▶ YouTube授業動画もやっています

中学国語「古今和歌集仮名序の練習問題」

スポンサーリンク

中学国語「古今和歌集仮名序の練習問題」です。

スポンサーリンク

古今和歌集の問題

次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。

やまと歌は人の心を種として
よろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば
心に思ふことを、
見るもの聞くものにつけて➊言ひ出だせるなり

花に鳴くうぐひす、水に住むかはづの声を聞けば
生きとし生けるもの、
➋いづれか歌をよまざりける

力をも入れずして、天地を動かし、
目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ
男女のなかをもやはらげ
猛きもののふの心をも、なぐさむるは歌なり。

<現代語訳>
和歌は、人の心を「種」として、(その種から葉が育つようにして)、
それがさまざまな言の「葉」になったものです。
世の中に住む人の出来事や行事はたくさんありますので、
心に思うことを、
見るものや聞くものに託して、言葉にしているものであります。
花に鳴く鶯や水に住む蛙の鳴き声を聞くと、
生きているもので歌を詠まないものなど、いったいあるでしょうか。
力も入れないで天地を動かし、
目に見えない精霊ですらしみじみと感動させ、
男女の仲も和らげ、
勇ましい武士の心でも慰める。それが歌なのです。

【問1】古今和歌集仮名序を書いた人物名を答えなさい。
【問2】次の言葉を現代仮名遣いにしなさい。すべて平仮名で書くこと。
➊よろづ ➋あはれ
【問3】「➊言ひ出だせるなり」の主語を古文中から七字で書き抜きなさい。
【問4】「➋いづれ歌をよまざりける。」の助詞「」と係り結びの関係にある結びの語を書き抜きなさい。

古今和歌集の問題の解答

【問1】紀貫之
【問2】➊よろず ➋あわれ
【問3】世の中にある人
【問4】ける

コメント

テキストのコピーはできません。