中学地理「身近な地域の調査」定期テストのポイントについてまとめています。
地形図の決まり
地形図は、土地利用や起伏のようすなどを示した地図。国土地理院(国土交通省)が、縮尺の異なる地形図を発行している。
- 方位…方位記号がない場合、上が北を示す。
- 縮尺…実際の距離は、地図上の長さ×縮尺の分母で求められる。2万5千分の1の地形図は、5万分の1の地形図より、縮尺が大きい→くわしいようすがわかる。
- 等高線…同じ高さの地点を結んだ線。高さや傾斜を示す。
- 地図記号…土地利用、建造物などを示す。
身近な地域の調査
- 調査の仕方…➊調査テーマを決める→➋文献調査(図書館 博物館)、インターネットなどを利用、野外調査、聞き取り調査などで、地域の情報を収集する→➌調査結果をまとめる。
- ルートマップ…歩く道順や調べることがらなどを書き込んだ地図。地形図のほか、市販の道路地図などを参考にして自分でつくった地図を 使ってもよい。
- インターネット…瞬時に情報を送受信できるため、調べごとをする際、非常に便利である。
調査のテーマ
- 自然や防災…川、山、気温、災害に対する防災対策など。
- 地域の歴史・発展…地域の歴史、歴史的遺産の分布など。
- 産業・土地利用…工業、土地利用の変化など。
- 環境問題…環境問題の取り組み、地域関係など。
- 人口…人口密度・分布、人口の増減、年齢人口構成など。
- 生活や文化…人々の生活、町並み、年中行事や祭りなど。
- 他の地域との結びつき…交通網の整備、通勤・通学の範囲、観光客の変化など。
コメント