▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「物質の状態変化の確認問題」

スポンサーリンク

中1理科「物質の状態変化の確認問題」です。

ポイント 中1理科「状態変化」質量・体積・密度の変化

スポンサーリンク

【問題】物質の状態変化の確認問題

【問1】図は、物質の状態変化を模式的に表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
状態変化模式図

(1)図の状態変化で、加熱したときの状態変化を表しているのは、a~fのどれか。すべて選び、記号で答えよ。

(2)次の亜①~⑤の変化は、右図のa~fのどれにあてはまるか。それぞれ記号で一つずつ選べ。また、あてはまるものがない場合は×を書け。
①やかんから湯気が発生した。
②ドライアイスを水に入れると盛んに泡が出た。
③冷たい水が入ったコップの外側に水滴がついた。
④食塩が水に溶けて透明になった。
⑤風船をもって山に登ると、風船がふくらんだ。

(3)ドライアイスが気体になると、何という気体になるか。

(4)下の図A~Bは、固体、液体、気体のときの粒子のいずれかのようすである。液体のときの粒子のようすを表しているものとして適当なものを一つ選び、記号で答えよ。
状態変化問題図

(5)物質が気体の状態のとき、物質をつくっている粒子はどのような動きをしているか。簡潔に説明せよ。

(6)状態変化をしても、物質の質量が変化しないのは、粒子の何が変化しないからか。2つ答えよ。

【解答・解説】物質の状態変化の確認問題

(1)a、c、e

物質を加熱すると、固体→液体→気体と状態が変化します。ドライアイスなどのように、固体からいきなり気体に状態変化するものもあります。

(2)① ② ③ ④× ⑤×

①の湯気は、気体の水蒸気が冷やされ、水滴になったものです。②のドライアイスは、固体からいきなり気体になります。③は、空気中の気体である水蒸気がコップの水に冷やされ、水滴となってコップの外側についたものです。④は、固体の食塩が水に溶けただけで、状態変化とは言えません。⑤は標高が高くなり気圧が下がり、袋がふくらんでいるだけです。

(3)二酸化炭素

ドライアイスは、気体の二酸化炭素が固体になったものです。二酸化炭素は、固体↔気体に状態変化する性質があり。これを昇華といいます。

(4)

Aは粒子が規則正しく並んでおり固体の状態を表しています。Bは粒子に流動性があり液体の状態を表しています。Cは粒子が空間を自由に飛び回っており、気体の状態を表しています。

(5)空間を自由に飛び回っている。

気体のとき、粒子は空間を自由に飛び回っています。粒子間の間隔が一番大きいので、気体の体積は液体や固体よりもかなり大きくなります。

(6)大きさと数

状態変化しても、物質の質量が変化しないのは、粒子の集まり方が変化しているだけだからです。物質を構成する粒子の種類も、大きさも数も変化しませんので、質量は変化しません。体積は、粒子の集まり方が変わるので、変化します。

演習問題➊ 中1理科演習問題「ろうを加熱したり冷やしたりしたときの変化」
演習問題➋ 中1理科演習問題「固体のパルミチン酸を加熱したときのようす」

中1理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。