中学生の歴史についてのまとめです。

中学歴史「江戸時代の政治に関する対策問題」
江戸幕府の三大改革と政策の対策問題 (1)江戸幕府が1615年に定め、以後、将軍の代がわりごとに出された、大名を統制するための決まりを決まりを何というか。 (2)徳川家光が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何と

中学歴史「日清戦争の重要ポイント」
日清戦争 魚(=朝鮮)を釣り上げようとする日本と中国(清)、横どりをたくらむロシアを描いた風刺画 <日清戦争勃発までの経過> 朝鮮半島で甲午農民戦争がおこる 鎮圧のため、清と日本が朝鮮半島に出兵(鎮圧後も日本・清

中学歴史「第二次世界大戦と太平洋戦争の重要ポイント」
世界大戦までの流れ 深まる戦争体制になります。 1931年…柳条湖事件→満州事変 1932年…満州国の建国→ 1933年…国際連盟の脱退 1937年…盧溝橋事件→日中戦争 1938年…国家総動員法

中学歴史「大正デモクラシーの重要ポイント」
大正時代デモクラシー 護憲運動がおこり、政党政治・民主主義の発展それから、大正デモクラシーへと発展。 護憲運動…第一次護憲運動が1912年に起こった。憲法にもとづいて政治を守ろうとする運動。尾崎幸雄、犬養毅らは、「閥族打破・憲政

中学歴史「奈良時代の重要ポイント」
奈良時代についてまとめています。奈良時代関して、聖武天皇政治、天平文化、人々の生活、年表などにもふれています。それでは、奈良時代(聖武天皇政治と天平文化)です。 ここで差がつく! ➊鑑真は、日本に渡来し、唐招提寺を建てるなど日本の仏

中学歴史「室町時代の定期テスト予想問題」
室町時代の定期テスト予想問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 室町時代には、a周辺諸国との貿易が、b国内産業の発達をうながした。商業活動が活発になり、( A )の開かれる回数が増えると、馬借などのc運送業者があらわれた。商工業

中学歴史「第一次世界大戦の重要ポイント」
第一次世界大戦は、三国協商(イギリス・フランス・ロシア)と三国同盟(ドイツ、イタリア、オーストリア)の対立→バルカン半島でオーストリア皇太子暗殺 →開戦→戦車や毒ガスなどの新兵器、国民を巻き込む総力戦。 新兵器の登場…戦車・飛行機

中学歴史「高度経済成長期の重要ポイント」
高度経済成長 高度経済成長は、1955から1973年にかけて重化学工業を産業の主軸に経済の成長を果たしてきました。1950年代半ばまでに戦前の水準に復興しました。高度経済成長に国民の生活も変化し、家庭電化製品、新幹線、高速道路と建設が

中学歴史「冷たい戦争(冷戦)の重要ポイント」
冷たい戦争(冷戦) 東西両陣営の対立は、戦争のような厳しい緊張関係の続くものとなり、「冷たい戦争(冷戦)」と呼ばれました。 東西対立 アメリカを中心とする資本主義陣営(西側陣営)とソ連を中心とする共産主義陣営(東側陣営)が、勢力を拡大

中学歴史「弥生時代の定期テスト予想問題」
弥生時代の定期テスト予想問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 1世紀の日本に分立していた小国の一つである( A ) 国の王は、a中国に使いを送っていた。3世紀前半のb邪馬台国の女王卑弥呼についてのようすもc記録に残っている。3

中学歴史「昭和時代の重要ポイント」
昭和時代のポイント 世界恐慌 1929年にアメリカ合衆国で始まり、1933年にかけて世界に広がった経済不況(恐慌)のこと。回復のために各国のとった政策は、アメリカは公共事業を柱としたニューディール政策、イギリス・フランスなどは保護貿

中学歴史「戦国時代の重要ポイント」
戦国時代についてまとめています。 ここで差がつく!➊1543年に種子島において鉄砲が伝来。1549年にキリスト教が伝来します。種子島の位置においては、確認しておきましょう。 ➋イエズス会の宣教師であるフランシスコ・ザビエルがキリスト教布

中学歴史「安土桃山時代の定期テスト予想問題」
安土桃山時代の定期テスト予想問題 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 近江に、( A )城をきずいて全国統一に乗り出したa織田信長は、( B )の変で世を去った。そのあとに続く豊臣秀吉は、1585年に、朝廷から( C )に任命され

中学歴史「平安時代の定期テスト予想問題」
平安時代の定期テスト予想問題 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 794年( A ) 天皇が京都に都をうつしてa平安時代が始まった。9世紀後半に始まるb摂関政治は、11世紀後半( B )上皇が力をつけた武士の力を利用して