▶ YouTube授業動画もやっています

中3理科「生態数の変化」生態ピラミッドと個体数の変化

中3理科
スポンサーリンク

中学3年理科。食物連鎖で登場する生態ピラミッドについて学習します。

  • レベル★☆☆☆
  • 重要度★☆☆☆
  • ポイント:生態数の変化の流れをマスター!

授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「生態数ピラミッド」」

スポンサーリンク

生態ピラミッド

自然界では、生物どうしが深く関わり合って生活しています。主なかかわり方は、生物間の食べる食べられるという関係です。これを食物連鎖といいました。

今回は、食物連鎖でつながっている生物の個体数について見ていきます。生物の個体数は、ちょうどピラミッドのような構造になっています。これを生態ピラミッドといいます。

底辺にあるのが生産者(植物)で、自然界で最も数が多い生物になります。その上にいるのが消費者である草食動物になります。生産者(植物)よりも数は少なくなります。そして、頂点にいるのが消費者の肉食動物です。もっとも数が少なく、生態系の頂点に君臨しています。

生態ピラミッド

生態数の変化

この生態ピラミッドでは、個体数の変化で他の生物がどのように数が変化するかを聞いてきます。

例えば、草食動物の数が変化した場合、植物や肉食動物がどのように数が変化するのかなどです。

  1. 消費者(草食動物)の数が減少する。
  2. 消費者(草食動物)をエサとしていた消費者(肉食動物)の数が減少する。
    消費者(草食動物)に食べられていた生産者(植物)の数が増加する。

  3. 天敵の消費者(肉食動物)が減り、エサとなる生産者(植物)が増えたので、消費者(草食動物)の数は増加しもとの数に戻る。
  4. 消費者(草食動物)が増えたので、消費者(肉食動物)が増え、生産者(植物)が減少する。結果、もとの数量関係に戻る。

長い目で見ると、自然界ではピラミッドの形で生物の個体数が保たれているのです。

生態ピラミッド
下の図は、ある地域の生物数を図示したものである。これについて、以下の各問に答えよ。
生態ピラミッド
(1)Aにあてはまる生物を、次のア~エから選び、記号で答えよ。
ア カエル  イ ヘビ  ウ イネ  エ バッタ
(2)Aはそのはたらきから、自然界で何と呼ばれているか。
(3)何らかの原因で、Bの数が減少すると、AとCの数はそれぞれどうなるか。

解答(1)ウ (2)生産者
(3)A:増加する C:減少する

中3理科
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。