▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科定期テスト対策問題

スポンサーリンク

中学1年理科の定期テスト対策で、実際のテスト出題されるであろう問題を使っての学習です。

スポンサーリンク

身近な生物の観察 問題演習

春に学校の校舎のまわりで、身近な生物の観察を行った。下の図は、植物の観察場所の記録であり、A~Dは植物を観察した場所を示している。また、観察場所の環境を表にまとめてある。これについて、次の各問いに答えよ。

身近な生物の観察

(1)観察場所のA~Dで、観察した植物のスケッチを行った。スケッチの仕方について述べたものとして最も適切なものを、次のア~エから選び記号で答えよ。
ア 太い線ではっきりとかき、影をつけない。
イ 太い線ではっきりとかき、影をつける。
ウ 細い線ではっきりとかき、影をつけない。
エ 細い線ではっきりとかき、影をつける。

(2)観察場所のAは、人通りが多く踏み固められ硬くなっていた。このような場所に生える植物として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア ゼニゴケ  イ イヌワラビ  ウ ヒメジョオン  エ タンポポ

(3)ゼニゴケを観察した場所として最も適当な場所を、観察場所A~Dから一つ選び、記号で答えよ。

ルーペ(4)観察場所で植物の花のつくりを観察するとき、右図のようなルーペを用いて観察を行った。ルーペの使い方として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア 観察するものが動かせる場合、ルーペを前後に動かしてピントを合わせる。
イ 観察するものが動かせる場合、観察物を前後に動かしてピントを合わせる。
ウ 観察するものが動かない場合、ルーペを前後に動かしてピントを合わせる。
エ 観察するものが動かない場合、明るく見えるように太陽を背景に観察を行う。

双眼実体顕微鏡次に、ある観察場所で見つけたタンポポの花を詳しく観察するために、理科実験室で右図のような双眼実体顕微鏡を用いて観察を行った。これについて、以下の各問いに答えよ。

(5)双眼実体顕微鏡での観察物の見え方の特徴を、簡潔に答えよ。

(6)右の図の双眼実体顕微鏡のA、Bの部分の名称を答えよ。

(7)右図の双眼実体顕微鏡で操作するとき、最も適当な順序となるように次のア~エを並べ替えよ。ただし、アから始めるものとする。
ア 両眼の間隔に合うように、鏡筒の間隔を調節する。
イ Bを回してピントを合わせる。
ウ Aを回してピントを合わせる。
エ 鏡筒を支えながら、粗動ねじをゆるめてほぼピントを合わせる。

次に、観察場所Dの近くにある池で採取した水を、顕微鏡を使って観察した。すると顕微鏡の視野内に下図のような生物が観察できた。これについて、次の各問いに答えよ。

微生物の観察

(8)上図の視野の中に見える生物を視野の中央にもってくるには、上図のプレパラートをア~エのどの方向に動かせばよいか。記号で答えよ。

(9)プレパラートを適切に動かし、観察したい生物を視野の中央に移動させた。次に対物レンズの倍率を上げるために、顕微鏡のどこを回転させるか。名称を答えよ。

(10)顕微鏡の倍率を、低倍率から高倍率に変化させたときの、視野の範囲と明るさはどのようになるか。最も適切なものを次のア~エの中から選び、記号で答えよ。

視野の範囲視野の明るさ
広くなる明るくなる
広くなる暗くなる
せまくなる明るくなる
せまくなる暗くなる

(11)他にもいろいろな水中の生物を観察することができた。下の図はこのとき観察できた生物を表している。このなかで、実際の大きさがも最も大きいものはどれか。一つ選び、記号で答えよ。

水中の微生物

(12)(11)のA~Fの生物のうち、緑色をしているものをすべて選び、記号で答えよ。

(13)観察を終えて顕微鏡をなおすときに、先に外すレンズは何レンズか。

スポンサーリンク

植物のつくり 問題演習

.いろいろな植物の花のつくりを調べた。図1はエンドウの花の断面図を示し、図2はマツの花のつくりを観察したものである。これについて、次の各問いに答えよ。

植物のつくり1

(1)図1のA~Eのつくりの名称を答えよ。ただし、図は受粉前のエンドウを表している。

(2)図1でEは受粉後、何というつくりに変化するか。

(3)図1のEは、図2ではア~エのどの部分にあたるか。記号で答えよ。

(4)図2のまつかさは、もともとアかイのどちらかのつくりであったか。

(5)イチョウの花で、図2のウと同じ部分は下のア~エのどれか。記号で答えよ。

種子や花粉

(6)下の文は、図1のエンドウの花のつくりと、図2のマツの花のつくりの違いについてまとめたものである。文中の①、②に適する語を、③には文章を書き入れよ。

図1のエンドウの花のつくりではEが( ① )に包まれているが、図2のマツのつくりではEにあたる部分がむき出しになっている。このようなマツのような植物を( ② )という。また、図1のエンドウには鮮やかな花弁があるのに対し、図2のマツの花には花弁がない。これは、エンドウの花の花粉が虫などによって運ばれるのに対し、マツの花では(   ③   )からである。

タンポポの花

.右の図は、タンポポの花のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。

(1)図のA、Bの部分の名称を答えよ。

(2)タンポポの種子の本体は、花のどの部分にできるか。記号で答えよ。

(3)タンポポが受粉して成長したとき、Dはどのようなはたらきをすると考えられるか。簡潔に答えよ。

(4)図のEのつくりは花弁である。この花弁と同じような特徴をもつ植物を、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア サクラ  イ スギ  ウ キク  エ イネ

.下の図は、ある植物の花を分解して並べたものである。これについて、次の各問いに答えよ。

花のつくり

(1)この植物は、花弁のつくり何類とよばれるか。また、この植物は次の①~④のどれか。
① アブラナ  ② サクラ  ③ ツツジ  ④ ホウセンカ

(2)図のア~エの花のつくりを、花の中心から外側のつくりになるように、ア~エを並べよ。

(3)図中のウがもっている、種子をつくるうえで必要なものは何か。次のア~エから選び、記号で答えよ。

 

.下の図は、ホウセンカとヒマワリの葉のつき方を表したものである。これについて次の各問いに答えよ。

葉のつき方

(1)ホウセンカやヒマワリの葉のつき方ともに共通していることはどんなことか。簡潔に書け。

(2)ホウセンカやヒマワリのような葉脈を何というか。

.下の図は、いろいろな植物の根や茎のつくりを示したものである。図1はある植物の根のつくりを表したもので、図2は根の先端付近を拡大して示したものである。図3はある植物の茎の断面図を表している。これについて、次の各問いに答えよ。根や茎のつくり

(1)図1のAのような根のつくりを何というか。

(2)図2のBのような根のつくりをもつ植物を、次の中からすべて選び、記号で答えよ。
ア ツユクサ  イ タンポポ  ウ ユリ  エ ヒマワリ  オ イネ

(3)図2で、根の表面にみられるCのようなつくりを何というか。また、このつくりの利点を一つ簡潔に説明せよ。

(4)図3の茎の断面図をもつ植物は、図1ではAとBのどちらになるか。

(5)図3で、EとFを合わせた部分を何というか。

(6)図3のFは、どのようなものが通る管か。簡潔に説明せよ。

(7)図1でAの植物を、赤い色がついた色水にさしておいたところ、ある部分が赤色に染まった。そのときの茎の断面図として正しいものを、図4のア~エの中から選び、記号で答えよ。

.下の図は、ツバキとツユクサの葉のつくりを調べたものである。図1はそれぞれの葉の表面のようすを、図2は葉のツバキの葉の断面のようすを、図3はツユクサの葉の裏側の表面のようすを観察したものである。これについて、次の各問いに答えよ。葉のつくり

(1)図1のツバキとツユクサの葉脈の名前をそれぞれ答えよ。

(2)図2の葉の断面図で、葉の表側になるのはAとBのどちらか。また、その記号を選んだ理由も簡潔に書け。

(3)図2で、根で吸収した水や無機養分が通る管は、アとイのどちらか。また、アとイの部分をあわせて何というか。

(4)図3は、ツユクサの葉の裏側を観察したものであるが、図3の穴のようなつくりを何というか。また、この穴から水蒸気が空気中に放出される現象を何というか。

中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。