平家物語(扇の的)の定期テスト予想問題です。
平家物語(扇の的)の問題
次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。
<前半>
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(せいじゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず。
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂(つい)にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(せいじゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず。
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂(つい)にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。
<後半>
ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、折節北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は揺り上げ揺りすゑ 漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟をいちめんに並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも、晴れならずといふことぞなき。
ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、折節北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は揺り上げ揺りすゑ 漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟をいちめんに並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも、晴れならずといふことぞなき。
与一、目をふさいで、
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくはあの扇の真ん中射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に再び面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢外させたまふな。 」
と、心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、 扇も射よげにぞなつたりける。
【問1】( )に適語を入れよ。
「平家物語」は、(➊ )に成立したジャンルは(➋ )物語である。無常観を背景に、約50年にわたる( )一門の興亡のありさまを語った作品である。
【問2】次の古語を現代仮名遣いにしなさい。ただし、すべて平仮名で書きなさい。
➊あらはす ➋をりふし ➌揺りすゑ ➍ひやうど
【問3】次の古語の意味を書きなさい。
➊たけき者 ➋酉の刻 ➌をりふし ➍情けなし
【問4】「ひやうど」のような表現技法を何と言うか答えよ。
【問5】「かぶらは海へ入りければ」と対句になっている部分を、古文中から抜き出しなさい。
【問6】古文中の「➊ひらめいたり。」、「➋見開いたれば」それぞれのの主語を答えなさい。
【問7】古文中から擬態語を抜き出しなさい。
【問8】「年五十ばかりなる男」が舞い始めたのはなぜか?
平家物語(扇の的)の解答
【問1】➊鎌倉 ➋軍紀 ➌平家
【問2】➊あらわす ➋おりふし ➌ゆるすえ ➍ひょうど
【問3】➊武勇に優れた者 ➋午後6時ごろ ➌折から ➍心ない(思いやりがない)
【問4】擬声語(擬音語)
【問5】扇は空へぞ上がりける
【問6】➊扇も➋与一
【問7】さつと
【問8】与一が的を射たのがおもしろく、感に堪えなかったから。
コメント