▶ YouTube授業動画もやっています

高校入試対策社会「歴史の文化史一覧」

スポンサーリンク

【高校入試・社会】歴史の「文化史まとめ」流れを抑える!です。

文化史の学習では、まず全体の流れをつかむことが大事です。この記事では、実際に入試でどう出題されたも確認できるので、問題を解くことで自信をつけていきましょう!
スポンサーリンク

高校入試・文化史

文化も必ず出題されるテーマの1つです。学習する際には、写真や時代背景も確認しながら、学習することが大切です。ここでは、全体的な「流れ」を把握していきましょう。それでは、【高校入試・社会】歴史の「文化史まとめ」流れを抑える!です。

縄文文化

縄文時代の出土品

  • 縄文土器…縄目の文様がついている
  • 土偶…魔除けや豊作を祈る
入試ではこう出た!
【問題】氷河時代が終わったあと、日本でつくられるようになった、縄目のような文様がついた土器を何というか。
【解答】縄文土器

弥生文化

弥生時代の出土品

  • 弥生土器…保存や煮炊きに適している
  • 祭りなどの道具に青銅器(銅鏡・銅鐸・銅剣など)を使用。
  • 稲作が普及するとともに農具や工具に鉄器を使用。
入試ではこう出た!<差が出る>
【問題】弥生時代に、大陸から伝わった農耕やその技術を何というか。
【解答】稲作

古墳文化

古墳文化図解

  • 古墳…土を盛り上げて築いた、王や豪族の墓。(例)大仙古墳
  • 埴輪(はにわ)…円筒型や人物、動物、家などの形をしている
  • 渡来人…朝鮮半島などから移り住み、さまざまな技術や文化を伝える。
入試ではこう出た!<漢字の間違いに注意>
【問題】土を盛り上げて築いた、王や豪族の墓を何というか。
【解答】古墳

飛鳥文化

飛鳥文化図解
仏教の影響(えいきょう)を受けた文化

  • 法隆寺…聖徳太子が建立した現存する世界最古の木造建築物
  • 法隆寺金堂壁画
  • 法隆寺の釈迦三尊像
入試ではこう出た!
【問題】聖徳太子が建立した現存する世界最古の木造建築物を寺院を何というか。
【解答】法隆寺

天平文化

天平文化図解
仏教と唐との影響(えいきょう)が強く国際色豊かな文化

  • 東大寺…聖武天皇が都に建てさせ、金銅の大仏もつくらせた。
  • 正倉院…聖武天皇の遺品がおさめられた。西アジアやインドの影響を受けた宝物もある。
  • 万葉集…日本の最古の歌集。天皇や貴族でなく、農民や防人の歌もおさめられている。
  • 鑑真…仏教の布教のため来日。唐招提寺を建立
入試ではこう出た!
【問題】奈良時代の末に編さんされた、日本の最古の歌集を何というか。
【解答】万葉集

国風文化

国風文化図解
平安時代に広まった日本独自の文化

  • 清少納言…枕草子
  • 紫式部…源氏物語
  • 大和絵…貴族の生活などがえがかれ、絵巻物にも使われました。
  • 寝殿造…母屋である神殿を中心に、渡り廊下でつながれた建物。広い庭と池があるのも特徴。
  • 浄土信仰…藤原頼道が建てた平等院鳳凰堂が有名
入試ではこう出た!
【問題】平安時代に貴族が住んでいた、母屋である神殿を中心に、渡り廊下でつながれた建物を何と言うか。
【解答】寝殿造

鎌倉文化

鎌倉文化図解
朝廷の文化であり、力強い武士の文化。

  • 東大寺南大門…中国(宋)の様式を取り入れる。
  • 金剛力士像…運慶・快慶らがつくる。
  • 新しい仏教が始まる。
  • 新古今和歌集…後鳥羽上皇が編さん ※後鳥羽天皇でないので注意!
入試ではこう出た!
【問題】鎌倉時代初めに、後鳥羽上皇の命令で成立した和歌集を何というか。
【解答】新古今和歌集

室町文化

室町文化図解
武家の文化と公家の文化の融合。民衆にも文化が広まります。

  • 金閣…足利義満が建てた。
  • 銀閣…足利義政が建てた。
  • 水墨画…雪舟が完成。
  • 書院造…たたみがしきつめられ、違い棚があり、ふすまや障子でしきられている。
  • 御伽草子や狂言などの民衆の文化が発達する。
入試ではこう出た!
【問題】銀閣の敷地内の同仁斎に、取り入れていて、たたみがしきつめられ、違い棚があり、ふすまや障子でしきられている建築様式を何というか。
【解答】書院造

南蛮文化

南蛮文化図解
南蛮貿易によって、ヨーロッパ人が伝えた文化

  • 印刷技術
  • 鉄砲・キリスト教伝来

桃山文化

桃山文化図解
豪華で壮大な文化

  • 茶の湯…千利休が完成
  • 姫路城…天守閣をもつ壮大な城。世界遺産に登録。
  • 狩野永徳…唐獅子図屛風が代表作
  • 出雲の阿国…歌舞伎踊り

元禄文化

元禄文化図解
上方の町人を中心とする文化

  • 近松門左衛門…人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本
  • 松尾芭蕉…俳諧「奥の細道」
  • 蘭学が発達…杉田玄白らの「解体新書」など
  • 国学が発達…本居宣長の「古事記伝」など

化政文化

化政文化図解
江戸の町人を中心とする文化

  • 歌川(安藤)広重…浮世絵
  • 十返舎一九…こっけい本「東海道中膝栗毛」
  • 葛飾北斎…錦絵「富嶽三十六景」
  • 滝沢馬琴…長編小説「南総里見八犬伝」

近代文化(文明開化)

文明開化図解
西洋の文化が流入し、伝統的な生活が変化。

  • アメリカ人のフェノロサと岡倉天心が日本美術を復興
  • 衣食住の変化…洋風の建物、ガス灯、洋服、西洋料理
  • 福沢諭吉…「学問のすすめ」では、人間の平等と民主主義をわかりやすくまとめた

大正文化

大正時代に第一次世界大戦後、資本主義にむかったことにより、工業化を背景として都市化と文化の大衆化が進む。教育の普及により、科学や文学が発達。

  • トーキー(有声映画)
  • 放送…1925年にラジオ放送開始

■ この頃の文学作品

文学派 作家 主な作品
白樺派 武者小路実篤 人間万歳
志賀直哉 暗夜行路
有島武郎 或る女
新思潮派 芥川龍之介 羅生門・鼻・河童
プロレタリア文学 小林多喜二 蟹工船
大衆文学 直木三十五 南国太平記
中学歴史
スポンサーリンク
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。