▶ YouTube授業動画もやっています

中学地理「日本のすがたの重要ポイント・確認問題」

日本のすがたアイキャッチ画像 中学地理
スポンサーリンク

中学地理「日本のすがたの重要ポイント・確認問題」です。

スポンサーリンク

日本のすがた

領域

国の領域の範囲の図


日本の位置は、ユーラシア大陸の東側、北半球の中緯度に位置している。ユーラシア大陸の東側、太平洋北西、中国・韓国の近くに位置する島国(海洋国)。

  • 島国…北海道から沖縄まで約3000キロもの弓形に連なる。国境線は全て海上に引かれている。
  • 面積…約38万キロ平方メートル。世界の国の中で約60番目の広さ。

日本の位置と標準時

ユーラシア大陸の東に位置する。日本の標準時は、兵庫県明石市を通る東経135度の経線が基準。本初子午線が通るロンドン(イギリス)とは、9時間の時差がある。

  • 同緯度…韓国・中国・イラン・エジプト・イタリア・スペイン・アメリカ合衆国など。地中海、アフリカ北部、サハラ砂漠など。
  • 同経度…ロシア連邦(東の部分)・フィリピン・オーストラリアなど。日本と同緯度で赤道の反対側は、オーストラリアが位置。

日本の領域

北端は択捉島、南端は沖ノ鳥島、西端は与那国島、東端は南鳥島。排他的経済水域(経済水域)は沿岸から200海里。

  • 経済水域…領海の外側で沿岸から200海里以内(約370キロ)の海域。海域内の水産資源・鉱産資源は沿岸国が管理。日本の経済水域は、国土面積の10倍以上。経済水域を確保するため、波の浸食でなくならないように沖ノ鳥の護岸工事を行った。

日本の地域区分

1都1道2府43県があり、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国,九州の7地方に区分される。

領土問題

北方領土は、ロシア連邦が占拠。竹島は、韓国が実効支配している。尖閣諸島は、中国が領有権を主張している。

  • 北方領土…北海道の東に位置する歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島。日本固有の領土であるが、第二次世界対戦後ソ連、現在ロシア連邦が占拠。日本は返還を求めているが実現していない。
  • 竹島…日本海上の竹島は、日本固有の領土であるが韓国が占拠。対立が続いている。
スポンサーリンク

日本の気候と自然災害

日本の気候

日本の気候区分と海流

気候

大部分が温帯に属し、四季が明瞭。海流と季節風の影響を受ける。北海道は冷帯(亜寒帯)。日本海側は冬に雪が多い。太平洋側は夏に雨が多い。内陸は季節や昼夜の気温差が大きい。瀬戸内は温暖で降水量が少ない→中国山地と四国山地が季節風をさえぎるため。南西諸島は亜熱帯の気候。

自然災害

地震、津波、火山の噴火、台風による高潮や洪水の被害。予報体制の整備、ハザードマップの作成などで対策。

スポンサーリンク

日本のすがたの確認問題

次の問いに答えなさい。(  )には適切が語句を入れよ。
(1)日本は(     )大陸の東に位置している。

(2)日本の、①北緯での範囲、②東経での範囲を、次から選べ。
[20~46度、75~95度、123~154度、145~180度]

(3)①日本のほぼ真南にある国、②日本から最も遠い国を、次から選べ。
[アメリカ合衆国、韓国、オーストラリア、ブラジル]

(4)国の領域は、(①    )(②    )(③    )からなる。

(5)水産資源や鉱産資源の管理や利用の権利が沿岸国に認められている海域を(      )という。

(6)(5)の範囲は沿岸から(   )海里とされている。

(7)日本の、①北端の島、②西端の島を、次からそれぞれ選べ。
[与那国島、南鳥島、沖ノ鳥島、択捉島]

(8)日本固有の領土である、択捉島、(①      )、国後島、(②      )の島々をまとめて(③      )という。

日本のすがたの確認問題の解答

(1)ユーラシア大陸

(2)①20~46度 ②123~154度

(3)①オーストラリア ②ブラジル

(4)①②③領土、領空、領海(※順不同)

領空は領土と領海の上空である。大気圏内のみになる。

(5)(排他的)経済水域

経済水域は、離島の多い日本は経済水域が広く、国土面積の10倍以上ある。

(6)200

(7)①択捉島 ②与那国島

最東端である南鳥島と混同しないこと。沖ノ鳥島では経済水域の減少を防ぐため、護岸工事が行われた。

(8)①②色丹島、歯舞群島(※順不同)③北方領土

北方領土
北海道の東に位置する島々で、日本固有 の領土。現在ロシア連邦が占拠しており、返還交渉は長引いている。
スポンサーリンク

日本の位置と領域の確認問題

次の問いに答えなさい。

(1) 日本の標準時の基準になっている経線は、東経何度か。
(2) 日本と本初子午線が通るイギリスとの時差は、何時間か。
(3) 現在、ロシア連邦に占拠されている日本最北端の島はどこか。
(4) 水没を防ぐため、工事を行った日本最南端の島はどこか。
(5) 沿岸国に、鉱産水産資源の開発や利用に関する権利が認められている水域を何というか。
(6) (3)の島を含め、ロシア連邦が占拠している日本固有の領土を何というか。
(7) 日本固有の領土だが、現在、韓国が実効支配している島は何か。
(8) ロッキー山脈、アンデス山脈、日本列島などを含む造山帯を何というか。
(9) ユーラシア大陸の南部に連なる造山帯を何というか。
(10) 糸魚川静岡構造線(大きな断層)が西端にある、本州を地形的に東西に分 ける地帯を何というか。
(11) 標高3000m級の山が連なる、飛騨木曽赤石山脈をまとめて何というか。
(12) 関東地方を東西に流れる、流域面積日本一の川は何か。
(13) 川が運んだ土砂が、河口付近に積もってできた地形を何というか。
(14) 川が運んだ土砂が、山から盆地の平地部に出たところに積もってできた地形を何というか。
(15) 山地が海に沈んでできた、出入りの激しい海岸地形を何というか。
(16) 東シナ海などに広がる、水深200mまでの平たんな海底を何というか。
(17) 太平洋沖を北上し、日本の気候に大きな影響をあたえる暖流は何か。

日本の位置と領域の確認問題の解答

(1) 東経135度
(2) 9時間
(3) 択捉島
(4) 沖/鳥島
(5) 排他的経済水域
(6) 北方領土
(7) 竹島
(8) 環太平洋造山帯
(9) アルプス・ヒマラヤ造山帯
(10) フォッサマグナ
(11) 日本アルプス
(12) 利根川
(13) 三角州
(14) 扇状地
(15) リアス海岸
(16) 大陸棚
(17) 黒潮[日本海流]

中学地理
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。