中学数学テスト対策として、今回は「商と余りの関係について」のポイントと練習問題です。案外、商と余りの関係については知らない人や忘れてしまっている人も、多々いるので、ここでしっかりポイントをつかみ、テストで出題されたときに、解けるようにしていきましょう。
商と余りの関係のポイント
A÷B=PあまりQ ⇒ A=BP+Q
(例)15÷2=7あまり1 ⇒ 2×7+1=15
(例)15÷2=7あまり1 ⇒ 2×7+1=15
では、実際に問題を解いていきましょう。解説は、一番下にリンクを貼っていますので、そちらで確認してください。
中1(数量を式で表す)
次の数量の関係を等式に表せ。
ある数aを8で割ると商がbで2あまる数となります。

中1数学「等式と不等式を使って関係を表す式を作る定期テスト対策問題」
中2(等式の関係)
ある数aを8で割ると商がbで2あまる数となります。このとき、bをaを使った式で表せ。

中2数学「等式の変形の解き方と練習問題」
中3(数の証明)
5n+2と5n+3の2つ整数の積を5で割ったとき、1余ることを説明せよ。

中3数学「式による証明(数に関する性質)のポイントと演習問題」
コメント