中1理科「前期期末テスト予想問題」1学期期末テスト対応です。
【問題】中1理科「前期期末テスト予想問題」
【問1】光に関する対策問題
図のように、コインを茶碗の水の中に入れC点から観察すると、コインが浮かび上がりBの位置に見えた。これについて、次の各問いに答えよ。
(1)コインが浮かび上がって見えたのは、水と空気の境界面で起こった光のある性質によるものである。この光の性質を何というか。
(2)コインのA点から出た光が、観察者のC点に届くまで道筋を図中に作図せよ。
(3)この現象と同じ理由で起こるものを、下のア~エから一つ選び、記号で答えよ。
ア 富士山が湖面に映って逆さに見える。
イ 水槽の金魚を下から見ると、水面に逆さに映って見える。
ウ 雲のすき間から日光が直線上に降ってくるように見える。
エ 鉛筆を厚いガラス越しに見ると、鉛筆がずれて見える。
【問2】音に関する対策問題
下の図のように、モノコードの中央にことじを置き、Aの部分の弦をはじく実験を行った。このとき出た音をマイクロフォンで拾い、コンピューターに通すと、図のような波形が見られた。これについて、以下の各問いに答えよ。
(1)次の①、②の振動のようすとして、それぞれ最も適当なものを、下のア~エから選び、記号で答えよ。
① Aを実験よりも強くはじいたとき
② ことじを左に動かして、実験と同じ強さではじいたとき
(2)弦の音を高くするために、弦を張る強さを変えた。次の文は、その説明をしたものである。( )の中から適当なものを選び、記号で答えなさい。
(3)実験で出た音の振動数は何Hzか。ただし、グラフの1目盛りを0.001秒とする。
【問3】物体にはたらく力
色々な物体にはたらく力について、次の各問いに答えなさい。
(1)下図のア~ウは、いろいろな物体に力をはたらかせているようすを表している。ア~ウの場合、力はどのようなはたらきをしているか。下の文中の①~③に適する語を入れよ。
ア:物体の( ① )を変える。
イ:物体を( ② )る。
ウ:物体の( ③ )のようすを変える。
(2)次のア~オのうち、離れていてもはたらく力をすべて選べ。
ア 摩擦力 イ 重力 ウ 弾性力 エ 電気の力 オ 磁力
(3)下の図は、床の上にある物体に力を加えているようすを表したものである。Aは力がはたらいている点、Bは矢印の向き、Cは矢印の長さを表しているが、それぞれ力の何を表しているか。A~Cそれぞれ答えよ。
(4)地球が物体をその中心に向かって引く力を何というか。また、下図のおもりにはたらく重力を作図しなさい。ただし、100gにはたらく重力の大きさを1.0Nとし、図の1目盛りは1.0Nを表すものとする。
【問4】質量と重さの問題
下の図1のように、上皿てんびんの左側におもりをのせ、右の皿に120gの分銅をのせるとちょうどつり合った。これについて次の各問いに答えよ。ただし、地球上で100gのおもりにはたらく力の大きさを1.0Nとし、月面上での重力の大きさは、地球上の重力の大きさの6分の1である。
(1)上皿てんびんではかった量を何というか。
(2)このおもりを図2のように、ばねばかりにつるすと、ばねばかりは何Nを示すか。
(3)この物体を月面上で上皿てんびんの左の皿にのせると、右の皿には何gの分銅をのせるとつり合うか。
(4)この物体を月面上でばねばかりにつるすと、ばねばかりは何Nを示すか。
(5)次の文は、上皿てんびんではかった量と、ばねばかりではかった量にについてまとめたものである。文中の( )に適する語を入れよ。
【問5】次の問いに答えなさい。
- 密度は普通、物質何cm³あたりの質量で表すか。
- 密度が1.0g/cm³の液体と2.0g/cm³の液体を混ぜると、下に行くのはどちらか。
- 質量200gで体積が50cm³の物体の密度を単位ととともに答えよ。
- 密度が2.5g/cm³で体積が20cm³の物体の質量は何gか。
- 密度が2.5g/cm³で質量が20gの物体の体積は何cm³か。
【問6】ある物質でできたねじの質量と体積を調べる実験を行った。これについて、次の各問いに答えよ。
(1)下の図は、ある固体の物質の質量を上皿てんびんで量ったときのようすを表している。下の図に書いてある分銅を乗せたときにつり合った。このねじの質量は何gか。
(2)上皿てんびんでつり合ったかどうかは、どのように判断するか。簡潔に答えよ。
(3)この固体の物質の体積を、35.5cm³の水を入れたメスシリンダーではかったところ下の図のようになった。この固体の物質の体積は何cm³か。また、メスシリンダーの目盛りを読むときの目の位置として適切なものを、下の図のア~ウから一つ選び、記号で答えよ。
(4)この固体の物質の密度を求め、単位と一緒に答えよ。答えは、小数第二位まで求めよ。
(5)下の表から、この固体の物質は何という物質でできていると考えられるか。
物質 | 金 | 銀 | 銅 | 鉄 | アルミニウム |
密度 | 19.32 | 10.50 | 8.96 | 7.87 | 2.70 |
【解答・解説】中1理科「前期期末テスト予想問題」
問1【光に関する問題の解答・解説】
(1)光の屈折
コインから出た光が、水と空気の境界面で屈折するので、C点から見るとコインが浮かび上がっているように見えます。
(2)まずB点からC点に直線を引きます。その光と水面が接している部分にA点から線を引きます。
(3)エ
光の屈折に関する現象を選びます。アは光が湖面に反射している現象、イは光が水面で全反射している現象、ウは光が空気中を直進している現象、エは光がガラス面で屈折している現象になります。したがって、答えはエとなります。
問2【音に関するの解答・解説】
(1)①エ ②イ
①のように強く弦をはじくと大きな音が出ます。大きな音は振幅が大きいです。高さは変化していないので振動数には変化が見られません。したがって、振幅だけが大きくなっているエが答えになります。
②のようにことじを左に動かすと、振動する弦の長さが短くなり、高い音が出ます。高い音は振動数が多いので、答えはイとなります。
(2)①ア ②ア
音を高くする必要があるので、振動する弦の重さを軽くすればよいです。弦を軽くするには、弦の長さを短くする、弦の太さを細くする、弦を強く張るという方法があります。弦を強く張ると、弦が引き伸ばされ細くなります。また、高い音は振動数が多く、低い音は振動数が少なくなります。
(3)500Hz
振動数は1秒間に振動した回数をいいます。図の波形では、0.002秒間で1回振動しているのがわかるので、振動数は比例式を立てて、
0.002秒:1回=1秒:x回
これを解くと、振動数は500Hzとなります。
【問3】物体にはたらく力
(1)①形 ②支え ③運動
力のはたらきは次の3つを覚えておきましょう。
①物体の形を変える。②物体を支える。③物体の運動のようすを変える。
(2)イ、エ、オ
アの摩擦力やウの弾性力は、接していないとはたらかない力になります。
(3)A:作用点 B:力の向き C:力の大きさ
力は矢印で表され、力がはたらく点を作用点、矢印の向きで力の向き、矢印の長さで力の大きさを表しています。
(4)重力の作用点は物体の中心にとります。200gの物体にはたらく重力の大きさは2.0Nなので、2目盛り分の矢印を引きます。
【問4】質量と重さの解答・解説
(1)質量
量る場所で変化しない物質そのものの量を質量といいます。質量は上皿てんびんや電子てんびんで量ります。
(2)1.2N
おもりの質量は120gなので、物体の重さは1.2Nになります。
(3)120g
質量なので量る場所によって変化しません。
(4)0.2N
月の重力は、地球の重力の6分の1の大きさなので、おもりの重さは地球の6分の1の大きさになります。1.2×1/6=0.2N
(5)①変化しない ②重さ ③変化する
質量は、物体そのものの量を表しており、量る場所が変わっても変化しない量です。一方の重さは、物体にはたらく重力の大きさのことで、量る場所によって変化します。
【問5】
- 1cm³
- 2.0g/cm³の液体
- 4.0g/cm³
- 50g
- 8.0cm³
【問6】
(1)25.6g
上皿てんびんの右の皿に乗っている分銅を合計します。1000mg=1gなので、500mg=0.5g、100mg=0.1になるので、
20g+5g+0.5g+0.1g=25.6g
(2)指針が目盛りの左右に等しく振れたかどうか。
上皿てんびんで、量りたいものの質量と分銅の質量がつり合ったとき、指針が目盛りの中央から左右に等しくふれます。
(3)体積:9.5cm³ 目の位置:イ
物体の体積を測るとき、メスシリンダーに入れた水の増加した量で測ります。メスシリンダーにはもとともと35.5cm³水が入っていて、物体を水に入れると45.0cm³になっているので、物体の体積は、45.0cm³-35.5cm³=9.5cm³ になります。
また、メスシリンダーの目盛りは液面の真横から読み、中央の一番低いところを読みます。
(4)2.69g/cm³
密度は、1cm³あたりの質量ですので、質量[g]を体積[cm³]で割ることで求めることができます。質量は(1)より25.6g、体積は(3)より9.5cm³とわかっているので、密度は、
25.6g÷9.5cm³=29.64g/cm³ になります。
(5)アルミニウム
物質ごとに密度が決まっているので、密度を計算することで、その物質が何であるのかを調べることができます。密度は(4)より26.9g/cm³だとわかったので、表より物質はアルミニウムだとわかります。
コメント