▶ YouTube授業動画もやっています

中学歴史「時代の区分の仕方・歴史の流れ」

スポンサーリンク

「時代の区分の仕方と古代文明」についてまとめています。大まかな歴史の流れを知るときにも、時代の区分の仕方を知っておくだけで、学習がしやすくなるので、しっかりおさえておきましょう。それでは、【中学受験・社会】「時代の区分の仕方と古代文明」です。

スポンサーリンク

歴史の基準

  • 西暦…イエス・キリストが生まれたとされる年を1年(紀元元年)として数えます。それいぜんは、紀元前〇〇年と表します。ヨーロッパで使われ始め、現在、世界で広く使われています。
  • 世紀…100年をひとまとまりにして数えまず。西暦1~100年が1世紀、101年から200年が2世紀、2001年から2000年が21世紀のようになります。
  • 年号(元号)…日本で使われている年の数え方。「明治」「平成」など。日本で最初の年号は「大化」(西暦645~650年)です。
スポンサーリンク

時代区分

大きく分ける

社会のしくみで分ける方法があります。

  • 原始時代…日本が1つの国なるまでの時代
  • 古代…天皇を中心とする政治が行われた時代。
  • 中世…武士による政治が行われた時代。
  • 近世…武士が全国を統一した時代。
  • 近代…資本主義のしくみが広がった時代。
  • 現代…太平洋戦争の終結よりあとの時代。

細かく分ける

生活のしかた、政治の中心地、年号でわける方法です。

  • 縄文時代
  • 弥生時代
  • 古墳時代
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代>
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 室町時代
  • 安土桃山時代
  • 江戸時代
  • 明治時代
  • 大正時代
  • 昭和時代
  • 平成時代
スポンサーリンク

人類の誕生

  • 人類の進化…人類は、猿人→原人(ホモ・エレクトス)→新人(ホモ・サピエンス)へと進化しました。

旧石器時代

意志を打ち欠いてつくった打製石器を使い、狩りなどを行いました。地球上に広い範囲が氷におおわれる時期とあたたかい時期とが繰り返される氷河時代でもあります。

スポンサーリンク

古代文明期

  • 旧石器時代…今から約1万年前ごろに始まります。氷河時代が終わり、人々は石をみがいてつくる磨製石器や土器をつくり、農耕や牧畜を行いました。

四大文明

  • メソポタミア文明(紀元前3000年ごろ、チグリス・ユーフラテス川流域、くさび形文字)
  • エジプト文明(紀元前3000年ごろ、ナイル川流域、象形文字がおこなわれた、ピラミッド)
  • インダス文明(紀元前2500年ごろ、インダス川流域、モヘンジョ・ダロ)
  • 中国文明(紀元前1600年ごろ、黄河・長江流域、甲骨文字)

いずれもあたたかい地域の大河や流域に発生しています。

以上が、「時代の区分の仕方と古代文明」となります。歴史の始まりのところなので、しっかり覚えていきたいところです。

中学歴史
スポンサーリンク
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。