環型社会

循環型社会形成推進基本法が、2000年に制定された。自然から採取する資源をできるだけ少なくするとともに、採取した資源は有効に活用し、廃棄物を最小限におさえる「循環型社会」の実現をめざす。
■ 日本の年金制度
働く世代から保険料を集め、その多くを年金として高齢者に給付している。少子高齢化が進んでいるため、保険料の徴収額が減る一方、給付額は増えている。年金制度を維持するために、保険料を上げれば現役の働く世代の負担が重くなり、給付額を下げれは高齢者の生活が苦しくなる。
中学公民
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。