▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「化石の重要ポイント」示準化石と示相化石

化石アイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

中学1年理科。大地の変化で登場する化石について学習します。

  • 重要度★★☆☆
  • レベル★★☆☆
  • ポイント:示準化石と示相化石を覚える!

授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「化石」

スポンサーリンク

化石とは

化石とは、大昔に生きていた生物の遺がいや、足跡・ふん・巣穴などの生活の跡が、砂や泥などの中に埋もれて、地層の中に残されたものです。堆積物によって押し固められ堆積岩の中に残されます。

この化石を調べることで、過去にどのような生物が暮らしていて、どのような環境・場所だったのかなどを知ることができるのです。

化石を大きく分類すると、示準化石示相化石の2つに分類できます。

示準化石(しじゅんかせき)

地層が堆積した地質時代がわかる化石。標準化石ともいいます。地球の大きな時代区分である地質時代がわかるので、離れた地域の地層の新旧関係をくらべるのに役だちます。

示準化石になる生物は、広い範囲に生息していて、短い期間に繁栄した生物になります。例えば、サンヨウチュウという生物は、地質時代の古生代にしか生息していませんでしたので、サンヨウチュウが地層から見つかると、その地層は古生代にできたものだとわかるのです。

地質時代は、古い時代から、古生代→中生代→新生代(第三紀)→新生代(第四紀)移り変わります。それぞれの時代の化石をしっかりと覚えましょう。

示準化石

示準化石
(1)示準化石とはどのような化石か。簡単に説明せよ。
(2)示準化石になる生物は、どのような特徴を持っている生物か。
(3)古生代や中生代など、地球の歴史を地質により分類した時代区分を何というか。
(4)次の中から古生代の生物を1つ選べ。
ア ビカリア  イ フズリナ  ウ アンモナイト  エ ナウマンゾウ

解答(1)地層が堆積した地質時代がわかる化石。
(2)広い範囲に短い期間生息した生物。
(3)地質時代
(4)イ

示相化石(しそうかせき)

地層が堆積した当時の環境や場所がわかる化石。生物が生活できる場所は、環境によって大きく変化します。この示相化石を調べることで、当時の地球環境がわかり、過去にどのような場所だったのかがわかるのです。

示相化石になる生物は、限られた環境でしか生息できない生物です。例えば、サンゴは、あたたかく、きれいな浅い海でしか生息できません。したがって、サンゴが見つかった地層が堆積したとき、そこはあたたかく、きれいな浅い海であったことがわかるのです。

以下の示相化石名と、当時の環境や場所を答えられるようになっておきましょう。

示相化石

示相化石
(1)示相化石とはどのような化石か。簡単に説明せよ。
(2)示相化石になる生物にはどのうな特徴があるか。
(3)ある地層からアサリの化石が見つかった。当時どのような環境であったと推測できるか。
(4)ある地層からシジミの化石が見つかった。当時どのような環境であったと推測できるか。

解答(1)地層が堆積当時の環境や場所がわかる化石。
(2)特定の環境や場所で生活していた。
(3)浅い海
(4)河口や湖

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中1理科
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。