▶ YouTube授業動画もやっています

中3理科「テストに出る電解質と非電解質一覧・練習問題」

スポンサーリンク

中3理科「テストに出る電解質と非電解質一覧」です。

スポンサーリンク

電離とは?

イオンとは原子が電気を帯びたものでした。原子とイオンで学習しましたね。原子が+の電気を帯びると陽イオン、-の電気を帯びると陰イオンになります。今日は、どのような物質がどのようにしてイオンになるのかを学習します。

物質が水に溶けたり、液体になったりしてイオンになること電離といいます。詳しくは、物質が水に溶けたり液体になったりして、陽イオンと陰イオンに分かれることです。水に溶けたり液体になったりして、陽イオンと陰イオンに電離する物質を電解質といいます。

物質(電解質)→陽イオン陰イオン

電解質である物質が、水に溶けたり液体になったりしてイオンになると、水溶液や液体に電流が流れるようになります。つまり、水溶液中や液体中にイオンがあれば電流が流れるのです。電解質が水に溶けた水溶液を電解質水溶液といいます。

電離
次の文中の( )に適する語を入れよ。

物質が水に溶けたり液体になったりして、陽イオンと陰イオンに分かれることを( ① )という。また、水溶液になったり液体にると、陽イオンと陰イオンに分かれる物質を( ② )という。②が水に溶けると水溶液は( ③ )が流れるようになる。

解答①電離 ②電解質 ③電流

電解質の種類

水に溶け、陽イオンと陰イオンに電離する物質を電解質といいました。では、どのような物質が電解質になるのでしょうか。電解質には次のようなものがあります。

  • 塩化ナトリウム(食塩)
  • 水酸化ナトリウム
  • 塩化水素
  • 塩化銅
  • アンモニア
  • 二酸化炭素
  • 硫酸
  • レモン

などなど、多くの物質が電解質になります。これらの物質は水に溶かすと陽イオンと陰イオンに電離するので、その水溶液は電流を流します。

水の電気分解のときに、水酸化ナトリウムを水に溶かすのはこのためです。純粋な水は電流が流れないので、電解質である水酸化ナトリウムを溶かしイオンを水溶液中に入れてあげるのです。

電解質は非常に種類が多いので、電解質を覚えるというよりか、次に登場する非電解質を覚えることになります。

非電解質の種類

水に溶かしても、陽イオンと陰イオンに電離せず、水溶液に電流が流れない物質を非電解質といいます。中学校の理科で登場する非電解質は数が少ないのですべて覚えるようにしましょう。非電解質には次のものがあります。

  • 砂糖
  • エタノール
  • デンプン

などです。砂糖やエタノールは水に溶けるのですが、陽イオンと陰イオンに電離しません。したがって、水溶液中に電流が流れないのです。また、デンプンは水にすら溶けません。したがって陽イオンや陰イオンができる余地はありません。

もちろん、純粋な水である蒸留水精製水もイオンがありませんので電流は流れません。

電解質と非電解質
次の物質を、電解質と非電解質に分けなさい。
ア 食塩  イ 砂糖  ウ 水酸化ナトリウム  エ 塩化水素  オ エタノール

解答電解質:ア、ウ、エ
非電解質:イ、オ

中3理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。