▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「根や茎のつくりの定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中1理科「根や茎のつくりの定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

根や茎のつくりの定期テスト予想問題

図は、植物の根のつくりを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
根茎の問題図

(1)図の根のようすから、観察に用いた植物はヒマワリ、スズメノカタビラのうち、どちらの植物のようすを表しているか。

(2)右図に見られる太い根と、そこから生えている細い根をそれぞれ何というか。

(3)右図の根の断面図で、bの管の名前と、はたらきとして正しい組合せを一つ選び、記号で答えよ。

名称はたらき
道管根で吸収した水などが通る
道管葉でできた養分が通る
師管葉でできた養分が通る
師管根で吸収した水などが通る

(4)右図の根の断面図で、根の表面から生えているXを何というか。また、その作りがあるおかげで、どのような利点があるか。簡潔に答えよ。

根や茎のつくりの定期テスト予想問題の解答・解説

(1)ヒマワリ

主根と側根のつくりを持っていることから、植物は双子葉類であることがわかります。ヒマワリは双子葉類、スズメノカタビラは単子葉類です。

(2)太い根:主根 細い根:側根

双子葉類の根のつくりは、太い主根と、そこから伸びる細い側根があります。単子葉類の根は、ひげのように広がっているのでひげ根といわれます。

(3)

根の断面図で、中心付近にある管が道管、外側付近にある管が師管です。道管は、根で吸収した水や無ずに溶けた無機養分が通ります。師管は、葉でできた養分が通ります。

(4)名称:根毛 利点:表面積を大きくし、水分を効率よく吸収できる。

根の表面から生える、産毛のように細かい根を根毛といいます。根毛は若い根や根の先端付近に多くあり、表面積を大きくし、水の吸収効率を高めま。また、土から根を抜けにくくするというはたらきもあります。

スポンサーリンク

根や茎のつくりの最終確認問題

(植物の根のようす)
次の①~④植物の根のつくりをそれぞれ何というか。
①エンドウ
②アブラナ
③ツユクサ
④トウモロコシ

(根毛)
根の先端付近にある根毛の利点を2つ述べよ。

(道管と師管)
茎の維管束の内側にあるのは道管か師管か。また、その管が通す物質を簡潔に答えよ。

(維管束のようす)
植物の茎で、物質の通路を維管束という。次の植物の内、維管束が輪のように並んでいる植物をすべて選び、記号で答えよ。
ア エンドウ  イ ユリ  ウ ホウセンカ  エ イヌワラビ  オ アヤメ

根や茎のつくりの最終確認問題の解答

(植物の根のようす)
①主根と側根 ②主根と側根 ③ひげ根 ④ひげ根
単子葉類がひげ根で、次の植物が単子葉類であると覚えておけば解ける問題でした。
単子葉類→ツユクサ、ユリ、アヤメ、ススキ、イネ、トウモロコシ

(根毛)
①表面積を大きくし、効率よく水分を吸収できる。
②土から植物を抜けにくくする。

(道管と師管)
道管、根や根で吸収した無機養分を通す。

(維管束のようす)
解答ア、ウ
双子葉類以外を省けば答えが出てきます。イのユリとオのアヤメは単子葉類、エのイヌワラビはシダ植物なのでそれ以外のアとウが答えになります。

コメント

テキストのコピーはできません。