▶ YouTube授業動画もやっています

【中学国語】平家物語「扇の的」定期テスト予想問題&解説付き|重要ポイント総まとめ

平家物語「扇の的」アイキャッチ画像 中学国語
スポンサーリンク

中学国語で学ぶ古典作品『平家物語』の中でも、特に人気が高く、テストに頻出の「扇の的」。本記事では、定期テストで問われやすい語句の意味や内容理解、文学的特色に加え、予想問題と丁寧な解説をセットでご紹介します。苦手な古文を得点源に変えるためのポイントをしっかり押さえておきましょう。

スポンサーリンク

平家物語(扇の的)の問題

次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。

<前半>
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(せいじゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず。
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂(つい)にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。
<後半>
ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、折節北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は揺り上げ揺りすゑ 漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟をいちめんに並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも、晴れならずといふことぞなき。 与一、目をふさいで、

「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくはあの扇の真ん中射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に再び面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢外させたまふな。 」

と、心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、 扇も射よげにぞなつたりける。

【問1】(  )に適語を入れよ。

「平家物語」は、(➊   )に成立したジャンルは(➋   )物語である。無常観を背景に、約50年にわたる(    )一門の興亡のありさまを語った作品である。

【問2】次の古語を現代仮名遣いにしなさい。ただし、すべて平仮名で書きなさい。
➊あらはす ➋をりふし ➌揺りすゑ ➍ひやうど

【問3】次の古語の意味を書きなさい。
➊たけき者 ➋酉の刻 ➌をりふし ➍情けなし

【問4】「ひやうど」のような表現技法を何と言うか答えよ。

【問5】「かぶらは海へ入りければ」と対句になっている部分を、古文中から抜き出しなさい。

【問6】古文中の「➊ひらめいたり。」、「➋見開いたれば」それぞれのの主語を答えなさい。

【問7】古文中から擬態語を抜き出しなさい。

【問8】「年五十ばかりなる男」が舞い始めたのはなぜか?

平家物語(扇の的)の解答

【問1】➊鎌倉 ➋軍紀 ➌平家

【問2】➊あらわす ➋おりふし ➌ゆるすえ ➍ひょうど

【問3】➊武勇に優れた者 ➋午後6時ごろ ➌折から ➍心ない(思いやりがない)

【問4】擬声語(擬音語)

【問5】扇は空へぞ上がりける

【問6】➊扇も➋与一

【問7】さつと

【問8】与一が的を射たのがおもしろく、感に堪えなかったから。

平家物語「扇の的」のポイント解説

① 内容の概要(どんな話?)

  • 源平の戦いの最中、平家の軍船の上に扇が立てられ、それを源氏側の那須与一が弓で射るように命じられます。
  • 見事一発で射抜き、味方を喜ばせ、敵も称賛したという話です。

② 主な登場人物

  • 那須与一(なすのよいち):源氏の弓の名手。命がけで扇を射抜く。
  • 平家の女官:船の上で扇を掲げる役。平家の品格や美しさを象徴。
  • 源義経(みなもとのよしつね):源氏の武将。与一に扇を射るよう命じる。

③ 重要ポイント

  • 武士の名誉や勇気:命をかけても命令に従う武士の姿勢が描かれている。
  • 美しさと戦(いくさ)の対比:戦場なのに、美しい扇や女官の所作が印象的。
  • 弓の技術と精神力:那須与一は波の上という難しい状況でも集中し、成功する。

④ よく出る語句・表現

  • 「いかに」=どのように
  • 「たばさみ」=脇にはさむ
  • 「まばゆし」=目もくらむほど美しい

⑤ テスト対策のコツ

  • 与一の行動の理由を問う問題がよく出ます(例:「なぜ扇を射ようとしたのか」)。
  • 古文の言い回しや言葉の意味をおさえることも大事です。
  • 登場人物の気持ちの変化に注目すると読解が深まります。
中学国語
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。