▶ YouTube授業動画もやっています

中学地理「中国・四国地方の重要ポイント・確認問題」

中国・四国地方 中学地理
スポンサーリンク

中学地理「中国・四国地方」定期テストのポイントについてまとめています。

スポンサーリンク

中国・四国地方の概要

中国・四国地方の地形(中学地理)
中国・四国地方は、本州の西の端からの中国地方と、その南にある四国地方からなります。山陰(日本海側)は、冬に雪が多い。瀬戸内は、なだらかな中国山地と険しい四国山地にはさまれ、季節風の影響が少なく、降水量が少ない。ため池や用水路を建設。南四国(太平洋側)は、黒潮(日本海流)の影響で、温暖多雨。

ここで差がつく!
カルスト地形は、石灰岩が水に溶けた地形。地下には、鍾乳洞といわれるほら穴ができる。秋吉台(山口県)、平尾台(福岡県)などが有名。
瀬戸内海に雨が少ない理由は、冬は北側の中国山地が、夏は南側の四国山地が季節風をさえぎるため、1年を通じて雨が少ない。
➌瀬戸内の農産物として、岡山平野では、ぶどうやもも。愛媛県では、だんだん畑を利用したみかんは全国有数。

中国・四国地方の生活

本州四国連絡橋の開通で時間距離は縮まったが、大都市に人が吸い上げられるストロー現象がおこる。山間部や離島は過疎が深刻で、町おこし・村おこしに取り組んでいる。

  • 広島市…地方中枢都市。原子爆弾が投下され、多くの犠牲者を出す→平和記念都市として、世界に平和の尊さを発信。
スポンサーリンク

中国・四国地方の産業

農林水産業が中心で、工業の発達はおくれている。四国山地で林業、高知平野で野菜の早づくり(促成栽培)がさかん。水産業もさかんで、かつお・まぐろの遠洋漁業がおこなれている。

中国・四国地方の農水産業

  • 鳥取砂丘では、らっきょう・メロンを栽培。
  • 瀬戸内は、みかん栽培、かき(広島県)・まだい(愛媛県)の養殖漁業。
  • 高知平野では、野菜の促成栽培が行われている。
  • 促成栽培…高知平野で行われている、ビニールハウスなどを利用して野菜を早い時期につくって出荷する栽培方法

中国・四国地方の工業

1960年代、塩田のあと地や埋め立て地に石油化学コンビナートや製鉄所が進出し、瀬戸内工業地域が形成される。

中国・四国地方の漁業

穏やかな瀬戸内海は養殖に適している。広島県のかき。愛媛県のまだい、真珠など。また、山口県下関市のふぐ、高知県では、かつお、まぐろ漁がさかん。土佐清水港は遠洋漁業の基地としても知られています。

スポンサーリンク

中国・四国地方の確認問題

次の問いに答えなさい。
(1) 瀬戸内は降水量が少ないが、これは何の影響を受けにくいからか。

(2) 降水量の少ない四国地方北部には、かんがい用の水をためておく人工の池がたくさん見られる。この池を何というか。

(3) 南四国の温暖な気候に大きな影響をあたえている海流は何か。

(4) 瀬戸大橋・明石海峡大橋など、本州と四国を結ぶ橋をまとめて何というか。

(5) 中国・四国地方の山間部や離島で深刻になっている問題は何か。

(6) 平和記念都市としても知られる、中国地方の地方中枢都市はどこか。

(7) かんがいで、らっきょう・メロンが栽培される、日本最大級の砂丘はどこか。

(8) 宮崎平野と同様の促成栽培が盛んな、南四国の平野はどこか。

(9) 瀬戸内地方の山や島々の斜面で、古くから盛んに栽培されている果実は何か。

(10) 中国・四国地方に、1960年代、石油化学コンビナートや製鉄所の進出によって形成された工業地域を何というか。

中国・四国地方の確認問題の解答

(1) 季節風

(2) ため池

(3) 黒潮[日本海流]

(4) 本州四国連絡橋

(5) 過疎

(6) 広島

(7) 鳥取砂丘

(8) 高知平野

(9) みかん

(10) 瀬戸内工業地域

中学地理
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。