中学1年理科。気体の性質学習します。覚えることが多いですが頑張って覚えましょう。
- レベル★★★☆
- 重要度★★★★
- ポイント:確実に覚える!
気体の性質
中学理科では、さまざまな気体が登場します。それぞれの気体について性質を覚える必要があります。次の5つの気体は特に重要です。
- 二酸化炭素
- 水素
- 酸素
- アンモニア
- 塩素
まずは、簡単な性質から覚えましょう。気体の色や臭い、水への溶けやすさ、空気と比べたときの重さ(密度)、気体の集め方などです。
気体の判別方法
発生した気体が何であるかを調べる方法とその結果についてもよく聞かれます。次の4つの気体の調べ方は記述で書けるようになっておいてください。
- 二酸化炭素
石灰水に通すと、石灰水が白くにごる。 - 水素
マッチの火を近づけると、水素が音を立てて燃える。 - 酸素
線香の火を近づけると、線香が激しく(炎をあげて)燃える - 塩素
赤いインクがしみ込んだろ紙を近づけると、色が抜けて白くなる。
気体の発生方法
実験室で気体を発生させる方法も重要です。次の4つを覚えましょう。
- 二酸化炭素
石灰石(貝殻、チョーク、卵の殻)にうすい塩酸(酸性の水溶液)を加える。 - 水素
金属(亜鉛、マグネシウム、鉄)にうすい塩酸(硫酸)を加える。 - 酸素
二酸化マンガン(ジャガイモ)にうすい過酸化水素水(オキシドール)を加える。 - アンモニア
塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加える。アンモニア水を加熱する。
授業用プリントは下記リンクからダウンロード
気体の性質の練習問題
気体の性質について、次の各問に答えよ。
(1)次の気体のうち、水に非常によく溶ける気体はどれか。
ア 酸素 イ 二酸化炭素 ウ アンモニア エ 水素 オ 窒素
(2)次の気体のうち、上方置換法で集める気体はどれか。
ア 酸素 イ 二酸化炭素 ウ アンモニア エ 水素 オ 窒素
(3)酸素の判別方法を簡潔に答えよ。
(4)次の中で、水素が発生するものを一つ選べ。
ア うすい過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。
イ 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加える。
ウ 石灰石にうすい塩酸を加える。
エ 亜鉛にうすい塩酸を加える。
オ 有機物を燃焼させる。
(1)次の気体のうち、水に非常によく溶ける気体はどれか。
ア 酸素 イ 二酸化炭素 ウ アンモニア エ 水素 オ 窒素
(2)次の気体のうち、上方置換法で集める気体はどれか。
ア 酸素 イ 二酸化炭素 ウ アンモニア エ 水素 オ 窒素
(3)酸素の判別方法を簡潔に答えよ。
(4)次の中で、水素が発生するものを一つ選べ。
ア うすい過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。
イ 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加える。
ウ 石灰石にうすい塩酸を加える。
エ 亜鉛にうすい塩酸を加える。
オ 有機物を燃焼させる。
解答(1)ウ (2)ウ
(3)線香の火を近づけると激しく燃える。
(4)エ
コメント