▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「音の計算問題」

スポンサーリンク

中1理科「音の計算問題」です、

スポンサーリンク

【計算問題】音の計算

次の問いに答えなさい。

(1)1.6kmはなれた地点で打ち上げられた花火が見えてから、4.7秒後に音が聞こえた。このときの音の速さはおよそ何m/sか。小数第1位を四捨五入して答えなさい。

(2)テレビの正午の時報が鳴ったとき、その0.8秒後に近くの公園からの正午の時報の音が聞こえた。空気中を伝わる音の速さを340m/sとすると、公園の時報が鳴った場所までの距離は何mか。

(3)運動場から校舎に向かって号砲を鳴らしたところ、2.6秒後に音が校舎で反射して返ってきた。校舎から号砲を鳴らした場所までの距離は何mか。ただし、空気中の音の速さを340m/sとする。

(4)下の図は、ある高さの音をコンピューターに通して波形として表したものである。横軸の1目盛りを0.001秒とすると、この音の振動数は何Hzか。

振動数

【解答・解説】音の計算

(1)1.6kmはなれた地点で打ち上げられた花火が見えてから、4.7秒後に音が聞こえた。このときの音の速さはおよそ何m/sか。小数第1位を四捨五入して答えなさい。

1600m÷4.7秒=340.42…

答え:約340m/s

(2)テレビの正午の時報が鳴ったとき、その0.8秒後に近くの公園からの正午の時報の音が聞こえた。空気中を伝わる音の速さを340m/sとすると、公園の時報が鳴った場所までの距離は何mか。

340m/s×0.8秒=272m

答え:272m

(3)運動場から校舎に向かって号砲を鳴らしたところ、2.6秒後に音が校舎で反射して返ってきた。校舎から号砲を鳴らした場所までの距離は何mか。ただし、空気中の音の速さを340m/sとする。

340m/s×1.3秒=442m

答え:442m

(4)下の図は、ある高さの音をコンピューターに通して波形として表したものである。横軸の1目盛りを0.001秒とすると、この音の振動数は何Hzか。

振動数

0.002秒:1回=1秒:x回  x=500

答え:500Hz

中1理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。