▶ YouTube授業動画もやっています

中2理科「感覚器官」目や耳のつくりとはたらき

スポンサーリンク

中学2年理科。人体のなかでも感覚器官について学習します。

  • レベル★★☆☆
  • 重要度★★☆☆
  • ポイント:目と耳のつくりの名称とはたらきを覚える!

授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「感覚器官」

スポンサーリンク

感覚器官とは

生物は、外界からの刺激を受けとり、それをもとに行動を起こします。今日は、外界からの刺激を受けとる感覚器官について学習します。下に主な感覚器官と受け取る刺激を紹介します。

感覚器官 刺激 感覚
視覚
聴覚
臭い 嗅覚
味覚
皮ふ 温度・圧力 触覚

目のつくり

感覚器官のなかでも、目のつくりと耳のつくりがテストによく登場します。各部の名称とはたらきをしっかりと覚えましょう。

目のつくり
次のつくりの名称とはたらきを覚えてください。

目のつくりとはたらき!
❶光彩(こうさい)…ひとみ(瞳孔)の大きさを変え、目に入る光の量を調節する。
❷レンズ(水晶体)…光を屈折させ、網膜上に像をつくる。
❸網膜(もうまく)…光を受け取る感覚細胞があり、光の刺激を受け取る。
❹視神経(ししんけい)…網膜で受け取った刺激を脳に伝える。

この他にも、目のつくりでテストに問われるつくりがあります。発展内容までマスターしたい人は、次の名称も覚えてください。

  • 角膜(かくまく)…目の空気に触れている部分。
  • チン小帯…レンズを引っ張る繊維上の構造。
  • 毛様体(毛様筋)…レンズの膨らみを変える筋肉。
  • ガラス体…目の中の空間にある、ゼラチン質の物質。
  • 盲点(盲斑)…網膜上の視神経が伸びる場所。感覚細胞がない場所。
  • 黄斑(おうはん)…網膜上の最も感覚細胞が集まっている場所。

耳のつくり

耳は音の刺激を受けとる感覚器官です。音は空気を振動させながら伝わってきます。この振動をとらえるのが耳です。まずは鼓膜が振動します。それを次々に内部に伝えるしくみについて覚えていきましょう。

耳のつくり

耳のつくりに関しては、次のつくりとはたらきを覚えましょう。

耳のつくりとはたらき!
❶鼓膜(こまく)…最初に空気の振動をとらえる膜。
❷耳小骨(じしょうこつ)…鼓膜の振動をうずまき管に伝える骨。
❸うずまき管…音の刺激を受け取る感覚細胞がある。

耳には、音の刺激を受け取るはたらきの他に、体の傾きや回転などを受け取るつくりもあります。発展内容ですので、必要な人だけ覚えるようにしましょう。

  • 半規管(はんきかん)…体の回転を感知する。
  • 前庭(ぜんてい)…体の傾きを感知する。

感覚器官の中でも目と耳のつくりは、特にテストでも問われやすいところです。下の練習問題を解いて、しっかりと覚えるようにしましょう。

確認問題 中2理科「感覚器官に関する確認問題」

中2理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする
Pikuu|中学生のための基礎学習サイト

コメント

テキストのコピーはできません。