▶ YouTube授業動画もやっています

【中1理科】力のつり合いの条件とは?図解で理解&テスト頻出問題に挑戦!

力のつり合いアイキャッチ画像 中1理科
スポンサーリンク

中学3年理科。力のつり合いについて学習します。

  • レベル★☆☆☆
  • 重要度★★★☆
  • ポイント:作図での作用点の位置
スポンサーリンク

力のつり合い

物体にはたらく力がつり合うと、物体は静止します。静止とは物体が全く動かないことです。2力がつり合うためには、次の3つの条件をクリアする必要があります。

  1. 2力の大きさが等しい。
  2. 2力の向きは反対。
  3. 2力は一直線上ではたらく。

この3つの条件を満たすと、力がつり合い、物体は静止します。

2力のつり合い

力のつり合い
物体に2つの力がはたらき、物体が静止するための条件を3つ答えよ。

解答❶2力の大きさが等しい。
❷2力の向きは反対。
❸2力は一直線上ではたらく。

色々な力

力のつり合いでは、さまざまな力が登場します。すべての力の名称を覚えましょう。

  • 重力
    地球が物体を引く力。地球上のすべての物体にはたらく。
  • 垂直抗力
    床などが物体を垂直に押し返す力。
  • 弾性力
    ばねのように元に戻ろうとする性質をもつ物体にはたらく力。
  • 張力
    糸のようにぴんと張って物体などを支える力。
  • 浮力
    水の中で受ける上向きの力。
  • 摩擦力
    物体の運動の向きと逆向きにはたらき、運動をさまたげる力。
  • 磁力
    磁石や鉄などが引き合ったり退け合ったりする力。
  • 静電気力(電気の力)
    異なる種類の電気が引き合う力。同じ種類の電気が退け合う力。

上記の力のうち、物体どうしが離れていてもはたらく力は、重力磁力静電気力になります。

いろいろな力
次の力の名称を答えよ。
(1)物体が動こうとする向きと逆向きにはたらく力。
(2)液体の中ではたらく上向きの力。
(3)地球が物体を真下に引く力。
(4)変形した物体が元に戻ろうとするときにはたらく力。

解答(1)摩擦力 (2)浮力 (3)重力 (4)弾性力

いろいろな力の作図

力を図で表すには、力の3要素をしっかりと書き込む必要があります。

  • 作用点…力がはたらく点
  • 力の向き…矢印の向きで表す。
  • 力の大きさ…矢印の長さで表す。

下の図を見てください。特に作用点の位置が重要です。
2力のつり合い

これらの力を作図するときに、作用点の位置に注意しましょう。どこからかき出すかが重要です。

スポンサーリンク

【問題】力の確認問題

次の問いに答えなさい。

  1. 1つの物体に力がはたらいていても物体が動かないとき、力はどうなっているか。
  2. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の大きさはどうなっているか。
  3. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の向きはどうなっているか。
  4. 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力はどのような位置関係にあるか。
  5. 机の上に物体を置いたとき、机の面から受ける垂直で上向きの力を何というか。
  6. 5の力とつり合う力を何というか。
  7. 床の上を運動している物体に、運動の向きと逆向きにはたらく面から受ける力を何というか。
  8. 水の中で受ける上向きの力を何というか。
  9. ばねが伸びて元の形に戻ろうとするときにはたらく力を何というか。
  10. 2つの力と同じはたらきをする1つの力を、2つの力の何というか。
  11. 2つの力を同じはたらきをする1つに力に置き換えることを何というか。
  12. 1つの力を2つ以上の力に分けることを何というか。
  13. 12で2つ以上に分けた力を何というか。
  14. 一直線上で反対向きの2力の合力の大きさは、和・差のどちらで求めることができるか。
  15. 一直線上にない2力の合力の大きさは、それぞれの力の矢印を2辺とする平行四辺形の何として表すことができるか。

【解答】力の確認問題

  1. つり合っている
  2. 等しい(同じ)
  3. 反対(逆)
  4. 一直線上(同一直線上)
  5. 垂直抗力
  6. 重力
  7. 摩擦力
  8. 浮力
  9. 弾性力
  10. 合力
  11. 力の合成
  12. 力の分解
  13. 分力
  14. 対角線
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。