▶ YouTube授業動画もやっています

高校入試対策社会「歴史の文化史一覧」

スポンサーリンク

【高校入試・社会】歴史の「文化史まとめ」流れを抑える!です。文化も必ず出題されるテーマの1つです。学習する際には、写真や時代背景も確認しながら、学習することが大切です。ここでは、全体的な「流れ」を把握していきましょう。それでは、【高校入試・社会】歴史の「文化史まとめ」流れを抑える!です。

スポンサーリンク

高校入試・文化史

縄文文化

  • 縄文土器
  • 土偶

弥生文化

  • 弥生土器
  • 祭りなどの道具に青銅器を使用。
  • 農具や工具に鉄器を使用。

古墳文化

  • 古墳…大仙古墳
  • はにわ
  • 渡来人

飛鳥文化

仏教の影響(えいきょう)を受けた文化

  • 法隆寺
  • 古事記
  • 日本書紀
  • 風土記

天平文化

仏教と唐との影響(えいきょう)が強く国際色豊かな文化

  • 東大寺
  • 正倉院
  • 万葉集
  • 鑑真
  • 行基

国風文化

平安時代に広まった日本独自の文化

  • 清少納言「枕草子」
  • 紫式部「源氏物語」
  • 大和絵…貴族の生活などがえがかれ、絵巻物にも使われました。
  • 寝殿造…母屋である神殿を中心に、渡り廊下でつながれた建物。広い庭と池があるのも特徴。
  • 浄土信仰…藤原頼道が建てた平等院鳳凰堂が有名

鎌倉文化

朝廷の文化であり、力強い武士の文化。

  • 東大寺南大門…中国(宋)の様式を取り入れる。
  • 金剛力士像…運慶・快慶らがつくる。
  • 新しい仏教が始まる。
  • 平家物語

室町文化

武家の文化と公家の文化の融合。民衆にも文化が広まります。

  • 金閣…足利義満が建てた。
  • 銀閣…足利義政が建てた。
  • 水墨画…雪舟が完成。
  • 書院造…たたみがしきつめられ、違い棚があり、ふすまや障子でしきられている。
  • 御伽草子や狂言などの民衆の文化が発達する。

南蛮文化

  • ヨーロッパ人が伝えた文化
  • 印刷技術
  • 鉄砲・キリスト教伝来

桃山文化

豪華で壮大な文化

  • 茶の湯…千利休が完成
  • 姫路城
  • 狩野永徳
  • 出雲の阿国

元禄文化

上方の町人を中心とする文化

  • 近松門左衛門…人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本)
  • 松尾芭蕉…俳諧
  • 蘭学が発達…杉田玄白らの「解体新書」など
  • 国学が発達…本居宣長の「古事記伝」など

化政文化

江戸の町人を中心とする文化

  • 歌川(安藤)広重…浮世絵
  • こっけい本
  • 錦絵
  • 滝沢馬琴…南総里見八犬伝

近代文化(文明開化)

西洋の文化が流入し。伝統的な生活が変化。

  • アメリカ人のフェノロサと岡倉天心が日本美術の復興
  • 洋風の建物
  • ガス灯
  • 福沢諭吉

大衆文化

大正時代に第一次世界大戦後、資本主義にむかったことにより、工業化を背景として都市化と文化の大衆化が進む。教育のふきゅうにより、科学や文学が発達。

  • トーキー(有声映画)
  • ラジオ放送
  • 欧米風の生活様式
  • 野口英世(化学)
  • 夏目漱石(文学)

文化史の学習におすすめ参考書

掲載資料も充実していて、実際の授業では板書できない資料・写真・イラストが豊富。覚えやすい歴史年代のゴロ合わせ暗記法も掲載。 子供たちが覚えやすいような暗記法を厳選されています。


中学受験 社会の裏ワザテクニック歴史編Ⅱ

コメント

テキストのコピーはできません。