中学1年理科。物質の分類について学習します。
- レベル:★★☆☆
- 重要度:★★★★
- ポイント:金属の性質を覚える、有機物と無機物の分類
物質と物体
まずは、物質とは何かについて学習しましょう。「物質」と同じような言葉に「物体」という言葉があります。この2つの言葉は似ていますが、意味が少し違います。
- 物体…物の形・大きさや使い方を含めて考えたもの。
例)スプーン、コップ、ノート、鉄球 - 物質…物を作っている物体の材料の種類を考えたもの。
例)鉄、ガラス、紙、鉄
物質の分類では、物体ではなく物質について勉強します。
物質の分類
世の中に存在する物質には様々なものがあります。まずは、ザックリとどんな物質があるのか分類していきましょう。
- 純物質と混合物
- 金属と非金属
- 有機物と無機物
純物質と混合物
物質の分類基準に、混ざっているか混ざっていないかという基準があります。物質が混ざっておらず、1種類だけの物質でできているものを「純物質」や「純粋な物質」といいます。それに対し、2種類以上の物質が混ざっているものを「混合物」といいます。
純物質と混合物
次の物質を、純物質と混合物に分類せよ。
ア:鉄 イ:砂糖 ウ:食塩水 エ:岩石 オ:塩酸 カ:二酸化炭素 キ:酸素 ク:石油 ケ:アンモニア コ:食塩
次の物質を、純物質と混合物に分類せよ。
ア:鉄 イ:砂糖 ウ:食塩水 エ:岩石 オ:塩酸 カ:二酸化炭素 キ:酸素 ク:石油 ケ:アンモニア コ:食塩
解答純物質:ア、イ、カ、キ、ケ、コ 混合物:ウ、エ、オ、ク
金属と非金属
金属と金属ではないもので物質が分類できます。金属には次の3つの性質があります。
- みがくと金属光沢が出る。
- たたいて広げた、引っ張って延ばしたりできる。
- 熱や電気をよく通す。
金属はない物質を「非金属」といいます。
金属の性質
次の中から、金属の性質をすべて選べ。
ア:磨くと光沢が出る。
イ:たたくとうすく広がる。
ウ:磁石に引き寄せられる。
エ:塩酸に入れると気体が発生する。
オ:熱や電気をよく通す。
次の中から、金属の性質をすべて選べ。
ア:磨くと光沢が出る。
イ:たたくとうすく広がる。
ウ:磁石に引き寄せられる。
エ:塩酸に入れると気体が発生する。
オ:熱や電気をよく通す。
解答ア、イ、オ
有機物と無機物
物質の中に炭素と水素が含まれているかどうかで、有機物と無機物に分類することができます。
- 有機物…炭素やと水素を含む物質。燃やすと二酸化炭素と水ができる。
例)砂糖、紙、木、ろう、石油、エタノール、小麦粉、プラスチック - 無機物…炭素を含まない物質。燃やしても二酸化炭素は発生しない。
例)食塩、水、酸素、水素、ガラス
炭素や二酸化炭素などは、炭素を含んでいますが、例外的に無機物になることに注意しましょう。
有機物の性質
次の文章は、有機物について説明したものである。文中の( )に適する語を入れよ。
次の文章は、有機物について説明したものである。文中の( )に適する語を入れよ。
解答①炭素 ②水素 ③二酸化炭素 ④水
コメント