▶ YouTube授業動画もやっています

中学歴史「よく出る記述問題対策問題」高校入試・定期テスト対策

スポンサーリンク

中学歴史で学習する内容で、記述問題としてよく出題される内容をまとめています。高校入試や定期テストでも頻繁に出題されるので、何回か練習し、書けるようになっておきましょう。

スポンサーリンク

中学歴史「古代」の記述問題

(1)日本列島が大陸からはなれた理由を、「氷河時代」、「海面」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(2)周辺諸国の王が、漢に金印を授けられたのはどのようなことを意味しているか。「国王」、「地位」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(3)大和政権の倭の五王が、中国の南朝に使いを送った理由を、「倭の王」、「朝鮮半島南部」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(4)冠位十二階の制度とはどのような制度か。「家柄」、「役人」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(5)公地・公民とはどういうことか。「土地」、「人々」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(6)大化の改新後、政府は班田収授法を定め、人々に口分田をあたえたが、743年に墾田永年私財法定めて、それまでの土地政策を改めた。墾田永年私財法が定められた当時の社会の状況を、「口分田」という語句を用いて、簡単に説明せよ。

(7)墾田永年私財法が出された結果、公地・公民の原則が崩れていった。その理由を、「貴族・寺社」、「私有地」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(8)聖武天皇が、各地に国分寺・国分尼寺を建て、都には東大寺を建てた目的を、「仏教」、「国家」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(9)平安時代、藤原氏はどのように力をのばしていったか。「自分の娘」、「摂政・関白」の語句を使い、簡単に説明せよ。

(10)国風文化とはどのような文化か。「貴族」、「唐風」、「風土や生活」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(11)浄土信仰とはどのような信仰か。「阿弥陀如来」の語句を使って、簡単に説明せよ。

「古代」の記述問題 解答

(1)日本列島が大陸からはなれた理由を、「氷河時代」、「海面」の語句を使って、簡単に説明せよ。

氷河時代が終わって氷が解け、海面が上昇したから。

(2)周辺諸国の王が、漢に金印を授けられたのはどのようなことを意味しているか。「国王」、「地位」の語句を使って、簡単に説明せよ。

漢の皇帝に国王としての地位を認められたこと。

(3)大和政権の倭の五王が、中国の南朝に使いを送った理由を、「倭の王」、「朝鮮半島南部」の語句を使って、簡単に説明せよ。

倭の王としての地位と、朝鮮半島南部の軍事的な指揮権を中国の皇帝に認めてもらうため。

(4)冠位十二階の制度とはどのような制度か。「家柄」、「役人」の語句を使って、簡単に説明せよ。

家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を役人に取り立てる制度。

(5)公地・公民とはどういうことか。「土地」、「人々」の語句を使って、簡単に説明せよ。

それまで豪族が支配していた土地と人々を、国家が直接支配すること。

(6)大化の改新後、政府は班田収授法を定め、人々に口分田をあたえたが、743年に墾田永年私財法定めて、それまでの土地政策を改めた。墾田永年私財法が定められた当時の社会の状況を、「口分田」という語句を用いて、簡単に説明せよ。

自然災害や人口の増加によって、口分田が不足していた。

(7)墾田永年私財法が出された結果、公地・公民の原則が崩れていった。その理由を、「貴族・寺社」、「私有地」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

貴族・寺社が周りの農民を使って開墾を行い、私有地を広げていったから。

(8)聖武天皇が、各地に国分寺・国分尼寺を建て、都には東大寺を建てた目的を、「仏教」、「国家」の語句を使って、簡単に説明せよ。

仏教の力にたよって国家を守ること。

(9)平安時代、藤原氏はどのように力をのばしていったか。「自分の娘」、「摂政・関白」の語句を使い、簡単に説明せよ。

自分の娘を天皇の妃とし、生まれた天皇を次の天皇に立てて、摂政・関白の位を独占した。

(10)国風文化とはどのような文化か。「貴族」、「唐風」、「風土や生活」の語句を使って、簡単に説明せよ。

貴族によって生み出された、唐風の文化をふまえながらも日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化。

(11)浄土信仰とはどのような信仰か。「阿弥陀如来」の語句を使って、簡単に説明せよ。

念仏を唱え、阿弥陀如来にすがって、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰。

スポンサーリンク

中学歴史「中世」の記述問題

(1)院政とはどのような政治か。「天皇」、「上皇」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(2)鎌倉時代、将軍と御家人はどのような関係で結ばれていたか。「領地」、「奉公」という語句を使って、簡単に説明せよ。

(3)承久の乱の結果、幕府の支配はどのように変わったか。「朝廷」、「六波羅探題」、「西日本」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(4)御成敗式目は、誰がどのように作ったのか。「武士」、「慣習」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(5)鎌倉時代に定期市が開かれるようになったのはどのような場所か。2つ答えよ。

(6)鎌倉時代に新しい仏教が民衆の間に広く伝わったのはなぜか。簡単に説明せよ。

(7)元との戦いの際、一騎打ちで戦う日本軍に対し、元軍はどのように戦ったか。簡単に説明せよ。

(8)建武の新政が2年ほどでくずれた理由を、「武士」、「貴族」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(9)中国との貿易で、勘合が用いられた理由を、簡単に答えよ。

(10)琉球王国が繁栄した理由を、この国の位置に着目して、簡単に説明せよ。

(11)応仁の乱は、8代将軍足利義政のときに起こった。その原因を「守護大名」という語を使って、簡単に説明せよ。

(12)応仁の乱以後に広まった下剋上とは、どのような風潮か。「実力」、「身分」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(13)応仁の乱後、山城では国一揆が、加賀では一向一揆が起きた。この結果、これらの地域の政治はどうなったか。「農民や武士」、「守護大名」の語句を使って、簡単に説明せよ。

「中世」の記述問題 解答

(1)院政とはどのような政治か。「天皇」、「上皇」の語句を使って、簡単に説明せよ。

天皇が位をゆずって上皇となってからも政治を行うこと。

(2)鎌倉時代、将軍と御家人はどのような関係で結ばれていたか。「領地」、「奉公」という語句を使って、簡単に説明せよ。

将軍は御恩として御家人の以前からの領地を保護し、新しい領地を与える。御家人は奉公として将軍のために戦う。

(3)承久の乱の結果、幕府の支配はどのように変わったか。「朝廷」、「六波羅探題」、「西日本」の語句を使って、簡単に説明せよ。

幕府は、京都に六波羅探題を置いて朝廷を監視し、西日本も支配するようになった。

(4)御成敗式目は、誰がどのように作ったのか。「武士」、「慣習」の語句を使って、簡単に説明せよ。

北条泰時が、武士の社会で行われていた慣習に基づいて作った。

(5)鎌倉時代に定期市が開かれるようになったのはどのような場所か。2つ答えよ。

寺社の門前。交通の要地。

(6)鎌倉時代に新しい仏教が民衆の間に広く伝わったのはなぜか。簡単に説明せよ。

分かりやすく、実行しやすい教えであったから。

(7)元との戦いの際、一騎打ちで戦う日本軍に対し、元軍はどのように戦ったか。簡単に説明せよ。

集団戦法を用い、火薬を使った武器で戦った。

(8)建武の新政が2年ほどでくずれた理由を、「武士」、「貴族」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

武士の政治を否定し、貴族を重視する政策を採ったから。

(9)中国との貿易で、勘合が用いられた理由を、簡単に答えよ。

正式な貿易船であることを証明するため。

(10)琉球王国が繁栄した理由を、この国の位置に着目して、簡単に説明せよ。

琉球王国は、日本、中国、朝鮮、東南アジアのいずれにも近く、これらの国々と盛んに中継貿易を行ったから。

(11)応仁の乱は、8代将軍足利義政のときに起こった。その原因を「守護大名」という語を使って、簡単に説明せよ。

将軍のあと継ぎ争いをめぐって、有力な守護大名が対立したため。

(12)応仁の乱以後に広まった下剋上とは、どのような風潮か。「実力」、「身分」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

実力のある者が、力をのばして上の身分の者に打ち勝つ風習。

(13)応仁の乱後、山城では国一揆が、加賀では一向一揆が起きた。この結果、これらの地域の政治はどうなったか。「農民や武士」、「守護大名」の語句を使って、簡単に説明せよ。

農民や武士が、守護大名にかわって、自治を行うようになった。

スポンサーリンク

中学歴史「近世」の記述問題

(1)ヨーロッパから海路で直接アジアに行こうとした国が現れた理由を、「イスラム商人」、「香辛料」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(2)イエズス会の宣教師が日本などで盛んに布教した理由を、「宗教改革」、「カトリック」の語句を使い、簡単に説明せよ。

(3)織田信長が、楽市・楽座を出した目的を、簡単に説明せよ。

(4)太閤検地や刀狩りによって、武士と農民の関係はどのようになっていったか。「武士」、「農民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(5)武家諸法度に定められた大名統制の内容の一つを、「幕府」、「城」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(6)百姓に五人組を作らせた目的は何か。「犯罪」、「年貢」の語句を使って、簡単い説明せよ。

(7)朝鮮と江戸幕府との交流はどのように続けられたか。挑戦が江戸幕府に対して行っていたことが分かるように、簡単に説明せよ。

(8)江戸時代に行われた絵踏は何のために行われたか。理由を簡単に答えよ。

(9)大阪が「天下の台所」と呼ばれた理由を、「蔵屋敷」、「商業」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(10)元禄文化が上方の町人を中心に栄えた理由を、「都市」、「経済力」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(11)一揆に参加した参加者が行った署名が、円形に署名されている理由を簡単に説明せよ。

(12)農村に貨幣経済が広まった理由を、「農具」、「肥料」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(13)蘭学とはどういう学問か。「オランダ語」、「文化」の語句を用いて簡単に説明せよ。

「近世」の記述問題 解答

(1)ヨーロッパから海路で直接アジアに行こうとした国が現れた理由を、「イスラム商人」、「香辛料」の語句を使って、簡単に説明せよ。

イスラム商人を通さずに、アジアの香辛料を手に入れるため。

(2)イエズス会の宣教師が日本などで盛んに布教した理由を、「宗教改革」、「カトリック」の語句を使い、簡単に説明せよ。

宗教改革に対抗して、カトリックの教えを広めるため。

(3)織田信長が、楽市・楽座を出した目的を、簡単に説明せよ。

商工業を活発にし、城下町の繁栄を図ること。

(4)太閤検地や刀狩りによって、武士と農民の関係はどのようになっていったか。「武士」、「農民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

武士と農民の身分の区別が明らかになっていった。

(5)武家諸法度に定められた大名統制の内容の一つを、「幕府」、「城」の語句を使って、簡単に説明せよ。

大名が幕府の許可なく城を修理することを禁止した。

(6)百姓に五人組を作らせた目的は何か。「犯罪」、「年貢」の語句を使って、簡単い説明せよ。

犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任を負わせるため。

(7)朝鮮と江戸幕府との交流はどのように続けられたか。挑戦が江戸幕府に対して行っていたことが分かるように、簡単に説明せよ。

朝鮮は江戸幕府の将軍の代がわりごとに朝鮮通信使を派遣した。

(8)江戸時代に行われた絵踏は何のために行われたか。理由を簡単に答えよ。

キリスト教徒を見つけるため。

(9)大阪が「天下の台所」と呼ばれた理由を、「蔵屋敷」、「商業」の語句を使って、簡単に説明せよ。

諸藩が蔵屋敷を設けて米や特産物を販売したため、商業の中心地となったから。

(10)元禄文化が上方の町人を中心に栄えた理由を、「都市」、「経済力」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

都市の繁栄を背景に、経済力を持つようになったから。

(11)一揆に参加した参加者が行った署名が、円形に署名されている理由を簡単に説明せよ。

一揆の中心人物が分からないようにするため。

(12)農村に貨幣経済が広まった理由を、「農具」、「肥料」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

農具や肥料の購入に貨幣が必要になったから。

(13)蘭学とはどういう学問か。「オランダ語」、「文化」の語句を用いて簡単に説明せよ。

オランダ語でヨーロッパの文化を学ぶ学問。

スポンサーリンク

中学歴史「近代」の記述問題

(1)北アメリカのイギリスの植民地の人々が、本国イギリスからの独立をもとめた理由を、「議会」、「代表」、「課税」の語句を用いて簡単に説明せよ。

(2)フランス革命が起こる前、フランスはどのような社会であったか。「聖職者」、「貴族」、「平民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(3)南北戦争におけるアメリカの北部の州と南部の州の主張の違いを、「工業」、「奴隷制」、「農業」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(4)欧米諸国がアジアに進出した理由を、「工業製品」、「原料」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(5)江戸幕府が諸外国と結んだ通商条約は、不平等条約であった。日本に不利な内容を、簡単に説明せよ。

(6)通商条約は最初にアメリカと結んだが、主要な貿易の相手国はイギリスとなっている。この理由を、当時のアメリカに起こった出来事をふくめて説明せよ。

(7)開国し、諸外国との通商が開始されると、物価の急激な上昇が見られるようになり、庶民の生活は苦しくなった。この理由を、「金と銀」、「交換比率」という語を使って、簡単に説明せよ。

(8)1873年に行われた地租改正では、税制はどのように改められたか。納税者、課税対象、納税方法に触れて、簡単に説明せよ。

(9)新政府が官営模範工場を造った目的を、「技術」、「普及」の語句を用いて簡単に説明せよ。

(10)大久保利通が征韓論に反対したのはなぜか。「欧米」、「国力」の語句を用いて簡単に答えなさい。

(11)民権派が議会の開設を求めた理由を、「国民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(12)第1回衆議院議員選挙のとき、選挙権を与えられたのはどのような人であったか。「直接国税」の語句を使って、簡単に答えよ。

(13)欧米諸国では、経済活動が活発になるにつれ、帝国主義の動きが見られるようになった。帝国主義とはどのような動きであったか。「軍事力」、「植民地」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(14)1886年に起きたノルマントン号事件により、不平等条約改正への国民の声が高まったのはなぜか。「イギリス人の船長」、「領事裁判権」という語句を使って、簡単に説明せよ。

(15)三国干渉で、ロシアなどの3国はどのようなことを日本に求めたのか。「下関条約」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(16)イギリスが日本と日英同盟を結んだ理由を、「日本」、「南下」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(17)日本は1910年に、韓国をどのような立場に置いたか。このときに置かれた統治機関の名称とあわせて、簡単に説明せよ。

(18)日露戦争の講和条約の内容に国民が不満を持ち、東京では日比谷焼き討ち事件が起こった。その理由を簡単に答えよ。

(19)日清戦争のころから綿糸の生産量が大幅に増加した理由を、簡単に説明せよ。

(20)八幡製鉄所が九州北部に建設された理由を、「石炭」、「鉄鉱石」の語句を使って、簡単に説明せよ。

「近代」の記述問題 解答

(1)北アメリカのイギリスの植民地の人々が、本国イギリスからの独立をもとめた理由を、「議会」、「代表」、「課税」の語句を用いて簡単に説明せよ。

植民地の人々には議会に代表を送る権利がなく、一方的に課税されることに不満を持ったから。

(2)フランス革命が起こる前、フランスはどのような社会であったか。「聖職者」、「貴族」、「平民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

聖職者と貴族は免税の特権を持ち、平民だけが税を負担する社会。

(3)南北戦争におけるアメリカの北部の州と南部の州の主張の違いを、「工業」、「奴隷制」、「農業」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

工業が発達した北部は奴隷制に反対し、農業が盛んな南部は奴隷制の存続を望んだ。

(4)欧米諸国がアジアに進出した理由を、「工業製品」、「原料」の語句を使って、簡単に説明せよ。

工業製品を売るための市場や原料の供給地を求めたから。

(5)江戸幕府が諸外国と結んだ通商条約は、不平等条約であった。日本に不利な内容を、簡単に説明せよ。

領事裁判権を認め、日本に関税自主権がなかった。

(6)通商条約は最初にアメリカと結んだが、主要な貿易の相手国はイギリスとなっている。この理由を、当時のアメリカに起こった出来事をふくめて説明せよ。

アメリカ国内で南北戦争が起こり、貿易に力を入れられなくなったから。

(7)開国し、諸外国との通商が開始されると、物価の急激な上昇が見られるようになり、庶民の生活は苦しくなった。この理由を、「金と銀」、「交換比率」という語を使って、簡単に説明せよ。

金と銀の交換比率が外国と異なり、金貨が海外へ流出したため。

(8)1873年に行われた地租改正では、税制はどのように改められたか。納税者、課税対象、納税方法に触れて、簡単に説明せよ。

土地所有者が地価の3%を現金で納めることになった。

(9)新政府が官営模範工場を造った目的を、「技術」、「普及」の語句を用いて簡単に説明せよ。

外国の優れた技術の普及を図るため。

(10)大久保利通が征韓論に反対したのはなぜか。「欧米」、「国力」の語句を用いて簡単に答えなさい。

欧米を視察した結果、国力の充実が先であると考えたから。

(11)民権派が議会の開設を求めた理由を、「国民」の語句を使って、簡単に説明せよ。

国民の意見を政治に反映させるため。

(12)第1回衆議院議員選挙のとき、選挙権を与えられたのはどのような人であったか。「直接国税」の語句を使って、簡単に答えよ。

直接国税を15円以上納める満25歳以上の男子。

(13)欧米諸国では、経済活動が活発になるにつれ、帝国主義の動きが見られるようになった。帝国主義とはどのような動きであったか。「軍事力」、「植民地」の語句を使って、簡単に説明せよ。

軍事力によって、植民地を獲得しようとする動き。

(14)1886年に起きたノルマントン号事件により、不平等条約改正への国民の声が高まったのはなぜか。「イギリス人の船長」、「領事裁判権」という語句を使って、簡単に説明せよ。

イギリス人の船長は領事裁判権で軽いばつを受けただけだから。

(15)三国干渉で、ロシアなどの3国はどのようなことを日本に求めたのか。「下関条約」の語句を使って、簡単に説明せよ。

日本が下関条約で得た遼東半島を清に返還すること。

(16)イギリスが日本と日英同盟を結んだ理由を、「日本」、「南下」の語句を使って、簡単に説明せよ。

日本の軍事力を利用して、ロシアの南下を抑えようとしたから。

(17)日本は1910年に、韓国をどのような立場に置いたか。このときに置かれた統治機関の名称とあわせて、簡単に説明せよ。

韓国を植民地とし、朝鮮総督府を置いた。

(18)日露戦争の講和条約の内容に国民が不満を持ち、東京では日比谷焼き討ち事件が起こった。その理由を簡単に答えよ。

国民の負担が大きかったにもかかわらず、賠償金を得られなかったから。

(19)日清戦争のころから綿糸の生産量が大幅に増加した理由を、簡単に説明せよ。

軽工業で産業革命が進み、機械で大量生産するようになったから。

(20)八幡製鉄所が九州北部に建設された理由を、「石炭」、「鉄鉱石」の語句を使って、簡単に説明せよ。

石炭が近くの筑豊地域で産出し、鉄鉱石を輸入する中国にも近いから。

スポンサーリンク

中学歴史「二度の世界大戦」の記述問題

(1)列強がロシア各地に軍隊を派遣した理由を、「干渉」の語句を用いて簡単に答えよ。

(2)国際連盟は、世界平和と国際協調のために設立されたが、問題点もあった。問題点を1つあげて、「加盟」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

(3)中国で五・四運動が起こったきっかけは、パリ講和会議で決定された内容に対する中国国民の不満だった。その内容を、「日本」、「山東省」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(4)米騒動の原因を、同じ年に起こった出来ごとの名称を使って、簡単に説明せよ。

(5)原敬が組織した内閣は、これまでの内閣と異なっていた。どのように異なっていたか。「立憲政友会」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(6)世界恐慌への対策として、イギリスなどが行ったブロック経済とはどのような政策か。「植民地」、「外国の商品」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(7)日本が国際連盟を脱退した理由を、「満州国」、「撤兵」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(8)五・一五事件と二・二六事件の後、政治はどのように変化したか。「政党政治」、「軍部」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(9)日中戦争が長期化していた日本は、東南アジアを侵略することで戦争を打開しようとした。日本が東南アジアを侵略した理由を、簡単に説明せよ。

(10)日本が唱えていた「大東亜共栄圏」とはどのような主張か。「日本」、「欧米」、「アジア」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(11)戦争中、中学生、女学生や未婚の女性が勤労動員の対象となった理由を、「成人男性」、「労働力」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(12)原爆投下以外の、日本が降伏を決意した理由を、「ソ連」の語句を使って、簡単に説明せよ。

「二度の世界大戦」の記述問題 解答

(1)列強がロシア各地に軍隊を派遣した理由を、「干渉」の語句を用いて簡単に答えよ。

ロシア革命に干渉し、社会主義の影響が世界に広がることを防ぐため。

(2)国際連盟は、世界平和と国際協調のために設立されたが、問題点もあった。問題点を1つあげて、「加盟」の語句を用いて、簡単に説明せよ。

国内の反対でアメリカが加盟しなかったこと。

(3)中国で五・四運動が起こったきっかけは、パリ講和会議で決定された内容に対する中国国民の不満だった。その内容を、「日本」、「山東省」の語句を使って、簡単に説明せよ。

日本が山東省のドイツ権益を引き継ぐこと。

(4)米騒動の原因を、同じ年に起こった出来ごとの名称を使って、簡単に説明せよ。

シベリア出兵を見こした商人による米の買いしめが起こり、米の値段が急に上がったから。

(5)原敬が組織した内閣は、これまでの内閣と異なっていた。どのように異なっていたか。「立憲政友会」の語句を使って、簡単に説明せよ。

陸軍・海軍・外務の3大臣以外の大臣が、立憲政友会の党員で占められていた。

(6)世界恐慌への対策として、イギリスなどが行ったブロック経済とはどのような政策か。「植民地」、「外国の商品」の語句を使って、簡単に説明せよ。

本国と植民地との関係を密接にして貿易を拡大する一方、外国の商品に対する関税を高くする政策。

(7)日本が国際連盟を脱退した理由を、「満州国」、「撤兵」の語句を使って、簡単に説明せよ。

国際連盟が満州国を認めず、日本軍の占領地からの撤兵を求める勧告を採択したから。

(8)五・一五事件と二・二六事件の後、政治はどのように変化したか。「政党政治」、「軍部」の語句を使って、簡単に説明せよ。

政党政治が終わり、軍部の政治的発言力が強くなった。

(9)日中戦争が長期化していた日本は、東南アジアを侵略することで戦争を打開しようとした。日本が東南アジアを侵略した理由を、簡単に説明せよ。

資源の少ない日本は、東南アジアの石油を獲得したかったから。

(10)日本が唱えていた「大東亜共栄圏」とはどのような主張か。「日本」、「欧米」、「アジア」の語句を使って、簡単に説明せよ。

日本の指導の下、欧米の植民地支配を打破し、アジアの諸民族だけで栄えようという主張。

(11)戦争中、中学生、女学生や未婚の女性が勤労動員の対象となった理由を、「成人男性」、「労働力」の語句を使って、簡単に説明せよ。

成人男子は兵士として戦場へ送られ、労働力が不足したから。

(12)原爆投下以外の、日本が降伏を決意した理由を、「ソ連」の語句を使って、簡単に説明せよ。

ソ連が日ソ中立条約を破って、満州や朝鮮に侵攻してきたから。

スポンサーリンク

中学歴史「現代」の記述問題

(1)1928年と1946年では、有権者の割合が大きく増加している。その理由をそれぞれの有権者の資格に触れて、簡単に説明せよ。

(2)「冷たい戦争」とはどのような国際状況か。「アメリカ」、「ソ連」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(3)朝鮮戦争が日本経済におよぼした影響を、「軍需物資」、「経済復興」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(4)日本の国の方針である非核三原則の内容を、「核兵器」の語句を使って、簡単に説明せよ。

(5)1973年に、石油危機(オイルショック)が起こった。石油危機とはどのような現象か。石油危機が起こった原因もふくめて、簡単に説明せよ。

「現代」の記述問題 解答

(1)1928年と1946年では、有権者の割合が大きく増加している。その理由をそれぞれの有権者の資格に触れて、簡単に説明せよ。

1928年には満25歳以上の男子に限られていた選挙権が、1946年には満20歳以上の男女にあたえられたから。

(2)「冷たい戦争」とはどのような国際状況か。「アメリカ」、「ソ連」の語句を使って、簡単に説明せよ。

アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする共産主義諸国が戦争になりかねないほど厳しく対立すること。

(3)朝鮮戦争が日本経済におよぼした影響を、「軍需物資」、「経済復興」の語句を使って、簡単に説明せよ。

大量の軍需物資が日本で調達されて特需景気が起こり、経済復興が早まった。

(4)日本の国の方針である非核三原則の内容を、「核兵器」の語句を使って、簡単に説明せよ。

核兵器を、持たず、つくらず、持ち込ませずとする原則。

(5)1973年に、石油危機(オイルショック)が起こった。石油危機とはどのような現象か。石油危機が起こった原因もふくめて、簡単に説明せよ。

第四次中東戦争が起こったことで、石油の価格が上昇したこと。

中学歴史
スポンサーリンク
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

  1. rara より:

    中1です!すごく役に立ちました!ありがとうございます!

  2. 匿名 より:

    ありがとな

テキストのコピーはできません。