▶ YouTube授業動画もやっています

中2理科「湿度の計算問題」

スポンサーリンク

中2理科「湿度の計算問題」です。

スポンサーリンク

【計算問題】湿度の計算

下の表は、気温と飽和水蒸気量の関係を示したものである。これについて次の各問いに答えよ。

気温〔℃〕 10 11 12 13 14 15 16 17 18
飽和水蒸気量〔g/m³〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4

(1)気温18℃で、空気1m³中に11.4gの水蒸気が含まれている空気がある。
①この空気は、1m³あたりあと何gの水蒸気を含むことができるか。

②この空気の露点は何℃か。

③この空気の湿度は何%か。小数第一位を四捨五入し、整数で求めよ。

④この空気を冷やして11℃にしたとき、生じる水滴の量は空気1m³あたり何gか。

(2)気温12℃で、湿度60%の空気1m³中に含まれている水蒸気量は何gか。小数第二位を四捨五入して答えよ。

(3)気温18℃で、露点10℃の空気の湿度は何%か。小数第一位を四捨五入し、整数で求めよ。

(4)標高0m地点に気温18℃で、湿度75%の空気がある。この空気が上昇して雲ができ始めるのは、標高何m地点か。ただし、この空気が100m上昇するごとに、気温は1℃下がるものとする。

【解答・解説】湿度の計算

下の表は、気温と飽和水蒸気量の関係を示したものである。これについて次の各問いに答えよ。

気温〔℃〕 10 11 12 13 14 15 16 17 18
飽和水蒸気量〔g/m³〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4

(1)気温18℃で、空気1m³中に11.4gの水蒸気が含まれている空気がある。
①この空気は、1m³あたりあと何gの水蒸気を含むことができるか。

15.4g-11.4g=4.0g

答え:4.0g

②この空気の露点は何℃か。

表より、11.4gが飽和水蒸気量になっているのは13℃だとわかる。

答え:13℃

③この空気の湿度は何%か。小数第一位を四捨五入し、整数で求めよ。

11.4g÷15.4g ×100=74.02…

答え:74%

④この空気を冷やして11℃にしたとき、生じる水滴の量は空気1m³あたり何gか。

11.4g-10.0g=1.4g

答え:1.4g

(2)気温12℃で、湿度60%の空気1m³中に含まれている水蒸気量は何gか。小数第二位を四捨五入して答えよ。

10.7g×0.6=6.42g

答え:6.4g

(3)気温18℃で、露点10℃の空気の湿度は何%か。小数第一位を四捨五入し、整数で求めよ。

9.4g÷15.4g ×100=61.03…

答え:61%

(4)標高0m地点に気温18℃で、湿度75%の空気がある。この空気が上昇して雲ができ始めるのは、標高何m地点か。ただし、この空気が100m上昇するごとに、気温は1℃下がるものとする。

15.4g×0.75=11.55g
表より11.55gに一番近い飽和水蒸気量は13℃の11.4gである。
18℃-13℃=5.0℃
100m上昇するにつれて1℃気温が下がるので、500m上昇すればよいとわかる。
0m+500m=500m

答え:500m

中2理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。