中学1年理科。植物分野の蒸散ついて学習します。
前回の学習内容中1理科「葉のつくり」断面図と葉脈と気孔
- レベル★★☆☆
- 重要度★★☆☆
- ポイント:蒸散の記述、蒸散する場所の書き出し
動画で確認中1理科「蒸散量の計算」蒸散のはたらきと計算の仕方
蒸散とは?
蒸散とは、植物内の水を水蒸気として気孔から空気中に放出するはたらきです。蒸散によって植物は、植物内の水分量を調節したり、体温も調節しています。
蒸散は、気孔という穴から行いますので、葉の裏側からの蒸散量が多いことが分かります。また。蒸散には体温調節というはたらきがあるので、太陽の光が強い、昼間に蒸散量が多くなることもわかります。
蒸散量を表す式
蒸散の問題では、蒸散量を表す式がよく出題されます。
「葉の裏側からの蒸散量を求める式を書け」などのように出題されます。この問題を解くには、蒸散する場所を書き出すことが大切になります。動画の中で手順を説明しているので参考にしてください。
蒸散量の計算
蒸散量を実際に計算する問題も頻出です。この場合も、蒸散する場所を書き出して、分かる数値をどんどん書き入れていくことでスムーズに解くことができます。
慣れれば、確実にとける得点分野になります。頑張ってください!
蒸散量の計算 解説動画
もっと詳しい解説は…
FukuuExam