中2理科「オームの法則の計算問題」です。
【計算問題】オームの法則の計算
下の図のように、電熱線Aに電圧を加え流れる電流を測定した。同じように抵抗が異なる電熱線Bにも電圧を加え流れる電流を測定した。グラフはその結果を表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。
(1)電熱線AとBの抵抗の大きさをそれぞれ求めよ。
(2)電熱線AとBを直列に接続し、電源装置の電圧を9.0Vにした場合、回路に何Aの電流が流れるか。また、このときの回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。
(3)電熱線AとBを並列に接続し、電源装置の電圧を9.0Vにした場合、電熱線Aには何Aの電流が流れるか。また、このときの回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。
【解答・解説】オームの法則の計算
下の図のように、電熱線Aに電圧を加え流れる電流を測定した。同じように抵抗が異なる電熱線Bにも電圧を加え流れる電流を測定した。グラフはその結果を表したものである。これについて、以下の各問いに答えよ。
(1)電熱線AとBの抵抗の大きさをそれぞれ求めよ。
電熱線A:3.0V÷0.2A=15Ω
電熱線B:3.0V÷0.1A=30Ω
答え:電熱線Aは15Ω 電熱線Bは30Ω
(2)電熱線AとBを直列に接続し、電源装置の電圧を9.0Vにした場合、回路に何Aの電流が流れるか。また、このときの回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。
全体の抵抗:15Ω+30Ω=45Ω
電流:9V÷45Ω=0.2A
答え:電流0.2A 抵抗45Ω
(3)電熱線AとBを並列に接続し、電源装置の電圧を9.0Vにした場合、電熱線Aには何Aの電流が流れるか。また、このときの回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。
電熱線Aの電流:9.0V÷15Ω=0.6A
電熱線Bの電流:9.0V÷30Ω=0.3A
全体の電流:0.6A+0.3A=0.9A
全体の抵抗:9.0V÷0.9A=10Ω
答え:電熱線Aの電流0.6A 全体の抵抗10Ω
コメント