中1数学「図形の位置関係」平行・垂直・ねじれを理解する!をまとめています。「2直線の位置関係」、「直線と平面の位置関係」、「直線と平面の垂直」、「点と平面の距離」、「2平面の位置関係」、「2平面の垂直」それぞれの関係です。
図形の位置関係のポイント
- 平面…限りなく広がっている平らな面
- 平面の決定…1直線上になり3点A,B,Cを含む平面はただ1つである。(2点A,Bを含む平面は無数にあるので)
2直線の位置関係
- 1点で交わる
- 平行である(同じ平面上のあり、交わらない。)
- ねじれの位置
ねじれは、同じ面になく、垂直でなく、交わらない位置をいいます。
直線と平面の位置関係
- 直線が平面に含まれる
- 交わる
- 平行である
2平面の位置関係
- 交わる
- 平行である
- 2平面の垂直
2平面P、Qとその交線lについて、l上に点Aをとり、P上にAB⊥lとなる直線AB、Q上にAC⊥lとなる直線ACをひいたとき、∠BACをPとQのつくる角といいます。つくる角が90°のとき、PとQは垂直であるといいP⊥Qと表します。
- 直線と平面の垂直…直線lと平面P、その交点をHについて、lがHを通るP上のすべての直線と垂直であるとき、lとPは垂直であるといい、l⊥Pと書きます。
- 点と平面の距離…点から平面にひいた垂線の長さ
【問題】図形の位置関係の練習問題
【問1】次の立方体について次の問いに答えなさい。
(1)面ABCDに平行な辺を答えなさい。
(2)辺BCとねじれの位置にある辺を答えなさい。
【問2】次の正八面体ABCDEFにおいて、次の問いに答えなさい。
(1)辺ABとねじれの位置にある辺は全部で何本あるか求めよ。
(2)辺BFとねじれの位置にある辺は全部で何本あるか求めよ。
【解答】図形の位置関係の練習問題
【問1】
(1)辺EF、FG、GH、HE
(2)辺AE、DH、EF、HG
【問2】
(1)4本
(2)4本
コメント