中学2年理科。化学変化と質量の計算問題について見ていきます。
- レベル★★★☆
- 重要度★★★☆
- ポイント:比例式の計算をマスター
化学変化と質量
化学変化にともなって物質の質量がどのように変化するのか確認しましょう。銅粉を空気中で加熱すると、空気中の酸素が化合して酸化銅ができます。このときの質量の関係は、
銅0.4gに酸素0.1g
銅0.8gに酸素0.2g
銅1.2gに酸素0.3g
と、加熱する銅の質量が変わっても、一定の割合で酸素が化合しています。つまり、化学変化に伴う物質の質量の比は一定になるのです。上記の銅と酸素の質量を簡単な整数比で表すと、
銅:酸素=4:1
になります。化学変化では、常に一定の割合で物質が反応しますので、この関係を使って反応する物質やできる物質を計算できることになります。
覚えておく質量比
グラフや表などのヒントが問題文中に登場しますので、絶対に覚える必要はありませんが、物質による必量の比は決まっているので、次の比を覚えておくと計算が速くなります。
- 銅:酸素:酸化銅=4:1:5
- マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5
- 鉄:硫黄:硫化鉄=7:4:11
基本的な質量の計算問題、未反応の銅の質量計算など動画で解説していますので、是非参考にしてください。
化学変化と質量 動画で確認
もっと詳しい解説は、
FukuuExam