中学生の公民の内容について、各単元についてまとめています。

中学公民「日本国憲法の重要ポイント」
中学公民「日本国憲法 」定期テストのポイントについてまとめています。入試やテストで頻出単元のところです。特に、大日本帝国憲法との比較問題はよく出題されます。それでは、中学公民「日本国憲法」これだけは覚えておきたいです。 よく出る憲法条

中学公民「基本的人権の重要ポイント」
中学公民「人権」総まとめ|これだけは覚えておきたいについてです。 人権 個人の尊重(第13条) 個人をかけがえのない人間としてあつかうという原理。人権の基礎にある考え方。 平等権 憲法で法の下の平等を規定。差別を解消する法律として

中学公民「社会生活ときまりの一問一答」
社会生活ときまりの一問一答 次の問題に答えなさい。 1 家族,地域社会,学校,部活動,会社など、社会生活の単位を何といいますか。 2 いろいろな社会集団に属している人間は,どのような存在といわれますか。 3 対立が生じた場合、た

中学公民「内閣のしくみの重要ポイント」
中学公民「内閣総まとめ」これだけは覚えておきたいについてです。 ここで差がつく! ➊内閣のもとにさまざまな官庁が置かれ、国会で議決された法律や予算を実施する行政の仕事をしている。 ➋内閣が国会の信任にもとづいて成立し、国会に対して

中学公民「消費生活と流通の重要ポイント」
中学公民「くらしと流通・生産のしくみ」重要ポイント家計・クレジットカード・消費者の権利についてまとめています。私たちの生活と密接に関わる単元で、昨今入試でも最もよく出る単元の一つなりました。しっかり学習していきましょう。 ここで差がつ

中学公民「現代社会の特色の重要ポイント」
中学公民「現代社会の特色」グローバル化・情報化・少子高齢化についてまとめています。 現代社会の特色 グローバル化 人やもの、お金、情報などが国境をこえ、世界が一体化。国際競争が加速し、また国際分業が行われる。地球規模の問題を解決するた

中学公民「銀行のしくみとはたらきの重要ポイント」
中学公民「金融と経済」日本銀行・金融政策・景気変動 金融と景気 金融は、出資者から直接資金を調達する直接金融と、金融機関から資金を調達する間接金融がある。銀行は間接金融の代表。 直接金融…現金の所有者から直接資金を調達する。企

中学公民「新しい人権の重要ポイント」
新しい人権 憲法に明記されていない。 ➊環境権…(例)周辺の状況の日当たりを保障する日照権 ➋プライバシーの権利(→個人情報保護制度)…(例)本人の承諾なしに容貌や姿態を撮影されないという肖像権 ➌知る権利(→情報公開制

中学公民「基本的人権の尊重の一問一答」
基本的人権の尊重の一問一答 次の問題に答えなさい。 1 1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した。生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を柱とする条約を何といいますか。 2 人権の保障は、日本国

中学公民「日本国憲法に関する一問一答」
日本国憲法の一問一答 次の問題に答えなさい。 1 人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何といいますか。 2 アメリカ独立宣言やフランス人権宣言などで保障された、表現や信教などに関する権利を何といいますか。

中学公民「国会のしくみ」重要ポイント
中学公民「国会の総まとめ」これだけは覚えておきたいについてまとめています。 ここで差がつく! ➊複数の政党が協力して組織する内閣を連立内閣という。 ➋政治について多数の国民がいだいている意見を世論とよび、テレビなどのマスメディアが

中学公民「株式会社のしくみの重要ポイント」
中学公民「企業」企業の種類・株式会社のしくみ・責任についてまとめています。 企業 企業の種類 利潤(利益)が目的の私企業と、そうでない公企業に分かれる。規模によって、大企業と中小企業に分けることもできる。独自の技術で新事業を行うベンチ

中学公民「地方公共団体のしくみ」
中学公民「地方自治のしくみ」議会・財政・直接請求についてまとめています。 地方自治のしくみ 地方自治は、「民主主義の学校」とよばれる。地方分権を進めるため、1999年には地方分権一括法を制定。 地方公共団体(地方自治体

中学公民「三権分立のしくみのポイントと練習問題」
中学公民「三権分立のしくみ」まとめと練習問題です。 三権分立のしくみ 国家権力を立法(国会)・行政(内閣)・司法(裁判所)の3つに分け、権力の集中を防ぎ、人権を守るしくみを三権分立(権力分立)という。三権分立は、フランスの思想家