中学1年理科。物質の分類について学習します。
- レベル:★★☆☆
- 重要度:★★★★
- ポイント:金属の性質を覚える、有機物と無機物の分類
物質と物体
まずは、物質とは何かについて学習しましょう。「物質」と同じような言葉に「物体」という言葉があります。この2つの言葉は似ていますが、意味が少し違います。
- 物体…物の形・大きさや使い方を含めて考えたもの。
例)スプーン、コップ、ノート、鉄球 - 物質…物を作っている物体の材料の種類を考えたもの。
例)鉄、ガラス、紙、鉄
物質の分類では、物体ではなく物質について勉強します。
物質の分類
世の中に存在する物質には様々なものがあります。まずは、ザックリとどんな物質があるのか分類していきましょう。
- 純物質と混合物
- 金属と非金属
- 有機物と無機物
純物質と混合物
物質の分類基準に、混ざっているか混ざっていないかという基準があります。物質が混ざっておらず、1種類だけの物質でできているものを「純物質」や「純粋な物質」といいます。それに対し、2種類以上の物質が混ざっているものを「混合物」といいます。
次の物質を、純物質と混合物に分類せよ。
ア:鉄 イ:砂糖 ウ:食塩水 エ:岩石 オ:塩酸 カ:二酸化炭素 キ:酸素 ク:石油 ケ:アンモニア コ:食塩
解答純物質:ア、イ、カ、キ、ケ、コ 混合物:ウ、エ、オ、ク
金属と非金属
金属と金属ではないもので物質が分類できます。金属には次の3つの性質があります。
- みがくと金属光沢が出る。
- たたいて広げた、引っ張って延ばしたりできる。
- 熱や電気をよく通す。
金属はない物質を「非金属」といいます。
次の中から、金属の性質をすべて選べ。
ア:磨くと光沢が出る。
イ:たたくとうすく広がる。
ウ:磁石に引き寄せられる。
エ:塩酸に入れると気体が発生する。
オ:熱や電気をよく通す。
解答ア、イ、オ
有機物と無機物
物質の中に炭素と水素が含まれているかどうかで、有機物と無機物に分類することができます。
- 有機物…炭素やと水素を含む物質。燃やすと二酸化炭素と水ができる。
例)砂糖、紙、木、ろう、石油、エタノール、小麦粉、プラスチック - 無機物…炭素を含まない物質。燃やしても二酸化炭素は発生しない。
例)食塩、水、酸素、水素、ガラス
炭素や二酸化炭素などは、炭素を含んでいますが、例外的に無機物になることに注意しましょう。
次の文章は、有機物について説明したものである。文中の( )に適する語を入れよ。
解答①炭素 ②水素 ③二酸化炭素 ④水
物質の分類の定期テスト予想問題
色々な物質について、次の各問いに答えよ。
(1)次のア~コの中から、有機物をすべて選べ。
ア 酸素 イ プラスチック ウ 食塩 エ エタノール オ デンプン
カ アルミニウム キ 砂糖 ク セラミック ケ ガラス コ 水
(2)有機物を燃やすと、何という気体が発生するか。
(3)有機物以外の物質を何というか。
(4)図は、ペットボトルに書いてあるものを拡大したものである。ペットボトルのボトルの部分は何というプラスチックでできているか。プラスチックの名称と、その略称をそれぞれ答えよ。
(5)次のプラスチックの略称をそれぞれ答えよ。
①ポリスチレン ②ポリ塩化ビニル ③アクリル樹脂
(6)プラスチックの原料は何か。
(7)次の①~③であるものを、あとのア~コからすべて選べ。
①電気を通すもの
②金属であるもの
③磁石につくもの
ア 鉄くぎ イ アルミニウムはく ウ ろ紙 エ スライドガラス
オ 鉛筆のしん カ 銅線 キ スチールウール ク プラスチック
(8)金属には共通する性質がある。金属の性質を3つ答えよ。
物質の分類の定期テスト予想問題の解答・解説
(1)イ、エ、オ、キ
有機物と無機物を分類するには、燃やしたときに黒くこげたり炭ができたり、すすが生じるものを選びます。また、エタノールや石油、ガソリン、ろうなどの燃料も有機物になります。とにかく、黒くこげるものが有機物です。
(2)二酸化炭素
有機物は炭素を含む物質です。なので、燃やすと、有機物の中の炭素と空気中の酸素が反応し二酸化炭素が生じます。また、有機物は水素も含んでいるので、有機物中の水素と空気中の酸素が反応し水も生じます。
(3)無機物
有機物ではない物質は無機物になります。燃やしたときに黒くこげたり炭ができたりすすが生じない物質が無機物です。金属はすべて無機物になることも覚えておきましょう。
(4)名称:ポリエチレンテレフタラート 略称:PET
ペットボトルの透明なボトルの部分は、ポリエチレンテレフタラート(PET)というプラスチックでできています。ペットボトルのふたの部分は、ポリプロピレン(PP)というプラスチックでできています。ボトルのPETは水よりも密度が大きいので水に沈みますが、キャップのPPは水よりも密度が小さいので水に浮くことも覚えておきましょう。
(5)①PS ②PVC ③PMMA
ポリスチレンの略称はPSで、CDのケースや発泡ポリスチレンは食品トレイに使われています。ポリ塩化ビニルの略称はPVCで、消しゴムやホース、水道管などに利用されています。アクリル樹脂の略称はPMMAで、水槽や塗料、メガネのレンズなどに利用されています。
(6)石油(ナフサ)
プラスチックの原料は石油のナフサという成分です。有機物である石油でできているので、プラスチックももちろん有機物です。
(7)①ア、イ、オ、カ、キ ②ア、イ、カ、キ ③ア、キ
固体の状態で電流が流れる物質は金属と、鉛筆の芯のような炭素になります。スチールウールは鉄でできているので、鉄くぎと同じ結果になります。また、磁石につくという性質は金属の性質ではなく、鉄だけに見られる性質なので注意しましょう。
(8)①みがくと金属光沢が出る。
②たたいてのばしたり、引っ張って伸ばしたりできる。(展性・延性がある。)
③熱や電気をよく通す。
金属の性質は、3つ完璧に記述できるようになっておきましょう。「みがくと光る」「たたくとのびる」だけではなく、金属光沢や展性・延性なので用語も覚えておいてください。
コメント