▶ YouTube授業動画もやっています

【中学国語】熟語の構成がスラスラわかる!意味・例と練習問題付き解説

熟語の構成アイキャッチ 中学国語
スポンサーリンク

中学国語で学ぶ「熟語の構成」は、漢字の組み合わせによって言葉の意味がどのように作られているかを理解する大切な単元です。「同じ意味を重ねた熟語」「反対の意味をもつ熟語」など、構成のパターンを知れば語彙力アップにもつながります。本記事では、熟語の構成の種類と意味、覚え方、そして実際に力を試せる練習問題をわかりやすくまとめました。定期テスト対策や受験勉強にもぴったりです!

スポンサーリンク

熟語の構成のポイント

二字熟語の構成には以下のようなものがあります。

  • 二つの漢字の意味が似ているもの。 …寒冷、減少、岩石など
  • 二つの漢字の意味が対になるもの。…左右、寒暖、開閉など
  • 上の漢字が下の漢字を修飾する関係になるもの。…直線、清流、再会
  • 下の漢字が、上の漢字の目的や対象を示す関係になるもの。…読書、着席、登山
  • 上の漢字が主語、下の漢字が述語の関係になる。…熟語…雷鳴、国営、私立
  • 上の字が下の字を打ち消している熟語。…不滅、未完、無理
スポンサーリンク

熟語の構成の練習問題

次の熟語の構成にあてはまるものをあとから選び、記号で答えよ。

(1)通行
(2)勝敗
(3)近所
(4)消火
(5)公立
(6)歌手
(7)往復
(8)乗船
(9)出発
(10)腹痛
(11)寒冷
(12)地震
(13)高低
(14)食事
(15)転校
(16)船出

<選択肢>
ア:上の漢字が主語、下の漢字が述語の関係になる。
イ:上の漢字が下の漢字を修飾する関係になるもの。
ウ:下の漢字が、上の漢字の目的や対象を示す関係になるもの。
エ:二つの漢字の意味が似ているもの。
オ:二つの漢字の意味が対になるもの。

熟語の構成の練習問題の解答

(1)エ
(2)オ
(3)イ
(4)ウ
(5)ア
(6)イ
(7)オ
(8)ウ
(9)エ
(10)ア
(11)エ
(12)ア
(13)オ
(14)イ
(15)ウ
(16)ア

中学国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。