平安時代のポイント
794年に桓武天皇が京都に移したのが平安京です。この都で政治が行われた時代を、平安時代といいます。このころ、新しい仏教として、唐で学んだ最澄が天台宗、空海が真言宗を広めます。
摂関政治
貴族の藤原氏が、天王が子どものときは摂政、成人してからは関白として職について行った政治です。藤原氏は、むすめを天皇のきさきとし、その子どもを次の天皇とすることで権力を握りました。11世紀前半の藤原道長とその子の寄り道のときに最も栄えました。
藤原北家による他氏排斥が完了し、摂関常置の契機
- 勘解由使…国司の不正を監視するために設けた。国司は交代の際に、後任者が前任者に仕事がきちんと行われていたという証明書を渡す。これを解由状という。中央にいて、解由状を審査することによって、不正を防ぐ。
- 健児…それまでの軍団の制度が機能しなくなったため、郡司の子弟から採用。
- 荘園の増加…地方の豪族や有力な農民は、税金をのがれるために、開こんした土地を貴族や寺院・神社にすすんで寄付しました。
武士の成長
平安時代の中ごろ、自衛のため武力をもった農民が武士となり、武士団を組織。10世紀半ば、関東の平治の乱、瀬戸内海の藤原純友の乱、武士の力を借りて鎮圧します。平清盛と平氏が有力。
国風文化
- 遣唐使の停止…唐がおとろえたことなどを理由に菅原道真が提案
- かな文字…漢字をもとにつくられました。紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」、「古今和歌集」など、すぐれた文学作品が生まれました。
- 大和絵…貴族の生活がえがかれ、絵巻物にも使われました。
- 浄土信仰…死後に極楽浄土にうまれかわろうとする信仰。社会に不安が広がったことを背景に広まります。各地に阿弥陀堂がつくられ、藤原頼道は平等院鳳凰堂を建てました。
寝殿造のやしきに住み、男性は束帯、女性は十二単とよばれる服装をしました。和歌やけまりを楽しみ、年中行事も行いました。
- 寝殿造…母屋である寝殿を中心に、渡り廊下でるながれた建物です。広い庭と池があります。
院政
天皇の位をゆずったのちに、上皇として行う政治です。荘園を保護しました。
地方の豪族などが自分の土地を守るために武装し、やがて、朝廷や貴族の警護などを行うようになりました。10世紀半ば、平将門の乱や藤原純友の乱がおきました。朝廷はほかの武士の力をかりて反乱をしずめました。
- 武士団…一族を中心とした武士の集団
- 源氏と平氏…源氏は東日本、平氏は西日本に勢力をのばしました。
- 平清盛…保元の乱、平治の乱に勝利して、源氏をおさえ、政治を行いました。武士として初めて太政大臣となりました。神戸の港を整備して、中国(宋)と貿易を行いました。貴族と同じような政治を行い、武士たちは反感をもちました。
- 源平の合戦…源頼朝が弟の源義経らを派遣し、壇ノ浦で平氏をほろぼしました。
平安時代の定期テスト予想問題
【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
794年( A ) 天皇が京都に都をうつしてa平安時代が始まった。9世紀後半に始まるb摂関政治は、11世紀後半( B )上皇が力をつけた武士の力を利用して ( C )を始めるとおとろえた。
(1) 文中の ( A )〜( C )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aの797年に、東北地方の蝦夷の平定のため、征夷大将軍となった人物はだれですか。
(3) 下線部bについて、次の問いに答えなさい。
①摂関政治が最もさかんな時期に政治を行い、次の和歌をよんだ人物は だれですか。
②①の一族のように、力をつけた貴族などが増やしていった私有地を何といいますか。
【問2】平安時代の文化について、次の問いに答えなさい。
(1) 次のカードをみて、あとの問いに答えなさい。
①この人物はだれですか。
②この人物が日本で広めた仏教の宗派は何ですか。
③この人物とともに中国にわたり,帰国後,高野山に金剛峯寺を建てた僧はだれですか。
(2) 次の建物について、次の問いに答えなさい。
①この建物に代表される阿弥陀堂は、念仏を唱え阿弥陀如来にすがり、死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰にもとづいて建てられました。この信仰を何といいますか答えなさい。
②この建物を建てた人物はだれですか答えなさい。
③この建物が建てられたころに栄えていた文化を何といいますか答えなさい。
④③の文化の時期に、紀貫之らがまとめた和歌集を何といいますか答えなさい。
平安時代の定期テスト予想問題解答
【問1】
(1)A 桓武 B 白河 C 院政
(2)坂上田村麻呂
(3)1 藤原道長 2荘園
【問2】
(1) 1最澄 2天台宗 3空海
(2) 1 浄土信仰 2 藤原頼通 3 国風文化 4 古今和歌集
平安時代の確認問題
次の問いに答えなさい。
(1) 701年に成立した、刑罰のきまりや政治のしくみを定めたものは何か。
(2) 6年ごとに戸籍がつくられ、それにもとづいて口分田を支給し, 死ぬと国に返させる制度を何というか。
(3) 人々にかかる税のうち、収穫量の3%の稲を納める税を何というか。
(4) 人口の増加などにより口分田が不足したことで、743年に出され、開墾した土地を永久に私有地にしてもよいとする法律は何か。
(5) 仏教の力によって国を守ろうとし、東大寺の大仏をつくった天皇はだれか。
(6) 唐の都である長安にならって、710年に奈良につくられた都を何というか。
(7) (5) の天皇のころに栄えた、国際色豊かな文化を何というか。
(8) 奈良時代につくられた歴史書は、「古事記」ともう一つは何か。
(9) 天皇や貴族、防人など、さまざまな人の歌を約4500首収めた、大伴家持がまとめた歌集を何というか。
(10) 仏教勢力からはなれ、政治を立て直すために、平安京に都を移した天皇はだれか。
(11) 藤原氏が娘を天皇のきさきとし、生まれた子を天皇にして、天皇が幼いときは摂政、成人してからは関白となって行った政治を何というか。
(12) 娘たちを天皇のきさきとし、(11) の全盛期を築いた人物はだれか。
(13) 遣唐使とともに中国にわたり、帰国して真言宗を伝えた人物はだれか。
(14) 唐の混乱を理由に、遣唐使の停止を進言した人物はだれか。
(15) 遣唐使の停止のころ発達した、日本の風土・感情に合った文化を何というか。
(16) 紫式部が右のような仮名文字を使って書いた長編小説を何というか。
(17) 仮名文字を使って随筆「枕草子」を書いた人物はだれか。
(18) 平安時代末期に広まった、念仏を唱えることで、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰を何というか。
(19) 宇治にある平等院鳳凰堂を建てた人物はだれか。
平安時代の確認問題の解答
(1) 大宝律令
(2) 班田収授法
(3) 租
(4) 墾田永年私財法
(5) 聖武天皇
(6) 平城京
(7) 天平文化
(8) 日本書紀
(9) 万葉集
(10) 桓武天皇
(11) 摂関政治
(12) 藤原道長
(13) 空海
(14) 菅原道真
(15) 国風文化
(17) 清少納言
(16) 源氏物語
(18) 浄土信仰
(19) 藤原頼通
コメント