室町時代の学習です。
室町時代ここで差がつく!
➊倭寇とは、明や朝鮮の沿岸部を荒らしていた日本の海賊集団のこと。室町幕府の3代将軍足利義満は、倭寇と正式な貿易船とを区別するために勘合符という証明書を用い、1404年に日明貿易(勘合貿易)を開始した。
➋観阿弥・世阿弥が、足利義満の保護を受けて、能楽を芸術として大成させたのは、室町時代の14~15世紀ごろです。
➌室町幕府の8代将軍足利義政が建てた銀閣と同じ敷地内にある東求堂堂仁斎の書院造が有名です。
➊倭寇とは、明や朝鮮の沿岸部を荒らしていた日本の海賊集団のこと。室町幕府の3代将軍足利義満は、倭寇と正式な貿易船とを区別するために勘合符という証明書を用い、1404年に日明貿易(勘合貿易)を開始した。
➋観阿弥・世阿弥が、足利義満の保護を受けて、能楽を芸術として大成させたのは、室町時代の14~15世紀ごろです。
➌室町幕府の8代将軍足利義政が建てた銀閣と同じ敷地内にある東求堂堂仁斎の書院造が有名です。
【記述対策】室町時代の農民の成長した理由について、「惣」と「おきて」の2つの語句を用いて簡潔に説明せよ。
➨農民が惣をつくり、自分たちでおきてを定め村を運営を行ったため。
➨農民が惣をつくり、自分たちでおきてを定め村を運営を行ったため。
室町時代の重要ポイント
後醍醐天皇が行った新しい政治。公家(貴族)中心の政策だったため、武士が不満をもち、足利尊氏が兵をあげました。建武の新政は2年ほどで失敗。
- 鎌倉時代の滅亡…後醍醐天皇が兵をあげ、楠木正成や足利尊氏らが加わり、鎌倉時代を滅ぼしました。
- 南北朝の動乱…後醍醐天皇は吉野にのがれ(南朝)、足利尊氏は新たに天皇をたてて(北朝)で対立。全国の武士が2つに分かれて戦う約60年にわたって南北朝時代になりました。
- 守護大名…一国を支配する領土となった守護。南北朝の動乱の間に成長。
14世紀末、足利尊氏の孫義満の代になって、60年ほどつづいた南北朝の動乱はおわった。足利義満は、1392(明徳3)年に南北両朝の合体を実現させ、守護大名をおさえて幕府の全国支配を完成させた。
幕府は京都の室町におかれたので、室町幕府といいます。その邸宅には名花・名木が集められ、「花の御所」といわれた。
室町幕府とは
室町幕府は、北朝の天皇から征夷大将軍に任命された足利尊氏が、京都に幕府を開きました。
- 足利義満…室町時代の3代将軍。幕府を京都の室町に移し、南北朝を1つにしました。幕府の力が最も強まりました。
- 勘合貿易…足利義満が始めた中国(明)との貿易です。海賊の倭寇と区別するため。正式な貿易船に勘合をもたせました。
- 東アジアの動き…朝鮮国や琉球王国が成立。
室町幕府のしくみ
- 管領…幕府の補佐
- 侍所…軍事・警察
- 政所…幕府の財政の管理
- 問注所…記録の保管・裁判
- 鎌倉府…関東8か国と伊豆・甲斐の支配
- 守護…軍事や警察の仕事/御家人の取りしまり
- 地頭…荘園や公家の取りしまり/年貢の取り立て
応仁の乱
8代将軍足利義政のときにおこった戦乱。有力な守護大名の対立に将軍家のあとつぎ問題などがからみ、全国に争いが広がりました。戦国時代へ。
<原因>
8代将軍足利義政のあとづぎをめぐって細川氏と山名氏が対立して、ほかの守護大名の相続争いも絡んだため
8代将軍足利義政のあとづぎをめぐって細川氏と山名氏が対立して、ほかの守護大名の相続争いも絡んだため
<地方の動き>
- 山城国一揆(やましろのくにいっき)<現在の京都府南部>
- 加賀の一向一揆(いっこういっき)<現在の石川県>
がおこり、守護大名が追い出されます。
琉球王国の成立
北山、中山、南山の三国に分かれていた琉球を15世紀初めに尚氏が統一し、琉球王国を建てました。明、朝鮮、日本や東南アジア諸国を結ぶ中継貿易で栄えました。
室町文化
- 金閣…足利義満が建てた山荘。公家・武家・禅宗の様式をあわせています。
- 能(能楽)…足利義満の保護のもとで観阿弥・世阿弥父子が大成。
- 水墨画…中国に渡った雪舟が、帰国後、完成させました。
- 銀閣…足利義満が建てた山荘。書院造が様式です。
- 民衆の文化…祭りや能楽、狂言がさかんになります。御伽草子が人気です。
- 地方への文化の広まり…応仁の乱で多くの文化人が地方の都市に移りました。
室町時代の産業
- 産業の発達…農業の生産力が高まります。都市では、商工業者が座をつくりました。馬借や問など交通が発達。
- 農民の団地…惣(村の運営を話し合いで決定)をつくって自分たちの政治を行う。団結した農民が土一揆をおこしました。
室町時代には農業技術が進歩して、米と麦の二毛作が全国に普及し、牛馬耕やかんがい用の水車、草木灰・牛馬のふん・堆肥などの肥料の使用が広まり、収穫高が増加した。守護大名らの保護のもとで手工業がさかんになり、大エ・鍛治・織物・紙すきなどの専門の職人が増加した。
組織・職種 | 内容 |
---|---|
座 | 同業者組合 |
惣 | 農民の自治組織 |
馬借 | 運送業 |
問丸 | 倉庫業 |
土倉・酒屋 | 金貸し・金融業 |
室町時代の年表
- 1333 後醍醐天皇が建武の新政を始める。
- 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる。
- 1368 足利義満が征夷大将軍となる。
- 1392 南北朝の統一
- 1404 明との間で勘合貿易が始まる。
- 1467 応仁の乱がおこる
- 1485 山城国一揆
- 1488 加賀の一向一揆
コメント