▶ YouTube授業動画もやっています

中学公民「銀行のはたらき・景気と金融政策の重要ポイント」

スポンサーリンク

中学公民「銀行・金融政策の重要ポイント」です。

スポンサーリンク

金融・銀行のはらたきポイント

金融は、出資者から直接資金を調達する直接金融と、金融機関から資金を調達する間接金融がある。銀行は間接金融の代表

  • 直接金融…現金の所有者から直接資金を調達する。企業の株式・社債の発行による資金調達など。
  • 間接金融…所有者が銀行に預けた現金を銀行が貸し出すなど、現金の所有者と借り手の間に仲介が入る。銀行による信用創造が起こる。

金融機関とは、銀行や保険会社など金融を仲立ちする機関。銀行は金融の仲立ちをする金融機関の代表。資金が不足している人と資金に余裕ある人の間で行われる資金の貸し借り。

銀行のしくみ

銀行のしくみ

銀行のしくみ

銀行は、預金の利子(利息、金利)より貸しつけの利子を高くして、その差額を収入としている。市場における商品の売買に使用されます。貨幣は、円、ドルなどの単位でしめします。円やドルは、国や地域によって定められた単位で、日々、その価値(相場)は変動します。

貨幣・通貨

  • 現金通貨…日本銀行の発行する日本銀行券(紙幣)と政府発行の硬貨がある。
  • 預金通貨…要求払い預金(流動性預金)。いつでも支払いに利用できる普通預金や当座預金など。一定期間引き出せない定期性預金は預金通貨に入らない。
  • 暗号通貨…昨今では、ビットコインをはじめとした暗号通貨(仮想通貨)が利用されはじめています。国の中央銀行が通貨を発行しない、新しいタイプの通貨です。

日本銀行のはたらき

日本の金融制度の中心となる中央銀行。国の金融の中枢、通貨供給の源泉であると同時に、金融政策を行う主体。政府から独立している(日銀の独立性)。

  • 発券銀行…日本銀行券を独占的に発行する。
  • 政府の銀行…税金など政府の資金の出し入れを行う。
  • 銀行の銀行…一般の銀行との間で、資金の貸しつけ, 預金の受け入れを行う。

市中銀行(民間銀行の総称)は、預金準備率として預金総額の一定の割合を日銀に預金しなければならない。預金準備率操作とは、預金準備率を操作することにより市中銀行の貸出量を調整し、マネーストックを増減させることである。

スポンサーリンク

景気変動のポイント

景気変動(景気循環)があり、好景気(好況)と不景気(不況)が交互にくり返される状態。

  • インフレーション(インフレ)…物価が上昇し続けること。好景気のときにおこる。貨幣の価値は下がる。
  • デフレーション(デフレ)…物価が下落し続ける状態。不景気のときにおこる。貨幣の価値は上がる。
  • スタグフレーション…景気がよくなくても物価がずっと上昇する傾向をいいます。スタグネーション(景気の停滞)とインフレーションを組み合わせてつくられた用語です。

金融政策

金融政策は、日本銀行による景気の安定化政策。通貨の量を調節することで行う。

公開市場操作は、金融政策の中心。日本銀行が、一般の銀行と の間で国債などを売買することで、通貨の量を調節する。

  • 好景気のとき…日本銀行が国債などを売る→通貨量が減る
  • 不景気のとき…日本銀行が国債などを買う→通貨量が増える

日本の景気

デフレと不景気は違います。日本では、バブル崩壊後の不景気の時期が、デフレの時期とも重なったので、「デフレ不況」と言われましたが、けっして不況になると必ずデフレになるというわけでは、ありません。

確認問題 中学公民「銀行のしくみとはたらきの確認問題」

中学公民
スポンサーリンク
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。
シェアする
Pikuu|中学生のための基礎学習サイト

コメント

テキストのコピーはできません。