中学英語でbe動詞の次に学習する「一般動詞」。今日はその超基本を確認します。
一般動詞とは
be動詞「am、is、are」以外の動詞を一般動詞といいます。be動詞は、「~です。」「~ある(いる)。」で、存在や状態を表していましたが、一般動詞は主語の「動作」や「状態」を表します。動作や状態を表す言葉は無数に存在するので、教科書で登場するたびに、一つ一つコツコツと覚えていくことが重要です。
中学英語でよく登場する「動作」を表す一般動詞
非常に多くの動詞がありますが、その中でも頻出の「動作」を表わす動詞たちです。
- go(行く)
- do(する)
- come(来る)
- have(食べる)
- play(遊ぶ)
- read(読む)
- write(書く)
- watch(見る)
- look(見る)
- study(勉強する)
- use(使う)
- speak(話す)
- walk(歩く)
- run(走る)
- swim(泳ぐ)
- eat(食べる)
- drink(飲む)
- get(得る・到着する)
- give(与える)
- help(助ける)
- make(作る)
- cook(料理する)
- meet(会う)
- move(動く)
- open(開ける)
- close(閉める)
- sing(歌う)
- think(考える)
- stop(止まる)
- send(送る)
- stand(立つ)
- wait(待つ)
- wash(洗う)
- work(働く) などなど
中学英語でよく登場する「状態」を表す一般動詞
- have(持っている)
- know(知っている)
- like(好きである)
- love(大好きである)
- live(住んでいる・生きている)
- want(欲しい)
- belong(所属している)
- need(必要としている)
- hope(願っている) などなど
一般動詞のポイント
超基本レベルのポイントをまとめています。学習を進めるとまだまだマスターすべきことはたくさんありますが、まずはこのレベルから学習していきましょう。
❷疑問文にするときは、文頭にDoやDoesをつけ、動詞は原形にする。
❸否定文にするときは、動詞の前にdon’tやdoesn’tをつけ、動詞は原形にする。
❹主語がI、you、複数以外の場合は、動詞に三単現のSをつける。
❶be動詞と一般動詞を一緒に使わない
基本的に単純な文章中では、一文の中に動詞は1個しか使いません。なので、be動詞と一般動詞を一緒に使うことは基本的にありません。
- 〇 I play tennis. 「私はテニスをする。」
- × I am play tennis. 「私はテニスをするです。」
現在進行形「be動詞+一般動詞のing形」を、中学1年生で学習すると、このミスが見られるようになります。
❷一般動詞の疑問文
一般動詞を疑問文の形にするには、「Do」や「Does」を文頭に付けて、一般動詞は原形にし、文末に「?」を付けます。過去形の場合は「Did」を文頭に付けます。
主語が「I」や「you」や複数の場合
- 肯定文 You play tennis.
- 疑問文 Do you play tennis?ーYes, I do./No, I don’t.
主語が「I」や「you」や複数以外の場合
- 肯定文 He has many books.
- 疑問文 Does he have many books?ーYes, he does./No, he doesn’t.
過去形の場合
- 肯定文 Ken watched TV yesterday.
- 疑問文 Did Ken watch TV yesterday?ーYes, he did./No, he didn’t.
❸一般動詞の否定文
一般動詞を否定文「~しない」にするには、一般動詞の前に「don’t」や「doesn’t」を付け、一般動詞は原形にします。過去形の場合は「didn’t」を付けます。
主語が「I」や「you」や複数の場合
- 肯定文 I play tennis.
- 否定文 I don’t play tennis.
主語が「I」や「you」や複数以外の場合
- 肯定文 He has many books.
- 否定文 He doesn’t have many books.
過去形の場合
- 肯定文 Ken watched TV yesterday.
- 疑問文 Ken didn’t watch TV yesterday.
❹三単現のSの付け方
「I」を一人称、「you」を二人称といい、それ以外の「he」「she」「Mike」「Tom」などは三人称といいます。主語が「I」や「you」、複数以外の場合、一般動詞の語尾に三人称単数現在の「s」を付けます。略して「三単現のs」と呼ばれています。
「三単現のs」を付ける場合、単純に「s」を付ける場合と、「es」を付ける場合、「yをiに変えてes」を付ける場合があります。単純に「s」を付ける場合以外を説明します。
語尾に「es」を付ける場合
一般動詞の語尾が「~ss」「~x」「~sh」「~ch」「~o」などの場合は、「s」ではなく「es」を付けます。
- pass→passes
- mix→mixes
- wash→washes
- watch→watches
- go→goes
語尾の「y」を「i」に変えて「es」を付ける場合
一般動詞の語尾が「子音字+y」の場合は、「y」を「i」に変えて「es」をつけます。子音字とは「a、i、u、e、o」以外のアルファベットのことです。
- study→studies
- cry→cries
- try→tries
「play」などは、「y」の前が母音の「a」になっているので、「y」を「i」に変える必要はなく「plays」となります。
一般動詞の過去形のポイント
今回は一般動詞の過去形について学習します。ポイントは下記のとおりです。
❷不規則動詞の過去形は全部覚える!
❸一般動詞の過去形の否定文のつくり方
❹一般動詞の過去形の疑問文のつくり方
❺過去形の文でよく使われる単語に注意
❶規則動詞
一般動詞を過去形にする場合、規則動詞と不規則動詞があることに注意します。「d」や「ed」を付けるだけの規則的な変化をする規則動詞、不規則な変化をする不規則動詞があります。
- 基本は語尾に「ed」をつける
play → played
watch → watched - 語尾が「e」の場合「d」をつける
like → liked
live → lived - 語尾が「子音+y」の場合「yをiにかえてed」をつける
study → studied
try → tried - 語尾が「短母音+子音」の場合は「子音字を重ねてed」をつける
stop → stopped
plan → planned
❷不規則動詞
不規則動詞は変化に決まりが無いので、教科書で登場するたびに確実に覚えていくようにしましょう。
- bring → brought
- buy → bought
- come → came
- get → got
- go → went
- have → had
- make → made
- say → said
- teach → taught
- read → read
などなど、まだまだたくさんあります。
❸一般動詞の過去形の否定文
現在形の一般動詞を否定文にするには、動詞の前に「do not(don’t)」「does not(doesn’t)」をつけ、動詞は原形にしましたが、過去形の場合は、動詞の前に「did not(didn’t)」をつけ、動詞を原形にします。
- 現在形:Ken doesn’t play tennis. 「ケンはテニスをしません。」
- 過去形:Ken didn’t play tennis. 「ケンはテニスをしませんでした。」
❹一般動詞の過去形の疑問文
現在形の一般動詞を疑問文にする場合は、文頭に「Do、Does」をつけ、動詞は原形にしました。過去形の場合は、文頭に「Did」をつけ、動詞を原形にします。
- 現在形:Does Ken play tennis? -Yes, he does./No, he doesn’t.
- 過去形:Did Ken play tennis? -Yes, he did./No, he didn’t.
疑問文への答え方は、その主語とdidを使って答えます。
❺過去形の文でよく使われる単語
次の表現が来たら、過去の文章であることを意味しています。動詞を過去形にしてください。
- 昨日:yesterday
- 2日前:two days ago
- 先週:last week
- 去年:last year
- 2年前:two years ago
- 昨夜:last night
一般動詞の練習問題
【問1】次の文を否定文に書きかえるとき、( )に適する語句を書きなさい。
(1) You play video games.
You ( ) video games.
(2) My mother watches TV after dinner.
My mother ( )TV after dinner.
(3) Ken and I like pop music.
Ken and I( )pop music.
(4) They do volunteer work.
They( )volunteer work.
(5) Lucy walks to school.
Lucy( )to school.
【問2】次の文を疑問文に書きかえなさい。また、( )内の語で始まる答えの文を作りなさい。
(1) You use this computer. (Yes)
(2) Your aunt speaks Chinese. (No)
(3) The students clean the room. (No)
【問3】次の日本文を英文にしなさい。
(1)私はサッカーをします。
(2)ケンは野球をします。
(3)私の兄は英語を勉強します。
(4)彼らはサッカーをしません。
(5)彼はスシが好きではありません。
(6)あなたはバスケットボールをしますか。
(7)彼女はその本を持っていますか。
(8)トムは夕食後にテレビを見ます。
(9)あなたは学校に行きましたか。
(10)私はピアノを弾きませんでした。
【問4】次の英文を過去形の文に書き換えなさい。
(1)Our teacher lives in Kyoto.
(2)That student studies French.
(3)We have lunch in this park.
(4)I go to the pool with my friends.
(5)She reads this story.
(6)She doesn’t make this doll.
(7)I don’t watch TV with them.
(8)Do you take many pictures?
(9)Does your father buy a new car?
(10)Where do they live?
一般動詞の過去形 練習問題 解答
【問1】
(1) do not (don’t) play
(2) does not (doesn’t) watch
(3) do not (don’t) like
(4) do not (don’t) do
(5) does not (doesn’t) walk
【問2】
(1) Do you use this computer ? / Yes, I (we) do.
(2) Does your aunt speak Chinese ? / No, she does not (doesn’t).
(3) Do the students clean the room ? / No, they do not (don’t).
【問3】
(1)私はサッカーをします。
I play soccer.
(2)ケンは野球をします。
Ken plays baseball.
(3)私の兄は英語を勉強します。
My brother studies English.
(4)彼らはサッカーをしません。
They don’t play soccer.
(5)彼はスシが好きではありません。
He doesn’t like sushi.
(6)あなたはバスケットボールをしますか。
Do you play basketball?
(7)彼女はその本を持っていますか。
Does she have the book?
(8)トムは夕食後にテレビを見ます。
Tom watches TV after dinner.
(9)あなたは学校に行きましたか。
Did you go to school?
(10)私はピアノを弾きませんでした。
I didn’t play the piano.
【問4】
(1)Our teacher lives in Kyoto.
Our teacher lived in Kyoto.
(2)That student studies French.
That student studied French.
(3)We have lunch in this park.
We had lunch in this park.
(4)I go to the pool with my friends.
I went to the pool with my friends.
(5)She reads this story.
She read this story.
(6)She doesn’t make this doll.
She didn’t make this doll.
(7)I don’t watch TV with them.
I didn’t watch TV with them.
(8)Do you take many pictures?
Did you take many pictures?
(9)Does your father buy a new car?
Did your father buy a new car?
(10)Where do they live?
Where did they live?
コメント