▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「状態変化」質量・体積・密度の変化

スポンサーリンク

中学1年理科。状態変化について学習します。特に質量・体積・密度の変化に注目です。

  • レベル★★☆☆
  • 重要度★★★☆
  • ポイント:水の状態変化での体積・密度の変化

授業用プリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「状態変化と体積」

スポンサーリンク

状態変化とは

温度によって物質が固体・液体・気体と状態を変えること状態変化といいます。固体・液体・気体を物質の三態といい、温度によって状態が変わります。状態が異なりますが、基本的な物質の性質が変わらないことも覚えておきましょう。

状態変化

状態変化と質量

状態変化では、温度によって物質の状態が固体・液体・気体と変化しますが、質量は変化しません。これは、物質を構成する粒子の運動のようすは変わるが、粒子の数は変化しないからです。

状態変化と体積・密度

しかし、状態変化では体積と密度が変化します。なぜ体積が変化するかというと、粒子の集まり方が変化するからです。固体のときは粒子が密集して結合しており、体積は小さくなります。加熱して液体になると、粒子が流動的に位置を変えれるようにすき間があきます。さらに加熱し気体にすると、粒子が空間を自由に飛び回っている状態になり、粒子どうしの間隔が更に広くなります。このため、状態変化では体積が変化するのです。

質量が変化せずに体積が変化すると、もちろん密度も変化します。質量が変化しないのですから、体積が大きくなればなるほど密度は小さくなります。

ろうの状態変化

普通の物質の代表例として登場するのが、ろうそくの「ろう」です。

ろうの状態変化

  • 質量:固体=液体=気体
  • 体積:固体<液体<気体
  • 密度:固体>液体>気体

水の状態変化

水は、普通の物質の状態変化とは異なる状態変化をします。

水の状態変化

  • 質量:固体(氷)=液体(水)=気体(水蒸気)
  • 体積:液体(水)<固体(氷)<気体(水蒸気)
  • 密度:気体(水蒸気)<固体(氷)<液体(水)

普通の物質は、固体→液体→気体と状態変化をするにしたがって、体積が大きくなり密度が小さくなりますが、水だけは液体よりも固体の方が体積が大きくなるので、密度は固体よりも液体の方が大きくなります。

氷が水に浮く理由

水の状態変化では、固体の氷よりも液体の水の方が体積が小さくなり密度が大きくなります。その結果、固体の氷が水に浮く現象が見られます。ここは記述問題でよく出題されるので、答えられるようになっておきましょう。

氷が水に浮く理由
(1)氷が水に浮く理由を、「密度」という語を使って説明せよ。
(2)氷が水に浮く理由を、「体積」という語を使って説明せよ。

解答(1)水よりも氷の密度が小さいから。
(2)質量が同じ場合、氷の体積の方が水の体積よりも大きいから。

授業用プリントは下記リンクからダウンロード!

授業用まとめプリント「状態変化と体積」

状態変化と質量・体積・密度の練習問題

下の図は、いろいろな液体をビーカーに入れ、それを冷やして固体にしたときの変化を表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。
状態変化と質量・体積
(1)液体にろうを使った場合、冷やして固体にしたときのビーカー内のようすは、上のア~エのどれになるか。
(2)液体に水を使った場合、冷やして固体にしたときのビーカー内のようすは、上のア~エのどれになるか。
(3)固体よりも液体の密度が大きいのは、ろうと水のどちらか。

解答(1)エ (2)ア (3)水

コメント

テキストのコピーはできません。