▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科演習問題「植物の根のつくり」

スポンサーリンク

中1理科演習問題「植物の根のつくり」です。

ポイント 中1理科「根・茎のつくり」道管と師管・単子葉類と双子葉類

スポンサーリンク

【問題】植物の根のつくり

【問】図は、植物の根のつくりを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
根茎の問題図

(1)図の根のようすから、観察に用いた植物はヒマワリ、スズメノカタビラのうち、どちらの植物のようすを表しているか。

(2)右図に見られる太い根と、そこから生えている細い根をそれぞれ何というか。

(3)右図の根の断面図で、bの管の名前と、はたらきとして正しい組合せを一つ選び、記号で答えよ。

名称 はたらき
道管 根で吸収した水などが通る
道管 葉でできた養分が通る
師管 葉でできた養分が通る
師管 根で吸収した水などが通る

(4)右図の根の断面図で、根の表面から生えているXを何というか。また、その作りがあるおかげで、どのような利点があるか。簡潔に答えよ。

【解答・解説】植物の根のつくり

(1)ヒマワリ

主根と側根のつくりを持っていることから、植物は双子葉類であることがわかります。ヒマワリは双子葉類、スズメノカタビラは単子葉類です。

(2)太い根:主根 細い根:側根

双子葉類の根のつくりは、太い主根と、そこから伸びる細い側根があります。単子葉類の根は、ひげのように広がっているのでひげ根といわれます。

(3)

根の断面図で、中心付近にある管が道管、外側付近にある管が師管です。道管は、根で吸収した水や無ずに溶けた無機養分が通ります。師管は、葉でできた養分が通ります。

(4)名称:根毛 利点:表面積を大きくし、水分を効率よく吸収できる。

根の表面から生える、産毛のように細かい根を根毛といいます。根毛は若い根や根の先端付近に多くあり、表面積を大きくし、水の吸収効率を高めま。また、土から根を抜けにくくするというはたらきもあります。

中1理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。