中学地理「九州地方」定期テストのポイントについてまとめています。中学地理で学ぶ「九州地方」は、日本の中でも自然環境や文化が豊かで、多くの特徴的なポイントがあります。九州は火山活動が活発な地域で、美しい温泉地や観光名所が多い一方で、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。今回は、九州地方の地理的な特徴や、地域ごとの特色をしっかり押さえるための重要ポイントを解説します。さらに、確認問題を通じて、理解を深めていきましょう。定期テストに向けて、しっかり準備しておきましょう!
九州地方の自然と社会
九州地方は、シリコンアイランドとよばれ、IC(集積回路)をはじめとする半導体産業がさかんであるが、全体としては工業はあまり発達していない。農業は、さかんで、農業産出額が全国有数の県もあります。
➋筑紫平野は、かつてクリークとよばれた水路が発達していたが、農業の機械化とともに姿を消しつつある。
➌長崎県は、びわの生産が日本一で、福岡県はいちごの生産で全国有数。
九州の自然
北部は筑紫平野が広がる。中央は、阿蘇山のカルデラに接する九州山地が連なる。有明海には日本最大の干潟がある。南部は、桜島の噴出物が積もったシラス台地が広がる。暖流の黒潮(日本海流)、対馬海流の影響で温暖。梅雨、台風の影響を強く受け雨が多い。南西諸島は亜熱帯性の気候で、サンゴ礁が発達。
・つく…筑紫平野(つくしへいや)、筑紫山地(つくしさんち)
・ちく…筑後川(ちくごがわ)、筑紫野市(ちくしのし)
九州の環境保全
梅雨や台風の集中豪雨による自然災害が多い→ハザードマップを作成。雲仙岳・霧島山など火山の噴火が多い→温泉、地熱発電に利用。南西諸島のさんご礁の保全も進む。
福岡と沖縄
福岡市は九州の地方中枢都市で、交通の拠点。人口も集中している。沖縄は、琉球王国の史跡や自然が多くの観光客を集めるが、全国の米軍施設の約75%(面積)が集中する。
九州の農業
筑紫平野は稲作が盛ん。裏作には小麦をつくる(二毛作)。水持ちの悪いシラスは、かんがい施設の整備で、畑作・畜産が盛んになった。宮崎平野では野菜の促成栽培、南西諸島ではさとうきび、パイナップル、花の栽培が盛んである。
九州の鉱工業
明治時代、官営の八幡製鉄所を中心に北九州工業地帯が形成された→1960年代のエネルギー革命で、鉄鋼業が低迷。 工業の発展で水俣病などの公害も発生→70年代、IC(集積回路) の工場が急増→90年代、自動車の関連工場が進出。北九州市には、リサイクル工場が集中するエコタウンが形成されている。
- IC工場…1970年代から工場が進出。シリコンアイランド。
- 自動車工業…大きな自動車会社が工場を建設。労働力を得やすく、中国に輸出しやすいため。
- 四大公害病…1950年代後半から公害が深刻化する中で、1967年~69年にかけて、熊本水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく、新潟水俣病の被害者住民らは、企業を相手どって訴訟を起こし、いずれも原告側の全面勝利に終わりました。
九州地方の確認問題
次の問いに答えなさい。
(1) 九州地方の中央部を北東から南西方向に連なる険しい山地は何か。
(2) 火山の噴火によってできた、火口付近のくぼ地を何というか。
(3) 世界最大級の(2)の地形が広がる、九州中部にある火山は何か。
(4) 桜島などの火山からの噴出物が積もってできた台地を何というか。
(5) 集中豪雨による被害をしばしばもたらす熱帯低気圧を何というか。
(6) 大分県の八丁原などで見られる、火山のエネルギーを利用した発電は何か。
(7) 九州地方の政治・経済・文化の中心で、交通の (沖縄県資料ほか)拠点にもなっている地方中枢都市はどこか。
(8) 沖縄県に全国の約75% (面積) が集中しており、沖縄本島の土地利用を示したものは何か。
(9) 二毛作 (米と麦の栽培) が盛んな九州地方北部の平野はどこか。
(10) 温暖な宮崎平野では, ビニールハウスなどで、きゅうりやピーマンを栽培し、時期をずらして出荷しているこのような栽培方法を何というか。
(11) 官営八幡製鉄所を中心とする鉄鋼業などで発展した工業地帯(域)はどこか。
(12) 1960年代に主要エネルギーが石炭から石油に移ったことを何というか。
(13) 化学工場の廃液に含まれていた有機水銀が原因で、熊本県を中心に多くの犠牲者を出した四大公害病の一つは何か。
(14) 1970年代、九州各地の空港や高速道路の周辺に進出したのは、何をつくる工場か。
九州地方の確認問題の解答
(1) 九州山地
(2) カルデラ
(3) 阿蘇山
(4) シラス台地
(5) 台風
(6) 地熱発電
(7) 福岡
(8) 米軍施設(アメリカ軍基地)
(9) 筑紫平野
(10) 促成栽培
(11) 北九州工業地帯[北九州工業地域]
(12) エネルギー革命
(13) 水俣病
(14) IC[集積回路〕
コメント