▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「蒸留」沸点の違いに注意!

スポンサーリンク

中学1年理科。状態変化で登場する蒸留を学習します。

  • レベル★★☆☆
  • 重要度★★☆☆
  • ポイント:沸点の違いを利用し混合物を分ける

授業用プリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「蒸留」

スポンサーリンク

蒸留

液体を加熱して気体にし、冷やして再び液体に戻す操作を蒸留といいます。蒸留を行うことで、混合物から純粋な物質を得ることができます。

このとき利用するのが、混合物の沸点の違いです。例えば、水とエタノールが混じっている混合液の場合、水の沸点は100℃、エタノールの沸点は78℃なので、先にエタノールが沸騰し気体に変化します。この気体を冷やして液体に戻せば、エタノールだけを得ることができるのです。

蒸留

実際に、お酒をつくるときに蒸留は利用されています。

蒸留の注意点

蒸留の実験では、安全に実験を行うための注意点があります。テストでも記述式でよく問われるところです。

蒸留の注意点

  • 沸騰石を入れる
    理由→突沸を防ぐため。
  • 混合液の量はフラスコの半分以下
    理由→ふきこぼれを防ぐため。
  • 温度計の感部はフラスコの枝の部分
    出てきた気体の温度をはかるため。
  • 試験管をゴム栓で密栓しない
    ゴム栓が外れたり、フラスコが割れないようにするため。
  • ビーカーの中には水や氷を入れる
    出てきた気体を冷やし液体に戻すため。
  • 火を消す前に、試験管からガラス管を取り出す
    液体の逆流を防ぐため。

蒸留の練習問題

下の図1は、エタノールと水の混合物を加熱したときの実験を示したもので、図2はこのときの混合液の温度変化を示したものである。これについて、以下の各問いに答えなさい。
蒸留
(1)この実験でビーカー内の水はどのようなはたらきを行っているか。
(2)次のうち試験内にエタノールの割合が最も多い液体が集まっている試験管はどれか。
ア 2分~4分  イ 4分~6分  ウ 8分~10分  エ 10分~12分
(3)この実験では、物質の何の違いを利用し、混合物を分けているか。

解答(1)出てくる気体を冷やし液体に戻すはたらき。
(2)イ  (3)沸点

中1理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。