▶ YouTube授業動画もやっています

中学2年生数学1学期期末テスト予想問題と解答・解説

スポンサーリンク

中学2年生数学1学期期末テスト予想問題と解答・解説です。

【範囲】中1資料の整理~中2連立方程式を解く
【配点】50問×2点=100点満点
【制限時間】50分
【レベル】平均点は70点ぐらいに設定

として、作成しています。解答解説付きなので、テスト前や普段の弱点補強などに利用してください。何度も解いて、これくらいの問題は完ぺきにしておきましょう。数学が得意な人は、どれだけの時間で解けれるかなどタイムトライアルをしてみましょう。

スポンサーリンク

中学2年生数学1学期期末テスト予想問題

大問1~大問13までの50問です。大問それぞれ3~4分を目安に解いていくといいですね。
中2数学1学期期末大問1
中2数学1学期期末大問2
中2数学1学期期末大問4
中2数学1学期期末大問5
中2数学1学期期末大問
中2数学1学期期末大問6
中2数学1学期期末大問7
中2数学1学期期末大問8
中2数学1学期期末大問9
中2数学1学期期末大問10
中2数学1学期期末大問11

中2数学1学期期末テスト予想問題と解答・解説

全体の解答を見る

弱点補強が必要な人へおすすめ記事

<有効数字>
測定などによって得られた数のうち、意味のある数字を有効数字といいます。その数字の個数を有効数字のけた数といいます。有効数字をはっきりさせるために、整数部分が1けたの小数と、10の何乗かの積であらわします。
続き中1数学「有効数字の求め方のポイント・練習問題」

<等式の変形>
はじめの等式からyを求める式をつくることを、はじめの等式をyについて解くといいます。等式を変形するときは、等式の性質を使います。
続き中2数学「等式の変形の解き方と練習問題」方程式のように解くことがポイント!

<資料の整理>
相対度数は、各階級の度数の全体に対する割合を、その階級の相対度数といいます。一般的に小数第2位まで求めます。割り切れないときは、小数第3位を四捨五入。
続き中1数学「資料の整理の解き方のポイント」度数分布表・ヒストグラム 練習問題

以上が、中学2年生数学1学期期末テスト予想問題と解答・解説となります。

中2数学
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。