中学2年理科。化学変化の中の分解「酸化銀」の熱分解について学習します。
- レベル★☆☆☆
- 重要度★★☆☆
- ポイント:酸化銀の色の変化、金属の性質
酸化銀の熱分解
酸化銀とは、酸素と銀が化合したものです。色は黒色で、銀ではありませんので金属の性質はありません。
銀は酸素とそれほど仲が良くありませんので、加熱するだけで酸素が酸化銀から離れていきます。これが酸化銀の熱分解です。色の変化をよく問われますので、どっちが黒で、どっちが白色なのかをしっかりと覚えましょう。
酸化銀 → 銀 + 酸素
酸化銀の熱分解
酸化銀をガスバーナーで加熱したとき、酸化銀の色は何色から何色に変化するか。
酸化銀をガスバーナーで加熱したとき、酸化銀の色は何色から何色に変化するか。
解答黒色から白色
銀(金属の性質)
酸化銀の熱分解の問題では、銀(金属)の性質が良く問われます。中学1年で学習済みですが、もう一度おさらいしておきましょう。
- みがくと金属光沢が出る。
- たたくとうすく広がる。(展性・延性がある)
- 熱や電気をよく通す。
酸化銀の熱分解で発生する物質の調べ方
酸化銀をガスバーナーで加熱したとき、発生する固体の性質として正しいものを、下の中からすべて選び記号で答えなさい。
ア 磁石と引き合う イ たたくとうすく広がる
ウ 磨くと光沢が出る エ 黒色である
酸化銀をガスバーナーで加熱したとき、発生する固体の性質として正しいものを、下の中からすべて選び記号で答えなさい。
ア 磁石と引き合う イ たたくとうすく広がる
ウ 磨くと光沢が出る エ 黒色である
解答イ、ウ
水上置換法
酸化銀の熱分解で発生する酸素の集め方は「水上置換法」です。なぜかというと、酸素は水に溶けにくという性質があるからです。水に溶けにくい気体は、すべて水上置換法で集めました。水で周りをおおわれているので、純粋な気体を集めることができました。
また、最初に発生する気体は集めないようにしましょう。実験器具内には空気が入っていますので、最初に出てくる気体には空気が混じっているからです。
酸素の調べ方
発生する気体の調べ方も重要です。酸化銀の熱分解では、酸素という気体が発生します。酸素を調べるときには、線香の火を使います。
線香の火を近づけると、炎をあげて激しく燃える。
酸化銀の熱分解で発生する気体
酸化銀をガスバーナーで加熱したときに発生する気体について、次の各問いに答えよ。
①発生する気体を調べる方法とその結果を答えよ。
②発生する気体の集め方と、その集め方をする理由を発生する気体の名称を使って答えよ。
酸化銀をガスバーナーで加熱したときに発生する気体について、次の各問いに答えよ。
①発生する気体を調べる方法とその結果を答えよ。
②発生する気体の集め方と、その集め方をする理由を発生する気体の名称を使って答えよ。
解答①線香の火を近づけると、線香が激しく燃える。
②水上置換法、酸素は水に溶けにくい気体だから。
実験の注意点
固体の加熱方法や、実験を終えるときの注意点、水上置換法での気体の集め方が問われます。
- 試験管の口の方を下げて加熱する。
(理由)発生した液体が加熱部に流れ、試験管が割れるのを防ぐため。 - ガスバーナーの火を止める前にする操作。
(操作)ガラス管を水槽の水の中から取り出しておく。
(理由)水槽の水が逆流して、試験管が割れるのを防ぐため。 - 気体の集め方で、最初に出てくる気体は集めない。
(理由)実験器具内の空気が混ざっているから。
この3点がよく問われます。
コメント