中学1年理科。植物分野の花のつくりについて学習します
- レベル★☆☆☆
- 重要度★★★★
- ポイント:受粉後の変化、被子植物と裸子植物の違い
種子植物の花のつくり
種子植物とは、花が咲き種子をつくってなかまをふやす植物です。まずは、種子植物の花のつくりをしっかりと覚えてください。種子植物には、将来種子になる胚珠の状況によって、被子植物と裸子植物に分類されます。
被子植物の花
被子植物は、胚珠が子房に包まれている植物です。次の花の名称とはたらきを覚えましょう。
被子植物の「被」という漢字は、部首の書き間違えが多いので気を付けてください。受粉後の変化が重要です。子房が果実、胚珠が種子になることを確実に覚えておきましょう。
裸子植物の花
裸子植物は、子房がなく胚珠がむき出しになっている植物です。被子植物の花と何が違うのかを意識しながら、各部の名称を覚えていきましょう。
テストや入試に出る裸子植物は少ないので、次の植物を覚えておきましょう。
- ヒノキ
- イチョウ
- ソテツ
- スギ
- マツ
コメント