中学2年理科。人体のなかでも感覚器官について学習します。
- レベル★★☆☆
- 重要度★★☆☆
- ポイント:目と耳のつくりの名称とはたらきを覚える!
授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「感覚器官」
感覚器官とは?
生物は、外界からの刺激を受けとり、それをもとに行動を起こします。今日は、外界からの刺激を受けとる感覚器官について学習します。下に主な感覚器官と受け取る刺激を紹介します。
感覚器官 | 刺激 | 感覚 |
目 | 光 | 視覚 |
耳 | 音 | 聴覚 |
鼻 | 臭い | 嗅覚 |
舌 | 味 | 味覚 |
皮ふ | 温度・圧力 | 触覚 |
目のつくり
感覚器官のなかでも、目のつくりと耳のつくりがテストによく登場します。各部の名称とはたらきをしっかりと覚えましょう。
耳のつくり
耳は音の刺激を受けとる感覚器官です。音は空気振動させながら伝わってきます。この振動をとらえるのが耳です。まずは鼓膜が振動します。それを次々に内部に伝える仕組みについて覚えていきましょう。
コメント