中学地理「近畿地方」定期テストのポイントについてです。
近畿地方の概要
近畿地方は、瀬戸内海の東にあり、京都・大阪を中心に、古くから日本の政治・経済の中心として栄えてきた。
➊琵琶湖は、日本一の大きな湖。滋賀県の約6分の1をしめる。現在は、観光面と京阪神の水がめ(飲料水・工業用水)として重要。※しっかり漢字で書けるようにしておきましょう。
➋兵庫県明石市は日本標準時子午線(東経135度)が通る。
➌真珠の養殖は、1890年に御木本幸吉が志摩半島の英虞湾で苦心の末、はじめて成功したものである。
近畿地方の自然
北部はなだらかな山地。中部は、琵琶湖から淀川が流れ、京都盆地、大阪平野、奈良盆地が広がる。南部には険しい紀伊山地が連なる。若狭湾や志摩半島には、リアス海岸が発達。
大阪大都市圏
商業が盛んな大阪が中心。1960年代以降、郊外には千里・泉北などのニュータウン、神戸市の沖合にはポートアイランドが建設された。郊外に移転する問屋街も。
- 大阪…江戸時代、天下の台所とよばれ商業の中心地
- 京都…794年から1000年あまり都がおかれていた都市
- 神戸…世界最大級のコンテナ港ポートアイランドがある都市
古都
奈良(平城京)・京都(平安京)には、歴史的な文化財が残る。世界文化遺産に登録されているものも多い。
近畿地方の産業
- 北部…平野や文地での稲作。但馬地方では、肉牛(但馬牛)を飼育する畜産業がさかん。京都府北部の丹後ちりめん(絹織物)は有名。
- 南部…和歌山県のみかんの栽培と、紀伊山地の林業(吉野すぎ、尾鷲ひのき)、志摩半島の真珠の養殖が知らている。
近畿地方の農林業
野菜 生花などの近郊農業が中心。京野菜も人気。温暖な紀伊半島では、みかん、梅の栽培が盛んである。紀伊山地の林業(吉野すぎ、尾鷲ひのき)では、従事者の高齢化が進んでいる。
近畿地方の工業
臨海部に阪神工業地帯が発達。近年、太陽電池の生産工場が進出している。内陸部の東大阪市や八尾市には、中小企業の工場が集まる。京都の清水焼、西陣織、堺(大阪府)の刃物など、伝統的工芸品が地場産業として根づいている。
- パネルベイ…大阪湾沿岸で液晶パネル・太陽電池などを生産する新しい工場がつくられた地域。
- 伝統工芸…多くの伝統的工芸品が現在に受け継がれている。
近畿地方の確認問題
次の問いに答えなさい。
(1) 全国最大の広さで、滋賀県の面積の約6分の1を占める湖は何か。
(2)(1)の湖に源を発し、大阪平野を通って、大阪湾に注ぐ川は何か。
(3) 近畿地方の南部に連なる険しい山地は何か。
(4) 若狭湾や志摩半島で見られる、出入りの複雑な海岸地形を何というか。
(5) 江戸時代から「天下の台所」とよばれ、早くから商業で栄えた都市はどこか。
(6)(5)の都市の過密化にともない、1960年代以降、千里や泉北、須磨などにつくられた住宅都市を何というか。
(7) かつて平安京が置かれた古都で、歴史的な文化財が多く残る都市はどこか。
(8) 紀伊半島の有田川流域の山の斜面で盛んに栽培されている果物はかきと何か。
(9) 林業が盛んな紀伊山地では、従事者の何が問題になっているか。
(10) 大阪湾の臨海部に早くから発達した工業地帯はどこか。
(11) 内陸部の東大阪市や八尾市には、従業員数300人未満の企業の工場が集中している。このような規模の小さい企業を何というか。
(12) 京都の清水焼・京友禅・西陣織・堺の刃物など、代々受けつがれてきた技術による工芸品を何というか。
近畿地方の確認問題の解答
(1) 琵琶湖
(2) 淀川
(3) 紀伊山地
(4) リアス海岸
(5) 大阪
(6) ニュータウン
(7) 京都
(8) みかん
(9) 高齡化
(10) 阪神工業地带
(11) 中小企業
(12) 伝統工芸品
コメント