▶ YouTube授業動画もやっています

【中1理科】水溶液の性質を完全攻略!重要ポイント&演習問題付き

水溶液の性質アイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

中学1年理科。水溶液と濃度について学習します。

スポンサーリンク

水溶液とは

水溶液とは、物質が水に溶けたものです。では、水溶液になる液体にはどのような特徴があるのでしょうか。

●水溶液の性質

  1. 色がついていても透明
  2. 濃さは均一
  3. 放置しておいても沈殿しない

上記の3つを持つ液体を水溶液といいます。食塩水や砂糖水、コーラやメロンソーダなど、透明で裏が透き通って見える液体が水溶液になります。牛乳やメロンクリームソーダなどのようににごっている液体は水溶液とは呼びません。

溶質・溶媒・溶液

水溶液は、溶質が溶媒に溶けることでつくられます。

  • 溶質…溶けている物質
  • 溶媒…溶質を溶かす液体
  • 溶液…物質が溶けている液体

溶媒が水の場合、溶液は水溶液と呼ばれます。食塩水の場合、溶質・溶媒・溶液は次のようになります。

  • 溶質…食塩
  • 溶媒…水
  • 溶液…食塩水

水溶液

水溶液の濃度

濃度とは、水溶液の濃さのことです。正式には、質量パーセント濃度といいます。パーセントで溶けている物質の割合を表したものです。

質量パーセント濃度

水溶液の性質の練習問題

水100gに食塩25gを溶かし食塩水をつくった。これについて、以下の各問いに答えよ。
(1)できた食塩水の質量は何gか。
(2)食塩のように、水に溶けている物質を何というか。
(3)水のように食塩を溶かす液体を何というか。
(4)できた食塩水をしばらく放置すると、濃さはどのようになるか。次の中から適当なものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、水溶液の温度は変化しないものとする。
ア 濃さはだんだんうすくなっていく。
イ 水溶液の下の方が濃くなっていく。
ウ 水溶液の上の方が濃くなっていく。
エ 濃さは均一で変わらない。
(5)この水溶液の質量パーセント濃度は何%か。

解答(1)125g (2)溶質 (3)溶媒 (4)エ (5)20%
(5)25/125 ×100=20%

スポンサーリンク

色々な水溶液

実験やテストには色々な水溶液が登場します。その中でも次の水溶液は超頻出です。水溶液の性質が酸性なのか、アルカリ性なのか、中性なのか。溶けている物質である溶質は何なのかをしっかりと覚えましょう。

色々な水溶液

水溶液の性質
(1)次の水溶液のうち臭いがある水溶液をすべて選び、記号で答えよ。
ア 食塩水  イ 塩酸  ウ 石灰水  エ アンモニア水
(2)次の水溶液のうち、アルカリ性の水溶液をすべて選び、記号で答えよ。
ア 塩酸  イ 炭酸水  ウ アンモニア水  エ 食塩水
(3)次の水溶液のうち、蒸発皿に入れ加熱すると何も残らない水溶液をすべて選び、記号で答えよ。
ア 砂糖水  イ 食塩水  ウ 塩酸  エ アンモニア水

解答(1)イ、エ (2)ウ (3)ウ、エ

指示薬

水溶液の性質を調べるときに使うのが指示薬です。酸性・中性・アルカリ性で色が変わるので、性質が一目瞭然です。

指示薬

指示薬
(1)酸性の水溶液は、何色リトマス紙を何色に変えるか。
(2)BTB溶液は、酸性で何色になるか。
(3)アルカリ性の水溶液に入れると、無色透明から赤色に変化する指示薬は何か。
(4)亜鉛などの金属を塩酸などの酸性の水溶液に入れると、何という気体が発生するか。

解答(1)青色リトマス紙を赤色に変える。
(2)黄色 (3)フェノールフタレイン溶液 (4)水素

スポンサーリンク

【問題】水溶液の確認問題

次の問いに答えなさい。

  1. 食塩水の食塩のように、水溶液に溶けている物質のことを何というか。
  2. 食塩水の水のように、食塩を溶かす液体のことを何というか。
  3. 1と2を合わせたものを何というか。
  4. 炭酸水の溶質は何か。
  5. 塩酸の溶質は何か。
  6. 食塩水の溶媒は何か。
  7. 水を溶媒とする溶液を何というか。
  8. 一定量の水に溶ける物質の最大の量を何というか。
  9. 物質が限度の量まで溶けている水溶液を何というか。
  10. 水溶液を冷やしたときに得られる、規則正しい形の固体を何というか。
  11. 高温で溶かした溶質を、冷やして再び結晶としてとり出すことを何というか。

【解答】水溶液の確認問題

  1. 溶質
  2. 溶媒
  3. 溶液
  4. 二酸化炭素
  5. 塩化水素
  6. 水溶液
  7. 溶解度
  8. 飽和水溶液
  9. 結晶
  10. 再結晶
中1理科
スポンサーリンク
シェアする
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。