▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「人権と共生社会の重要ポイント・確認問題」

人権と共生社会アイキャッチ画像 中学公民
スポンサーリンク

中学公民「人権と共生社会の重要ポイント」についてです。

スポンサーリンク

基本的人権のポイント

基本的人権の解説
基本的人権は、平等権、自由権、社会権、参政権、請求権など、人権の保障は、個人の尊重の原理(第13条)に基づいている。

個人の尊重の原理(第13条)
個人をかけがえのない人間としてあつかうという原理。人権の基礎にある考え方。

平等権

平等権は、憲法で法の下の平等を規定。差別を解消する法律として、男女雇用機会均等法、アイヌ文化振興法、障害者基本法など。障がい者や高齢者にも安心なバリアフリー化が必要。

日本国憲法では、すべて国民は、法の下に立等であって、人種や信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されないと定められている。

自由権

精神の自由、身体の自由、経済活動の自由。

  • 奴隷のようにあつかわれたり、むりやり労働をさせられたりしない。
  • 裁判官の発行する令状がなければ、逮捕されない。
  • 拷問や残酷な刑罰の禁止。
  • 信教の自由…どんな思想を持っても、どのような宗教を信じてもよい。
  • 集会・結社・表現の自由…集会を開くことや言論や出版などの表現活動は自由に行ってよい。
  • 学問の自由…どのような学術研究も自由に行ってよい。
  • 居住、移転の自由
  • 職業選択の自由
  • 財産権…自分で財産をもち、それを自由に使うことができる。

社会権

生存権教育を受ける権利、勤労の権利。団結権・団体交渉権・団体行動権の労働基本権(労働三権)。

権利 内容
生存権 健康で文化的な最低限度の生活をいとなむ権利
教育を受ける権利 能力に応じて、みなが等しく教育を受ける ことのできる権利
勤労の権利 国に対して、働く機会が得られるように求める権利
労働三権 ・団結権…働く人々が、労働条件などの意見をまとめるために団結する権利
・団体交渉権…働く人々が、団結してやとい主と労働条件などを交渉する権利
・団体行動(争議)権…働く人々がやとい主に対して、労働条件など の改善のために、ストライキなどの行動 をおこす権利

人権を守るための権利

国民が政治に参加する参政権(選挙権、被選挙権、請願権など)や、人権侵害を救済する請求権 (裁判を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権)。

スポンサーリンク

新しい人権

憲法に明記されていない。

➊環境権…(例)周辺の状況の日当たりを保障する日照権
➋プライバシーの権利(→個人情報保護制度)…(例)本人の承諾なしに容貌や姿態を撮影されないという肖像権
➌知る権利(→情報公開制度)…(例)国の行政機関が保有する行政文書( 文書・画像・電磁記録で個人の単なるメモは含まれない )の開示を請求する権利
➍自己決定権…個人が生き方や生活について自由に決定する権利(例)臓器提供意思表示カード、インフォームド・コンセント

などがあります。

個人情報保護制度
国や地方自治体は、集めた個人情報が流出したり悪用されたりしないように、慎重に管理する必要があります。(背景:インターネットによる人権侵犯の事件などの増加により、個人情報流出などプライバシーの侵害が脅かされている。)

人権の国際的保障

世界人権宣言、国際人権規約など。 人権保障の国際的な広がり、国による人権保障の在り方に差→重大な人権侵害が起こってきた。

  • 世界人権宣言…1948年、国際連合で採択。各国の人権保障の模範。条約ではない
  • 国際人権規約…1966年、国際連合で採択。世界人権宣言を条約化し締約国に人権の保障を義務づける。
  • その他の条約…差別の解消→人種差別撤廃条約, 女子差別撤廃条約。権利の確保→障害者権利条約など。

公共の福祉と国民の義務

人権は公共の福祉により制限されることがある。憲法では、国民の三大義務として、子どもに普通教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務を定める。

スポンサーリンク

【確認問題】基本的人権の尊重

次の問題に答えなさい。

1 1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した。生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何といいますか。

2 人権の保障は、日本国憲法第13条の「個人の尊重」の原理にもとづき、第14条1の何とも結びついていますか。

3 障がい者への差別をなくすためにも実現が求められる、すべての人が区別されることなくふつうの生活を送れるようにすることを何といいますか。

4 差別や偏見のない、人々がともに助け合っていく社会を何といいますか。

5 日本国憲法が保障する三つの自由権は,精神の自由,経済活動の自由と、あと一つは何の自由ですか。

6 社会権のうちで基本となる「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何といいますか。

7 日本国憲法で認められた働く人たちの権利は、労働基本権(労働三権)と、あと一つは何ですか。

【解答・解説】基本的人権の尊重

1 子ども(児童)の権利条約

2 法の下の平等

3 ノーマライゼーション

バリアフリーは、身体的・精神的・社会的なさまざまの障壁(バリア)を取り除くこと。交通機関や公共施 設のバリアフリー化が進んでいる。
ユニバーサルデザインは、障がいの有無や年齢、性別にかかわらず、だれもが使いやすい施設・製品・環境などに配慮したデザイン。

4 共生社会

5 身体の自由

6 生存権

7 勤労の権利

労働基本権(労働三権)は、➊労働者が労働組合をつくる団結権、➋使用者と労働条件の交渉をする団体交渉権、➌ストライキなどをする団体行動権(争議権)。
■ 労働に関する法律
・男女雇用機会均等法は、募集・採用・昇進など、女性が仕事上の差別を受けないようにした法律。
・男女共同参画社会基本法は、家庭や地域、政治の場などの社会のあらゆる場面で、男女がともに責任をもって役割をになっていくことを求めた法律。
中学公民
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。